竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

凩や装い軽き念仏僧 流伴

2017-11-30 | 
凩や装い軽き念仏

 


念仏僧が托鉢をする姿をみかけることはほとんど無くなったが
鎌倉ではこの寒い木枯らしに吹かれながら
薄い衲衣に身をつつんで若い修行僧をみかける
おもわず合掌する私である


発表 2012/12/1 岳36-2
コメント

選外といふ一括り菊花鉢 流伴

2017-11-29 | 
選外といふ一括り菊花鉢



ちょっと時期遅れになったが菊の展示発表会がさかんだ
毎年この日のために1年がかりで丹精した菊鉢を運び込む

審査で賞を得た鉢には大仰な賞名が冠せられる
選外は一括りで
会場によっては展示すらされることはない


発表 2016/11/7 岳40-1
コメント

凩や捜索犬のあばら骨  流伴

2017-11-28 | 
凩や捜索犬のあばら骨




遭難や災害に捜索犬の活躍が報道される
最近はチワワやプードルでさへ
その能力が証明されている
しかしながらシェパードや秋田犬の
あの果敢な身のこなしに驚嘆する
彼らはみな
この木枯らしの中
痩せていて肋骨がすけて見える



発表 2015/11/15 岳39-1
コメント

通夜列に餓鬼大将の大嚏  流伴

2017-11-26 | 
通夜列に餓鬼大将の大嚏




旧友に遭遇するのは不祝儀の時がおおくなってきた
通夜や葬式、年回忌などがほとんどだ
そんな時には往時の餓鬼大将が大きな嚏をしたりして
場は一瞬なごんだりする


発表 2016/11/2 岳40-1
コメント

ぬくもりを溢さぬやうに帰り花 流伴

2017-11-25 | 
ぬくもりを溢さぬやうに帰り花




ふと人知れず
静かに一二輪の花を見ることがある
桜もあれば見知らぬ花も見かける
みな淡い色をもっていて
初冬の温もりをこぼさない様に静止している

発表 2015/11/15 2016/2/26 地梼圏70
コメント

懐手むすんでみたりひらいたり 流伴

2017-11-24 | 
懐手むすんでみたりひらいたり




「懐手」という言葉のひびきは好きだ
坂本龍馬、椿三十郎、夏目漱石など
脈絡不順に懐かしく浮かぶのはみな英傑ばかりだ

懐手は便利な仕草だ
深い思考にも、窮乏への忍耐、命を賭す決意にも受け取れる

リハビリを隠れてするのは
生きすぎたという照れ隠しだ


発表 2015/11/15 地梼圏66
コメント

鶏頭花あげた拳のおきどころ 流伴

2017-11-23 | 

鶏頭花あげた拳のおきどころ



鶏頭の花はその形から名付けられたに違いないが
私には握った拳のように見えてくる
振り上げた拳のおきどころに逡巡している
世情はここのところいよいよ腹立たしい


発表 地梼圏70号
コメント

数え日や柊の葉のいよ尖る

2017-11-22 | 
数え日や柊の葉のいよ尖る






師走の風は肌で感じる以上に冷たくきつい
やりかけの仕事も気になる
今年もたくさんの間違いがあった
ちくりちくりと柊の葉の棘のように
いよいよ年末、ますます胸につきささる

原句発表 2014/11/15遊牧089
柊のいよ尖る懐手
句意の発想時そのままだったが
季語が唐突だったと思っていた
コメント

冬波の冬波を生む声やまず  流伴

2017-11-21 | 
冬波の冬波を生む声やまず





冬の海は格別のおもむきがある
あらゆる思考を静止させて
波の音だけの世界に溶け込んでしまう
その波音は次の波を呼んで留まることは無い



発表 2014/11/15 街111
コメント

枯野には色鉛筆の二三本

2017-11-20 | 
枯野には色鉛筆の二三本



枯野の淡い少ない彩が良い
薄く濃く
二三本の色鉛筆で描けそうだ
その枯野にねむるたくさんの命を
なでさする

発表 2014/11/15岳38-2

コメント

冬怒涛五感たちまち尖らせる 流伴

2017-11-19 | 
冬怒涛五感たちまち尖らせる



冬の海は概ねおだやかだが
ひとたび荒れると凄まじく咆哮する
そんな冬の怒涛が好きだ
頭の中が洗われて五感は研ぎ澄まされる
波濤と呼応して尖ってくるような爽快感が好もしいのだ


原句発表2014/11/15岳38-1
 
冬の海五感忽ち尖りたる
掲句では五感を尖らせるのは怒涛だと断定した
コメント

襟たてて屋台の原発論議かな  流伴

2017-11-18 | 
襟たてて屋台の原発論議かな




屋台での隣り合わせの一期一会に
論議ははずむ
熱燗に立てていた襟もいつか収まって
結論は
少々不便でも原発はいらばい


発表 2014/11/15岳38-1
コメント

綿虫の見えぬ世界に人ばかり   流伴

2017-11-17 | 
綿虫の見えぬ世界に人ばかり



綿虫をみることはほとんふぉなくなった
文明文化の発展は人だけに光を当てようとする
野蛮な行為なのだろう

文明とは自然破壊の歴史だろう




発表 2013/11/15 岳37-1


【綿虫】 わたむし
◇「雪蛍」 ◇「雪婆」(ゆきばんば) ◇「大綿雪虫」
晩秋から初冬の、風のない穏やかな日和のとき、白い綿毛に包まれた微小な虫がふわふわと宙を漂う。これを俗称「綿虫」という。雪国ではこれを、雪の季節の前触れとして「雪虫」と呼ぶ。その他にも、大綿(東京)、白子屋お駒はん(京都)、しろばんば(伊豆)などの呼称もあり、長閑でメルヘンを感じさせる。しかし、アブラムシ類のワタムシの飛翔は、産卵のために有翅・有性の雌が新たな寄生樹種へと移住するときの光景だという。
コメント

十二月老いの朝寝は咎ならず

2017-11-16 | 入選句
十二月老いの朝寝は咎ならず





師走ともなれば
「数え日」などの言葉もあるほどに忙しい
年内にしなければならない事
来年の準備

そんな娑婆の些事も老いてくると少なくなって
最近は何もない

朝寝しても困ることもなければ咎められもしない
余命とはよく言ったものだと思う


発表 2015/11/15 地梼圏66

入選 2015/12/15 朝日新聞 栃木俳壇 石倉夏生選
コメント

泣いてゐるのはだれ冬のしゃぼん玉 流伴

2017-11-15 | 
泣いてゐるのはだれ冬のしゃぼん玉




しゃぼん玉は夏の定番で
だれにでも郷愁を感じさせる
その郷愁はおおむね笑顔を伴う多い

され冬のしゃぼん玉
泣顔がうかんでくるのは何故


発表 街123 2016/11/17
コメント