高槻成紀のホームページ

「晴行雨筆」の日々から生まれるもの

10月の訪花昆虫調査の結果

2022-10-08 22:38:12 | 報告
 2022年10月の調査結果をまとめました。

 花はアキノキリンソウとヤマラッキョウがいずれも35%で、ノハラアザミも多くて、この3種が92%を占めました。

10月の花数

 訪花昆虫は甲虫(大半はハムシ)が過半数を占め、ハチが33%で、ハエ・アブはこれまでと違い、8%にすぎませんでした。

10月の昆虫数の内訳

<それぞれの花にはどういう昆虫が来たか>
 主要な花3種について、どういう昆虫が来ていたかを見ると、アキノキリンソウでは甲虫(多くはハムシ)が最も多く、次いでハチでした。


 ヤマラッキョウは少し違い、ハムシが突出して多く、ハエ・アブもハチと同じくらい来ていました。
 

 ノハラアザミは明らかに違い、ハチ(マルハナバチが多い)が最多で、甲虫を上回りました。
 

 花の形を見るとアキノキリンソウはキク科で筒状花で、ハムシはここに潜り込んでいました。

アキノキリンソウ

アキノキリンソウにいるハムシとハチ

 このハムシは私が図鑑で見る限りルリマルノミハムシのようです。後ろにつく脚は「太もも」が極端に太く、触ろうとするとピンと跳ねて視界から消えます。

ルリマルノミハムシ

 ヤマラッキョウの花は一つを取り上げるとコップのような形で、これならハエなども吸蜜できるかもしれません。

ヤマラッキョウの花序

ヤマラッキョウの小花

 ノハラアザミは代表的なキク科の花で多数の筒状花が集合したもので、時々長い雌蕊が突出しています。


ノハラアザミの筒状花

 蜜が筒の底にあるはずですから、マルハナバチやチョウが長い口で吸蜜します。

ノハラアザミ、トラマルハナバチ

ノハラアザミ、イチモンジセセリ

<昆虫はどういう花を選んだか>
 今度は昆虫ごとにどの花に訪問したかを見てみます。
 ハチは口が長いので筒状花からも吸蜜できるはずで、キク科のアキノキリンソウとノハラアザミに多かったことは矛盾しません。


 ハエアブは舐めるための短い口を持っていますから、皿型の花なら大丈夫ですが、筒型は吸蜜できないはずです。結果を見るとヤマラッキョウに多かったのでこれも矛盾しませんが、ノアザミにもある程度来ていました。



 甲虫としてはハナムグリもいましたが、大半はハムシでした。このハムシは捕まえようとするとピンと跳ねて消えてしまいます。花の上で吸蜜しているかどうかわかりません。訪問数ではヤマラッキョウとアキノキリンソウが多い結果でした。


 このように、花の作りと訪花昆虫には大まかな対応関係があるように思えます。

++++++++++++++++

 昆虫数の月変化を見ると5月から7月までは少なかったのですが、8月、9月と急増して、10月に減少するという変化を取りました。7月は上旬に調査をしたので、中旬以降であればもっと多かったはずです。

昆虫数の月変化

 このグラフではわかりにくいので、内訳を取り上げると、8月にハエ・アブが最多となり、その逆に甲虫が最少になりました。5, 6月と10月を比べると、ハチが多くハエ・アブと甲虫が少なめでした。

昆虫の割合の月変化


元に戻る こちら
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 10月8日の訪花昆虫調査 | トップ | 浦和のタヌキの食性 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

報告」カテゴリの最新記事