goo blog サービス終了のお知らせ 

 名古屋市名東区 赤帽タケフジ運送の「ふ箱」

赤帽タケフジの車窓から見える光景

名古屋市名東区の赤帽運送はタケフジへご用命下さい
052-772-5880

オぇ~10年もないよ

2020年08月04日 | 朝な夕なのこと
 あっというまにお盆休みがくる。今年はコロナ自粛でなんだかじっとしてる時間が多いのに、また休みです。
定期が8日~17日まで休みですから、他の仕事が入らぬ限り動きません。GOTOなんとかで旅行をせよ・・・とのことですが、それもできません。
先日平均寿命の発表があった。男は、81、4歳です。オぇ~10年もないよ。健康寿命(他者の世話にならない)を考えれば数年しか動ける時間がないかも。
この休みに限らず、かたじけなくも日々暮らしているのを心に留め、空過せぬようにと。

なぜこの本が本棚にあるのか

2020年07月18日 | 朝な夕なのこと
 ウイズコロナにて増えたものといえば、時間です。とにかく仕事がないのですから・・・本を手にすることが多くなる。
本棚から、ほこりの積もった「小川未明童話集」を手にした。文庫本です。いつ、なぜ購入したかとんと記憶にない。奥付をみると、昭和44年・1969年の発行でした。カバーもついて未読です。しかし半世紀前のものですので、紙は黄土色になって、すぐにも破れてしまうほど脆くなっている。
これを買った昭和45年のころは、愛知県の東部の町、豊橋にいました。その町の「精文館」という書店ででの購入です。
どんないきさつで買ったのだろうか・・謎です。自分の青春時代の軌跡すらわからぬのです。
この本はすべて短編集です。とても懐かしい思いで読みました。童話は、幼子が社会に生きていくときの原初の喜び・哀しみ・不安・理不尽を素朴にあらわした詩歌なんでしょう。
しかしなぜこの本を買ったのか・・・

蝉の初鳴き

2020年07月09日 | 朝な夕なのこと
 記録的豪雨続く。被害甚大。
この温暖化による気候変動も、コロナ感染も、そしてそれに伴う経済の落ち込みも・・・どないもできません。
昨日は久しぶりの雨間あり。お日様も覗く貴重な時を散歩。いつもの香流川提です。増水でゴーゴーと激し。それに抗するがごとくの蝉の初鳴きを聞く。前線を鳴き飛ばしてくれ・・・

  増水の 堤ゆるがせ 蝉しぐれ

友を見舞う

2020年07月04日 | 朝な夕なのこと
 
 仕事帰りに旧友宅に寄る。彼は昨年11月に入院し、春から自宅にてリハビリの生活をしている。飲み歩いたり、旅行をした友です。それもこれからは叶わぬこととなる。
最後に会ったのが昨年の盆休みでした。その時は少し飲み食いし、それだけで別れた。今思えばもっと時間を共にすごしていたら・・・とも。
しかし、これからアチコッチへは行けぬが、家へいけば会える。ただ、双方向のハナシがいまのところできぬので一人語りになるかもしれぬが、時を共に過ごせればそれでいい。

事故修理終わり…我が家の「新しい生活様式」

2020年06月23日 | 朝な夕なのこと
 やっと追突事故の修理が終わる。
長きに渡った緊急事態宣言が解除され、少し仕事が出るかな・・・と思ってた6月6日にゴツンされました。
緊急事態の自粛が4月からでした。3月もロクに仕事ありませんでしたから4か月以上自粛が続いたようなもんでした。
さて・・クルマは上がってきましたが、明日からどうなることやら・・・。

 自粛で「新しい生活様式」とやらが上から降ってきました。「食事は対面でなく横並び」「おしゃべりは控えめに」・・・と。まるで牛舎の牛が首を突き出して横並びに餌を黙々と食む姿を想像してしまいました。令和の「一億総新生活」の号令ですか。
 それはそれとして、我が家の新しい生活様式は、自分が食器の洗い物をすることとなったことです。仕事もせずにゴロゴロで、カミさんの家事を手伝おうとマジメに思ったからです。・・・牛の横並び・・・よりは気持ちがよい。


散りゆくバラ

2020年05月18日 | 朝な夕なのこと
適当に植えたバラが猛烈に咲きました。
いづれ花びらは落ちてしまいます。チョキチョキ摘んでみました。
コロナで人類は大騒動してますが、花卉はひたすら自分を開いていおります。
そして散る時には静かに落ちていきます。

 裏をみせ 表をみせて散る紅葉
良寛さん

わざわい…転じて

2020年04月24日 | 朝な夕なのこと
  自粛こもりで変化したこと。
定期の運送(ウイークデイの短時間)以外の仕事がほとんどなくなりましたので、自宅の「こもり」時間が長くなる。
仕事で終日外にあるような日々では、家事などをするということということはあまりなかった。仕事のないオトコがゴロゴロしてるだけでは、カミさんが爆発する。なれば、せざるをえない。されど家事のなにをするかだが、時々はこなしていた食器洗いということとなった。それも毎度のこととしてです。習慣化するとなんてことはない。洗いものをするときはなにも思わない・・・空っぽ状態のありかたが心地い。なによりもカミさんの負担が軽くなったのがよい。
思えば仕事も先は長くない年回りです。時間がある生活が目の前です。コロナこもりにて、よき習慣ができてよろしいことでした。

辛抱のとき

2020年04月12日 | 朝な夕なのこと
 本日の他者接触は・・・・
仕事はないので接触はなし。家族は、閉じこもりはマズイということで、小幡緑地へ散策する。1時間半ほど3人で。3密はない郊外ですから安心。昼過ぎまで屋外。帰り道にカミさんがスーパーに寄り買い物。その後は籠る。
結果、家族の他者接触はカミさんのスーパーでの接触のみにて終わる。
明日は・・・
老人施設への荷物搬入あり。その後定期運送のみ。運送上では、4~5人と対面します。施設ですのでマスク・消毒等をしっかりしてやりましょう。
このようなコロナ関連のブログしかありません。辛抱の時です。


自粛で・・・月見

2020年04月07日 | 朝な夕なのこと
 緊急事態宣言です。
当地名古屋は適用されませんでした。いいようなわるいような・・・
されど自粛は全国です。なるべく人と接しないように・・・です。
自分が人と接触するのは、仕事上だけです。タケフジはスポット仕事ですので、ヒマとなれば自動的に「自粛こもり」となります。
本日は1件だけの仕事でしたので、積み込み時と納品時に2人に対面しただけでした。
なるべく話さないように、最低限の挨拶だけです。
明日は2件仕事です。一つは引っ越しですので相棒あり、顧客ありです。

今宵はヒマですので、散歩しました。自粛でも、散策は人ごみでなければ大いに外出しましょう。時あたかも、スーパームーンでまんまるお月さんでした。暮れなずむ桜と月、自粛でなければ決して出会わなかった時間でした。

自粛こもり

2020年04月02日 | 朝な夕なのこと
 3月は書き入れ時ですが・・・ヒドイ結果でおわりました。
従って仕事のハナシはなし。
コロナも静観するしかない。仕事がなければタケフジは「自粛」で籠ってます。当然仕事は減ってるので自粛時間が長くなります。従って、近所の香流川の堤防の散策機会多し。今年は桜を「こいつ」のおかげで何度もみられます。
三つの「密」が危険といわれる。密室・密集・密接です。なんでも人のはきだすエアロゾル微粒子にコロナウイルスが漂い、三密空間ではそれが流れて拡散消滅しないからです。
川の土手を歩く時には時々人と交差しますが、この三密ではありません。散歩のときだけ花を仰ぎながらアタマ空っぽで過ごします。

 

コロナはトコシエではない

2020年03月25日 | 朝な夕なのこと

 現代人の未曾有の体験ゾーンに入りつつあります。コロナ禍です。
百年前(1918)にスペイン風邪にて3~4千万人が世界で亡くなって以来です。丁度おふくろが生まれた前年でした。
わたしの祖父母たちは、現在のように瞬時に世界の動向がわかるはずもなく、かえってノンキだったかも・・・
しかし、今は情報の洪水ですから、人々の心が休まる時がありません。トイレットペーパーで行列せなあかん・・外出自粛で食品を買いまくらないかん・・・など、不安をあおるSNSで、鷹に襲われた小鳥の集団のごとくの右往左往です。疑心暗鬼の妄動が止まりません。

 一切は 縁(えん)において生まれ 縁においてあり 縁において去っていく
・・・これが仏の教えです。

すべての物・事象は縁(因・環境・条件)で生まれ、そして一時縁によってあり、その因・条件がなくなれば去っていく・・・ということです。
すべては無常(とこしえにあり続けることはない)です。

ワタシがコロナに感染すれば、前期高齢者ですからヤバイかもしれん。そうなっても「縁」です。
志村さんが闘病してるという。
「だいじょうぶだぁ~生きていけるよ」・・・でありますように・・・そうであってほしい。






仕事をやり終える日々は・・・

2020年03月07日 | 朝な夕なのこと
 仕事が「できる」という日々のこと。
仕事があり、自分がそれを行うことができる・・・ということです。当たり前なんですが、それが双方一致し成立するのは幸運だということです。
自分ができない事情は様々あります。個人的には健康・家庭の事情・スケジュール・自己の力量等・・対外的には、事故・トラブル・今回のコロナ禍というのも突然でてきました。
毎日運行する仕事も、よきことの重なりによってできてる紙一重のことです。しかしそんなことは、日常は思わない。反対にぼやきはなんぼでも湧いてきます。

…本日は終日病院でした。仕事は「幸運」にもない日でした。そして仕事が入りませんように・・・と願う日でもありました。そして願は叶いました。最近はヒマなんです。
自分テキには、こんな日が増えてくるような環境であろう・・・と思いとどめております。


当分シゴトできないかも・・・?

2020年02月16日 | 朝な夕なのこと
 当分仕事を追えません。
娘が毎度の入院です。通常年末から年明けに調子を乱して入院します。今年は2月までなかったので免れるかと思いきや、やはり来ました。
彼女は障害があるので、入院には付き添いが必要です。当然カミさんと交代でやってきました。しかしカミさんの体調が歳並みに落ちてきているので、自分が泊まり込みにて介助せねばならんのです。一年前にも3泊の介護をしました。
今回もそれ位はあるかも・・・・
従って仕事は最低限となるでしょう。ウイークデイの短時間定期だけはできそうです。幸い?仕事のオファーがこのところ少ないのでかえってアリガタシ。


保険・・to be or not to be・・

2020年02月11日 | 朝な夕なのこと
 赤帽労災保険の更新時がきました。
31年掛け続けてきました・・・そして今回迷ってます。自分の掛け金の歴史は、20年間5万。10年間3万ほどとなる。その計130万余を支払ったこととなる。
そして労災認定事故は1度だけ。10年ほど前にハンディミシンを足の甲に落として打撲したときです。全治3~4日?を受けただけです。その労災金は、焼き肉屋でチヨイト豪華に喰ってオシマイの金額だったキオクです。
 確定申告を作成していて、売り上げのショボさをみるに、経費節減を思うが、削る項目がありません・・・そして、この項目に至ったんです。
保険というもんは、マジナイのようなもんです。掛けてればなんか安心・・・やめてなにかあれば・・・・・・のせめぎあいです。
でも今回は、マジメにそのせめぎあいを考えてます。


北陸もあったかい

2020年01月30日 | 朝な夕なのこと
 半年ぶりの3百キロ走りでした。夕方引き取りで石川県・かほく市まで。
今年は暖冬であるのでタイヤがそのまま…これは怠慢です。
白川郷にも雪はなし・・・とTVで昨日みてたんですが、やはりなにが起きるかわかりませんのでスタッドレスタイヤを積んどきました。
北陸道経由にて走る。雨がふってましたが寒さはなし。21時終了。帰りは東海北陸道にて・・ひるがの高原にも雪ナシ・・・通常ならば、この季節この道は避けるんですが・・・なにか「異常」を感じてしまいます。
江戸時代天保(1830年代)には冷夏による凶作が続いた。夏の米作時期に、寒さで袷・綿入れの着物を着た・・・と。そして飢饉となる。
これからの気候がどうなるか・・・なんでもありの地球となってしまいました。