goo blog サービス終了のお知らせ 

 名古屋市名東区 赤帽タケフジ運送の「ふ箱」

赤帽タケフジの車窓から見える光景

名古屋市名東区の赤帽運送はタケフジへご用命下さい
052-772-5880

かせぎながらの筋トレ

2018年10月09日 | 朝な夕なのこと

 例年の投げ込み210件が入る。

今回は「渡りに舟」で飛びついてやる気です。というのは、この仕事は2・3日歩き回るからです。8月に捻挫し、動くことのすくない仕事を選んでいたので、筋力が落ちていかんなぁ~と思っていたからです。ひましててもナマカワですから積極的に運動するモノではない。稼ぎながらの筋トレの「一石二鳥」ですからやる気というわけです・・・なんとも欲だけの「身も蓋もない」ハナシです。


ほんもののお知らせ

2018年09月15日 | 朝な夕なのこと

 医者の見立て通りに全治一か月かかりました。

8月上旬の左足首を捻挫の治療です。

運転そのものは問題がないんですが、びっこひいてでは荷作業はできません。最低限できるものだけでやり過ごしてきました。でも「日にち薬」は効いてきます。その間に東京にも行けました。

最終の症状は、正座状態にて足首関節を開いて、体重をかけると多少の痛みがあることです。仕事には差しさわりはありません。体の一部が壊れると、その他の全部がその部位をかばって機能しようとするのがよくわかる。そして、周辺部分が頑張りすぎてかえって痛んだりもする。それを繰り返しで徐々に恢復していきます。

「ありがたい」からだです。また、そのありがたさを常には忘れているのを怪我にて知らされます。この「お知らせ」はほんものですね。


奥矢作の湯浴み

2018年09月09日 | 朝な夕なのこと

 土曜日に三河は奥矢作にある温泉旅館へ友の夫婦3人で行く。日帰りの湯浴みと食事です。

マイクロバスの送迎にて西三河の山間を小一時間。道中には友が用意してくれた焼酎のコーヒー割りで一杯やる。彼はマメでこの手の準備にはぬかりがありません。

湯あみは貸切同然で誰もいません。のんびり矢作川を見下ろすロケーションです。友はこの9月を以て仕事を引退する。その「ごくろーさん会」です。50年余の仕事人生のアレコレで昼食する。

「おまえはいつまで仕事するんだ?」の質問。じつはたいしてそのことは考えてはいないんです。とりあえず「娘がグループホームに入るころまでかなぁ~」と。病・怪我にて引退は別として、ぼちぼち覚悟はしておかねば・・・と知らされる。

 昼間のほろ酔いを堪能し、帰路のマイクロバスに乗る。友は書道を習おうか・・・とも言ってた。オレはフリーになったら何しよか・・・とぼんやり山景色を見ながら・・・

安上りの日帰り温泉でしたが、時の流れは格別のものでした。


グシャリ・・・やっちゃいました

2018年08月09日 | 朝な夕なのこと

 障害のある娘は運動不足になりがち。散歩はかかせない。昼間は日差しが半端じゃないので、日が暮れてからです。彼女は発作もあり、あれば倒れこんで怪我をするので、ガッチリ腕をロックして歩くのが常です。

昨晩、娘が段差を踏み誤り転倒。私もともに倒れこむ。左足首をグシャリ・・・やっちゃいました。びっこをひいて帰る。今朝整形外科にて診察。捻挫ということでした。日にち薬で治っていくらしい。運転はできる状態ですが、当分は荷役作業はできない。

幸い定期は今日が最後でお盆休みに入る。仕事は台車でゴロゴロで終わるので問題はなし。

明日は2件仕事のオファーもあったが、お断りして静かにしてます。

    

       あなうれし 捻挫がくれし 盆休み   


暑気あたりで・・・夏籠り

2018年08月05日 | 朝な夕なのこと

 昨日は珍しく2百キロを超える朝着仕事でした。関西空港です。実は初めてなんです。赤帽の「もぐり」といわれかねませんね・・・

・・・それにしても「凶夏」です。慣れないロング?仕事でこの熱塊にはヘタリました。

帰りには、太子町の聖徳太子の廟に寄りはしたものの、到底じっくり参詣する状況ではありませんでした。この廟は太子と妻、そして母の遺骨が納められたところで、「三骨廟」といわれてます。刺すような光線に負け、早々に退散しました。

・・・暑気あたりか・・本日は光線を避け家に籠ってました。

 

  仕事空け 雨戸閉めての 夏籠り

 

 


さよならコール

2018年07月31日 | 朝な夕なのこと

きのう・きょうと さよならコールが続きました。

昨日は、赤帽仲間のAさん。長らく仕事のやり取りをしてました。昨年、病を得て療養しつつ仕事をしてました。Aさんは、長距離が得意で、アチコッチお願いしてました。しかし回復が思うようにいかず仕事を断念することとなりました。・・・だいじに養生してください。

本日は、赤帽本部の職員Kさんでした。彼は配車係です。私が昭和の終わりの頃、赤帽に入った時にはすでに配車をしてました。あれこれ教えてもらい、様々な仕事を振っていただきました。

 本日が最後の配車となりました。「あす早朝、2時間ほど空いてませんか?」のコールでした。簡単引っ越しの打診でした。

今月で退職・・・は、承知してましたので、これがKさんの最後の配車と思い受ける。TELのおわりに歳いった私に「ケガ病気せぬように・・・頑張ってください」・・・との言葉でした。ありがたいことばでした。・・・配車の激務・・・ほんまにお疲れさまでした。

 

 この年になると、さまざまな別れがたくさんあります。

次は自分であるぞ・と腹に据えて・・・明朝の引っ越しをフミシメテやります。

 

 


炎熱下の看板持ち

2018年07月26日 | 朝な夕なのこと

 炎熱の下、建売住宅の矢印看板を掲げて、終日座っているバイトをよく見ます。

わが町内でも、建売の販売が相次ぎました。我が家はTの字交差点の角地です。土日には看板のバイトが連続して座りました。

「狂暴」の夏です。午前中は、我が家の北角の陰にてしのぎますが、昼前後はひたすら耐える姿を見る。午後も3時頃になると、西側の団地が日陰をもたらしてくれる。

カミさんはそんな姿を見るにつけ、氷を袋に入れて看板持ちに持参する。「義をみてせざるは勇なきなり」・・・の気持ちになってしまうらしい。

 先週の日曜日、娘を近くのコンビニまで運動のためとて連れていきました。娘は障害があり、日常的に運動不足なんです。帰り道、家の前まで来たときに娘が「発作」で熱いアスファルトに崩れる。「だいじょうぶですか」と声をかけてくれたのは、看板持ちの青年でした。ありがたいことでした。


古墳で・・・しばらく一服

2018年07月18日 | 朝な夕なのこと

 岐阜市まで早朝の現場納め。納品時間の1時間前に到着。

金華山の東南、山並みが途切れたところ。こんもりとした森があったので涼しかろうと・・・そこは古墳でした。由緒書きがあった。

国史跡「琴塚古墳」、岐阜市市内では最大の前方後円墳。5世紀のもので、全長115m・径74m。濠もしっかり保存されてる。被葬者は不明。伝によると、景行天皇の后 五十琴姫命(イソコトヒメ)。

蝉しぐれのなか、濠にそい、ぐるりと墳墓を廻ってみました。

 

  暫くは 墳墓のぬしと 蝉しぐれ

 

 


くさいのは・・・どいつだ

2018年07月04日 | 朝な夕なのこと

 梅雨末期の大雨。カッパ着て、汗かいて、手袋も蒸れむれ。

運転席に着いて、さあ・・・行こかと・・・なんだかクセぇ~。何日も履きっぱなしの靴下のアイツだ。どこからだぁ~と・・・ゴソゴソと探索。二つありました。元凶は、作業用のゴム手袋、そしてカッパでした。ゴム手は捨てる。カッパは明日・明後日と雨ですので洗うわけにもいかず、貨物のホロの骨に引っ掛けて干す。ジトジトはいやですねぇ~

 


セミの初鳴き

2018年07月02日 | 朝な夕なのこと

 早朝仕事でした。6時過ぎより積み込んで、現場に向かう。8時半の現場納め、7時に現場着。十分時間がありるので近くの公園で待機。日陰で、新聞を読みながらアサメシのパンを食う。・・・そこへセミかよ!しかしヘタッペ・・・じじジジィー・・・

・・・夏・・・だ。

なんてことないことですが、セミの初鳴きに気づけたことがうれしかった。

 

  セミ鳴くや 耳とおくとも このとしも

 


ひと汗かく

2018年06月26日 | 朝な夕なのこと

 10年以上使用してたパソコンが、老朽化し、草臥れてしまった。草が横になると書いて「くたびれる」とは、言いえて妙・・・です。

遠方の息子に手配してもらい、初期設定も丸投げでやってもらう。宅配で送ってもらう。あとは電源とネット回線を繋ぐだけでした。しかしそこからもたもた・・・つながらんがやぁ~(これ名古屋ことば)

息子に聞いてみる。我が家のパソコンはケーブルテレビ経由だから、一度ケーブルにへっ付いてる「なんたら」・・という機械の電源を落としてから・・・という助言あり。・・・・やっとこさの誕生でした。

 


抜けさく・・・のコンプレッサー

2018年06月20日 | 朝な夕なのこと

 久しぶりにエアコンの涼しさを経験しました。

赤帽車のエアコンが壊れて久しい。

どうもこの赤帽車はエアコンと相性が悪く、新車当時・・・といっても十年も前ですが・・・からいけません。ガスがすぐに抜けてしまうんです。締まりがゆるいんです。スバルでは、何度もガスを入れては様子見してくださいの繰り返し。ついにオトナシイ?私も切れました。抗議したら即新品に交換してくれました。

 しかしそのコンプレッサーも長くは持ちませんでした。その時にはクレーム有効の時が切れていましたので、季節にガス充填し、やがて効かなくなれば、我慢というパターンで2~3年間経過。

この夏になり、「抜けさく」コンプレッサーにおさらばしたく、なんでも相談にのってくれる修理屋にて、中古のコンプレッサーに交換してもらう。2万円なり・・・で終了。

老体には金がかかるんだ・・・自分の体が教えてくれているだろう・・・と、2万円払う。


情けは人の為ならず

2018年06月13日 | 朝な夕なのこと

 仕事先のことです。赤帽ではない軽トラの業者さんがいます。その仕事はカサモノを積むので相棒が必要です。通常他の赤帽さんと互いに手伝い合って積み込みます。

最近、他の軽トラの業者さんが入ってます。まだこの場では新人とみえて、作業要領がおぼつきません。時間があったので、説明し積み込みも手伝う。

それからその場で会うたびに、積極的に手伝ってくれます。もちろん私も頼まれれば相棒をつとめてます。

情けをかけたわけではありませんが、他者への手助けは、自分にも帰ってくるものですね。

情けは、人のためならず・・・です。


仕事余命・・・が延びる

2018年05月29日 | 朝な夕なのこと

 手術後ほぼ5年経過する。今月上旬に転移・再発の有無の検査する。全身輪切りのCTと、骨シンチ(核医学検査)でした。その結果が本日でした。

異常なし・・・とのことで、また健康余命?仕事余命?が11月まで延びました。それまでボツボツ仕事できます。半年毎に、執行猶予の続行・停止がチェツクされます。マーカー数値が上がれば治療ですから。

考えてみれば、この病なくとも人間は絶えず「執行猶予」の身ですね。

だれでも、ある日突然に・・・○○ですから入院手術です・・・が、ありうるわけですから。いのちとはそういうものですね。

 


ブログ十年・・・変化もアリ

2018年05月22日 | 朝な夕なのこと

  このブログを始めて10年経っちまいました。開始は還暦の時でした。あの頃は「ほっと」した時でした。子供たちも(障害のある娘は除き)すでに独立し、年金・保険等の掛け金等もほとんど終わり・・・夫婦+障害のある娘だけの食い扶持を稼げばいいというという、負担減の時でした。

それから十年経過し、この駄文のブログも1200回を重ねてしまいした。

いま「古希」をすでに超えた候となりまして、変化するのを感じます。ブログ内容の半分以上は運送業関連でしたが、その運送仕事も年齢に比して減少してますので、内容の変化もありです。

仕事を抜いてしまうと、しぼんだ風船のようなブログになりはしないかと危惧しますが・・・