竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

糸瓜咲て痰のつまり 仏かな 子規

2018-07-24 | 子規鑑賞
糸瓜咲て痰のつまり 仏かな 子規




こちらの俳句は、1896年に詠まれた
「正岡子規の絶筆三句」の1つともいわれる有名な作品です。
この俳句を含めた3つの俳句を書き上げた瞬間、
そのまま筆を落として倒れ込んだという逸話も有名です。
こちらの俳句の意味を簡単な口語に直して見ていきたいと思います。

「薬となる糸瓜が咲いたけれど、
痰がつまって仏(死人)となる身には間に合わないだろう」

長いこと結核を患っていた正岡子規。
当時、糸瓜は薬として使われていました。
咳止めとしてや、結核の痰を切るのに、
糸瓜の根本から採取できる液は効果があったそうです。

つまり、薬として植えた糸瓜が咲いたけれど、もはや、自分には間に合わない。
死を悟った正岡子規が、死の直前に残した最期の俳句なのです。

因みに、他の2つの俳句は、こちら。

「痰一斗糸瓜の水も間に合わず」
「をとヽひのへちまの水も取らざりき」

この3句を合わせると、このような意味になるのではないかと思います。

「薬となる糸瓜が咲いたけれど、
どんなに効果のある糸瓜の薬水も、
もはや痰を詰まらせ仏となるこの身には効果もなく
間に合うこともないだろう。
だから、効果が高まるという
十五夜である一昨日も、糸瓜の薬水は取らなかった」

なんとも切ない内容ではあるのですが、
これを死に瀕した本人が詠み上げるという点に、
子規の凄みがあると言えるでしょう。
臨終の際まで、俳人として生き抜く。
そこに、さすがは名を遺す俳人だと称賛せずにはいられません。

参照 http://nihonshimuseum.com/masaokashiki-haiku/

コメント (4)

春や昔 十五万石の 城下かな  子規

2018-07-23 | 子規鑑賞
春や昔 十五万石の 城下かな  子規




この俳句は、明治28年、正岡子規28歳頃の作です。
日清戦争の従軍記者として中国へ赴く前、
一時、東京から故郷の松山に戻った際に、詠み上げた俳句だそうです。

それでは早速、この俳句の意味を簡単な口語に直してご紹介します。

「かつて江戸幕府があった頃は、
この地も十五万石の栄えた城下だったが、
その春も今は昔のことか」

この俳句は、正岡子規の作品の中でも非常に有名な一句であり
戦後は子規の故郷、松山の象徴としても扱われています。
1949年、松山駅前にこの俳句を模した石碑が建てられましたが、
その4年後に行われた駅の改修工事のため、
この石碑は子規記念館の横へと移動されました。
しかし現在では、この石碑は松山駅前の
ロータリー西側にある交番の前に再び建てられています。

この俳句を詠んだ後、正岡子規は周囲の反対を押し切り、
従軍記者として戦地へ向かいます。
その後は、従軍したことで患っていた結核が悪化。
短い生涯を閉じることになります。

帰郷した際、故郷を眺めながら、
正岡子規はこの俳句をどんな想いで詠み上げたのか。
もしかしたら、
松山の地と、自らの行く末を重ね見ていたのかもしれませんね。


※参照:http://nihonshimuseum.com/masaokashiki-haiku/
コメント

朧夜にくづれかゝるや浪かしら  子規

2017-02-06 | 子規鑑賞
朧夜にくづれかゝるや浪かしら







今回は「朧夜」10句
25才の掲句を採る
現代の俳句では許されそうにない奇重ねが目立つ
そんな作品が多い(丈士)

年代 俳句 分類:季語

25 朧夜にくづれかゝるや浪かしら 時候-朧夜

25 朧夜になりても久し猫の恋 時候-朧夜

25 朧夜にものくひふかす舟の中 時候-朧夜

25 朧夜はこ歯黒どぶの匂ひ哉 時候-朧夜

25 朧夜を匂ふ春風松の花 時候-朧夜

25 此頃の夜の朧さや白き花 時候-朧夜

25 このごろの夜の朧さや白椿 時候-朧夜

26 朧夜に何やらものゝ遠音哉 時候-朧夜

26 朧夜や潮来をうたふ舟の中 時候-朧夜

26 朧夜やまぼろし通ふ衣紋坂 時候-朧夜


【朧】 おぼろ
◇「朧夜」(おぼろよ) ◇「草朧」 ◇「鐘朧」 ◇「影朧」 ◇「家朧」 ◇「谷朧」 ◇「橋朧」 ◇「庭朧」 ◇「灯朧」(ひおぼろ) ◇「朧めく」

春は大気中に水分が多いので、物の姿が朦朧とかすんで見える。朧は霞の夜の現象である。ほのかなさま。薄く曇るさま。
コメント

 陵や春まだ寒き十日月 子規

2017-02-05 | 子規鑑賞
 
陵や春まだ寒き十日月 



今回は「春寒」10句

掲句は景がよく映っていて
子規の句としては上品な気風を感じる
私はこの句を採る(丈士)

年代/俳句/分類:季語

22 春寒し風の動かす床の軸 時候-春寒し

27 陸奥を出てまだ江戸の春寒し 時候-春寒し

30 松明持ちて春寒さうな丁哉 時候-春寒し

30 鈍色の命婦の袴春寒し 時候-春寒し

30 春寒や牛粛として車泣く 時候-春寒し

30 陵や春まだ寒き十日月 時候-春寒し

31 春寒し鶯移る江の東 時候-春寒し

32 春寒き椽に乾かぬ鋳形哉 時候-春寒し

32 春寒き机の下の湯婆哉 時候-春寒し

32 春寒き手を握りたる別哉 時候-春寒し

【春寒】 はるさむ
◇「春寒し」 ◇「寒き春」 ◇「春寒」(しゅんかん) ◇「料峭」(りょうしょう)

春になっても残る寒さ。「余寒」と同じであるが、「春寒」には「余寒」ほどの寒さの余韻はない。「料峭」は春の風(東風)により肌寒い様子をいう。
コメント

蕪村集に春立つといふ句なかりけり  子規

2017-02-04 | 子規鑑賞

蕪村集に春立つといふ句なかりけり



今日は立春
子規の「立春」を季語に求めた句を10句
現今の俳句の表意を比べるとなんとも物足りない
丈士

年代/俳句/分類:季語

26 春立て鴨の心のいそがしき 時候-立春


26雪解や春立つ一日あたゝかし 時候-立春


26 我王の二月に春の立ちにけり 時候-立春

27 春立つや昼の灯暗き山やしろ 時候-立春

28 洛陽に春立つ二月三日かな 時候-立春

30 春立つ日御柩を迎へ奉る 時候-立春

33 蕪村集に春立つといふ句なかりけり 時候-立春



【立春】 りっしゅん
◇「春立つ」 ◇「春来る」 ◇「立春大吉」(りっしゅんだいきち)

二十四節気の一。陰暦1月の節で陽暦の2月4日頃。その前日が節分。暦の上ではこの日より春となる。
コメント

移り香や御所より下る春の宵  子規

2017-02-03 | 子規鑑賞
移り香や御所より下る春の宵





今回は「春の宵」10句
筆者としては特に好みの句は発見されなかった
艶やかさを思わせる季語だが
子規は少々曝しすぎる感があるのでは・・・
分かりすぎてしまう

年代/俳句/分類:季語

26  面白さ皆夢にせん宵の春 時候-春の宵

26 じだらくに寝たる官女や宵の春 時候-春の宵

28 移り香や御所より下る春の宵 時候-春の宵

28 春の宵小万と書きし名札あり 時候-春の宵

28 紫の灯をともしけり春の宵 時候-春の宵

29 怪談に女まじりて春の宵 時候-春の宵

29 寝よとすれば門叩く也春の宵 時候-春の宵

30 小格子や遊女と語る春の宵 時候-春の宵

32 頭痛すと先づ寝る妻や春の宵 時候-春の宵

32 亡き妻のまほろし見たり春の宵 時候-春の宵



春(三春)時候 【春の宵】 はるのよい(・・ヨヒ)
◇「春宵」(しゅんしょう) ◇「宵の春」

宵には夜といういみもあるが、俳句の季題としては春の夜に入って間もない頃の初更の気分を詠む
コメント

立たんとす腰のつがひの冴え返る  子規

2017-02-02 | 子規鑑賞
立たんとす腰のつがひの冴え返る





子規「冴え返る」10句 26才~29才

年代/俳句/分類:季語

26 君行かばわれとゞまらば冴返る 時候-冴返る

26 菎の水さえ返る濁りかな 時候-冴返る

26 冴返るけふにはありけり何年忌 時候-冴返る

26 寝て聞けば外は冴返る風の音 時候-冴返る

26 野辺送りきのふもけふも冴え返る 時候-冴返る

28 馬の息市冴返るあした哉 時候-冴返る

28 小城下や辰の太鼓の冴え返る 時候-冴返る

28 冴え返る空に愛宕の雲寒し 時候-冴返る

29 今返す冬の発句ぞ冴えかへる 時候-冴返る

29 立たんとす腰のつがひの冴え返る 時候-冴返る

春(初春)・時候 【冴返る】 さえかえる(・・カヘル)
◇「凍返る」(いてかえる) ◇「しみ返る」 ◇「寒返る」 ◇「寒戻る」 ◇「寒戻り」

余寒がきびしいさま。春になって、いったんゆるんだ寒気が、寒波の影響でまたぶりかえすこと。

コメント

十四五羽鶏のつれだつ春日哉 子規

2017-02-01 | 子規鑑賞



十四五羽鶏のつれだつ春日哉



今日から2月なので春の季語から「春日」を選んだ
子規の句のデータベースには膨大な俳句が納められ絵いる

掲句を発見してオヤと思われはしまいか

鶏頭の十四五本もありぬべし

の名高い句がある 1900年の句会でのものだ
掲句は26才時の作 あとの句は没前2年のものだ

句意は全くことなるが 「鶏」「十四五」にはっとしたのは私だけではあるまい

以下は「春日」10句 年代/作品/時候ー季語

22 春の日は湖一はいに霞哉 時候・天文-春日

26 浅草に一日くらす春日哉 時候・天文-春日

26 浅草に一日暮れる春日哉 時候・天文-春日

26 十四五羽鶏のつれだつ春日哉 時候・天文-春日

26 大仏のうつらうつらと春日哉 時候・天文-春日

26 苣の木に雀囀る春日哉 時候・天文-春日

26 豆腐屋の根岸にかゝる春日哉 時候・天文-春日

26 はりものゝもみ衣匂ふ春日哉 時候・天文-春日

26 春の日や鼓のひもの幾ゆるみ 時候・天文-春日

26 春の日を一日眠る子猫かな 時候・天文-春日
コメント

狼や睾丸凍る旅の人 子規

2017-01-31 | 子規鑑賞
狼や睾丸凍る旅の人




今回は「凍る」を季語とした子規26才^31才の俳句を抽出した
表題句は子規31才の作

下記は 整理番号/作品/年代/季節/季語 の順に表記した

683千足袋の其まゝ氷る株かな26冬時候凍る
684夜嵐や網代に氷る星の影26冬時候凍る
685蘆の根のしつかり氷る入江哉27冬時候凍る
686染汁の紫こほる小川かな27冬時候凍る
687染汁の紫氷る小溝かな27冬時候凍る
688谷川の石も一つに氷りけり27冬時候凍る
689ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖27冬時候凍る
690今年中氷りつきけり諏訪の舟28冬時候凍る
691氷りけり諏訪の捨舟今年中28冬時候凍る
692手凍えて筆動かず夜や更けぬらん28冬時候凍る
693四辻や打水氷る朝日影28冬時候凍る
694歌の濱も上野の嶋も氷りけり29冬時候凍る
695靴凍てゝ墨塗るべくもあらぬ哉29冬時候凍る
696凍る田や八郎稻荷本願寺29冬時候凍る
697凍る手や栞の總の紅に29冬時候凍る
698蒟蒻も舌も此夜を凍りけり29冬時候凍る
699冷飯のこほりたるに茶をかけるべく29冬時候凍る
700漏らさじと戀のしがらみ氷るらん29冬時候凍る
701手凍えてしばしば筆の落んとす30冬時候凍る
702袴著て手の凍えたる童哉30冬時候凍る
703崩御遊ばさる其夜星落ち雲こほる30冬時候凍る
704狼や睾丸凍る旅の人31冬時候凍る
705凍え死ぬ人さへあるに猫の戀31冬時候凍る
706土凍てゝ南天の實のこぼれけり31冬時候凍る
707墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん31冬時候凍る
708枯菊や凍たる土に立ち盡す32冬時候凍る
709凍えたる手をあぶりけり弟子大工32冬時候凍る
710凍えたる指のしびれや凧の絲32冬時候凍る
711精出せば氷る間も無し水車32冬時候凍る
712土凍てし愛宕の山や吹さらし32冬時候凍る
713星滿つる胡の空や角こほる32冬時候凍る
714頬凍て子の歸り來る夕餉哉32冬時候凍る
715道凍てはだし詣の通りけり32冬時候凍る
716割下水きたなき水の氷りけり32冬時候凍る
717凍てついて鼠に鳶の失敗す33冬時候凍る
718凍筆をホヤにかざして焦しけり33冬時候凍
コメント

冴ゆる夜の北斗を焦す狼烟哉  子規

2017-01-30 | 子規鑑賞


籔ごしやはだか參りの鈴冴る
門付の三味遠き夜やかねさゆる
冴る夜や大星一つ流れ行く
裏山や月冴えて笹の音は何
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす
琵琶冴えて星落來る臺哉
星冴えて篝火白き砦哉
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音
冴ゆる夜や女ひそかに劍習ふ
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり

冴ゆる夜の北斗を焦す狼烟哉


子規時代順に21才から30才までの季語「冴」の句である
鈴/鉦/夜/月/琵琶/泣く声など冴ゆるものの数多である




のろし【狼煙・狼烟・烽火】

敵襲などの変事の急報のために、高く上げる煙や火。古くは草や薪を燃やし、後には、火薬を用いた花火のようなものもあった。 「 -があがる」 〔中国で、狼の糞ふんを加えると煙が直上するといわれた〕

合図。信号。 「新時代の到来を告げる-」
コメント

月寒しことわられたる獨旅  子規

2017-01-29 | 子規鑑賞
月寒しことわられたる獨旅

月寒し宿とり外すひとり旅





いずれも子規25才
ひとりで旅をして宿をとるのに苦労した様子がよく分かる
宿泊を断られて何限目かの宿で許された安堵感も良く分かる

月寒し は単なる取り合わせだけではないのだ
コメント

くやみいふ口のどもりし寒さ哉 子規

2017-01-27 | 子規鑑賞
くやみいふ口のどもりし寒さ哉



子規25才
親しい人との永久の別れ
遺族への「お悔やみ」を伝える

小さな声で語尾の消えそうなお悔やみだが
口がどもってしまった

子規は寒さのせいにしているが
深い悲しみ、遺族への思いが
どもらせたに違いない
コメント

冬されて何の香もなし野雪隱 子規

2017-01-26 | 子規鑑賞
冬されて何の香もなし野雪隱





子規27才

今ではほとんど死語になっている雪隠
それも外にある野雪隠
あるいは野糞かもしれない

冬の寒さに景に色は消え
乾いた空気はものの匂いを消してしまう

雪隠の糞も香らないのだと
子規はダメを押している
コメント

藥のむあとの蜜柑や寒の内  子規

2017-01-24 | 子規鑑賞
藥のむあとの蜜柑や寒の内




子規34才
ほとんど病床にあえうものの句作は盛んであった
この句に鑑賞はいるまい

下に「寒」の代表句を添えた
子規の句の表現の軽さと内容の重さに比べるものはない


干鮭も空也の痩せも寒の内  芭蕉 「膳所歳旦帳」

のら猫の声もつきなや寒のうち  浪化 「有礎海」

海老焼きてやまひに遊ぶ寒の内  樗良 「樗良発句集」

美食して身をいとへとや寒の内  村上鬼城 「定本鬼城句集」

湯に透きて寒九の臍ののびちぢみ  加藤楸邨「吹越」
コメント

日影さす人形店や小六月  子規

2017-01-23 | 子規鑑賞
日影さす人形店や小六月



明治28年 29才
子規は日清戦争の従軍記者となって「陣中日記」を発表
帰国後喀血し神戸にて入院
退院して須磨保養所へそして松山 夏目金之助の下宿に映る
10月東京に映っている

この作品はその後のものだろう
激動の明治中期にあって漱石や鴎外との交わり
自身の喀血、入退院
高浜虚子へのホトトギス後継への依頼と拒絶になやんでいたころの作品

小六月は下記のように「小春」の傍題だ
【小春】 こはる
◇「小春日」 ◇「小春日和」 ◇「小春風」 ◇「小春空」 ◇「小春凪」 ◇「小六月」

陰暦10月の異称。そのころは春が甦ったかのような雨風の少ない温暖な日々が続くので、小春日、小春日和、小六月などの可憐な名をつけて称えられた。しかし俳句では、うららかな日和を称えて詠んでいる。
コメント