濃霧だから額(ぬか)に光輝を覚えるのだ 兜太
昭和61年発刊「皆野」より。
私は年に1,2回、2000メートルを越える山に出かけていますが、
山で一番怖いのが「霧」です。
木曽駒が岳で霧にまかれて、道を逸れてしまい、
とうとう道なき道になり、
真っ暗な夜、川の音を頼りに下山したことがあります。
登山口に着いた時は夜10時で、
疲労困憊よく無事で帰れたとぞっとしたことがありました。
それ以来、山に霧が湧き出すと神経がさっと集中して警戒します。
迷うような分岐点はないか、
大丈夫か、ここはちょっとまずいとか
思わず警戒しています。
わたくしが集中して警戒することを兜太さんは
「額(ぬか)に光輝を覚える」と表現をしています。
「光輝」はいかにも清々しい、生命の輝きがありますね。
いい言葉だなあって思いました。
「覚えるのだ」は乱暴な男言葉の、
兜太さん独特の雰囲気のある口調ですが、
こう言われてしまうと、
思わずあの山の警戒も、うむ、「光輝」だって返したくなります。
虚子が「去年今年貫く棒のごときもの」と詠む、
「貫かれた棒」にある力強さを感じ取りますが、
兜太さんは逆境の中生きぬく姿勢の、力強さ、明るさを詠まれ、
「光輝」に、わたしは励まされる思いがするのです。
昭和61年発刊「皆野」より。
私は年に1,2回、2000メートルを越える山に出かけていますが、
山で一番怖いのが「霧」です。
木曽駒が岳で霧にまかれて、道を逸れてしまい、
とうとう道なき道になり、
真っ暗な夜、川の音を頼りに下山したことがあります。
登山口に着いた時は夜10時で、
疲労困憊よく無事で帰れたとぞっとしたことがありました。
それ以来、山に霧が湧き出すと神経がさっと集中して警戒します。
迷うような分岐点はないか、
大丈夫か、ここはちょっとまずいとか
思わず警戒しています。
わたくしが集中して警戒することを兜太さんは
「額(ぬか)に光輝を覚える」と表現をしています。
「光輝」はいかにも清々しい、生命の輝きがありますね。
いい言葉だなあって思いました。
「覚えるのだ」は乱暴な男言葉の、
兜太さん独特の雰囲気のある口調ですが、
こう言われてしまうと、
思わずあの山の警戒も、うむ、「光輝」だって返したくなります。
虚子が「去年今年貫く棒のごときもの」と詠む、
「貫かれた棒」にある力強さを感じ取りますが、
兜太さんは逆境の中生きぬく姿勢の、力強さ、明るさを詠まれ、
「光輝」に、わたしは励まされる思いがするのです。
参照 http://www.shuu.org/newpage24.htm