慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「医療壊滅」を囃す中川日医会長

2021年02月08日 | コロナ
🌸コロナ発症しても病院確保、治療は可能だ

 ☆「感染症ムラ」を牛耳る厚労省技官の怠慢衝く

⛳民間病院の受け入れ率は21%
 ☆日本医師会の中川会長は会見で危機感をこう露わにした
 *全国的に『医療崩壊』はすでに進行している
 *感染者数の増加が続くと、医療崩壊から『医療壊滅』になる
 *新型コロナウイルスの国内累計感染者数が30万人を突破した
 ☆中川会長の医療提供体制の危機を訴える姿白々しさが感じられる
 ☆日医がグリップする民間病院
 *新型コロナ患者の受け入れにほとんど協力していない
 *そんな実態を棚に上何をいっているかという反発
 ☆日本の人ロ1千人あたりの病床数OECD加盟国平均の約3倍
 ☆世界一の医療提供体制との呼び声も高かった
 ☆日本の新型コロナ感染者数は、欧米ほど膨らんではいない
 *米国では1日平均22万人もの感染者を出している
 *日本は爆発的に感染が拡大した時点でも1日7千人程度
 ☆潤沢な病床数があるに、医療壊減」の状況に陥る原因
 *病院や病床はあっても「十分に使われていない」から

 ☆民間病院が新型コロナ患者を受け入れないので、病床が逼迫する
 *「儲からない」「新型コロナ感染の風評被害」等の理由
 *民間病院、受け入れ消極的

⛳コロナ患者の受け入れ、公立、公的病院は協力的
 ☆最も施設数の多い民間病院からは助力が得られない
 ☆開業医の平均年収は、病院勤務医の約2倍近くある 
 *日本の医師不足や、医療資源に対する病床の過剰さが指摘されてきた
 *対策が遅々として進んでこなかったのは、日医の責任が大きい

 ☆現状維持を基本に
 *日医は医師間の競争が生じ得る医師数の増加に抵抗
 *病院や病床の再編・統合にも難色を示してきた
 ☆診療報酬も、日医の中心メンパーである開業医へ
 *優先的に配分し、病院を冷遇してきた
 ☆厚労省も診療報酬から消費税、大学医学部定員規制等で
 *病院をがんじがらめにしてきた

⛳厚労省PCR拡大反対根回し
 ☆日医のやり方も汚い
 *コロナ対策は厚労省から官邸に切り換わった
 *PCR検査の少なさに気付いた昨年安倍首相
 *検査を増やすように指示した
 *厚労省は首相周辺や有力議員に文書を持ち歩き、反対工作をしていた
 ☆厚労省が広範なPCR検査に反対する理由
 *PCR検査が感度悪く特異性を持たない以上
 *広範な検査の実施に問題がある
 ☆日本の感染症対策を仕切る「感染症ムラ」
 *厚労省保険局結核感染症課、国立感染症研究所、保健所等
 *中核を占めるのが感染研と厚労省の結核感染症課
 *医療界から医系技官への批判はあまり聞かない
 *医系技官には、ポストと予算を差配する力があるからといわれる

⛳東大病院をコロナ患者に開放すべきだ
 ☆近年、厚労省は病床削減と医療資源の集約化などを進める
 *「地域医療構想」に舵を切る姿勢を見せているが、遅きに失している
 ☆いまから急に医療提供体制を見直すのは非現実的だ
 ☆協力できない民間病院に矛先を向け政府は感染症法改正案に
 *都道府県知事が各病院にコロナ患者を受け入れるよう
 *「勧告」できる仕組みを盛り込むことになった
 *応じない場合は、病院名を公表する罰則まで付ける
 ☆中川会長は記者会見で、遺憾の意を示した

 ☆医師1千300人を抱える東京大学医学部附属病院
 *コロナ感染症患者を受け入れるべきだ
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「THEMIS2月号」


「医療壊滅」を囃す中川日医会長
「THEMIS2月号」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ETFはどこでどう買うのか(3)最終回

2021年02月08日 | お金
🌸ETFはどこで買うのか(3)最終回

⛳購入手数率は0.5%以下が目安
 ☆組み入れる本数を少なくした場合や、投資額を増やした場合
 *「購入手数料率」は下がる
 ☆運用目的に合ったポートフオリオを作るには
 *本数を減らすわけにはいかないケースもある
 *投資できる金額も簡単に増やすことはできない
 ☆「購入手数料率」は、どの程度まで許容範囲
 *目安は、0.5%程度なら十分に低コスト
 *1%以下に収まっていればよし
 ☆NISA口座で上限の120万円まで投資する場合
 *SBI証券や楽天証券なら購入手数料は無料



⛳購入後は定期的にリバランスを行う
 ☆ETF購入後のポートフォリオのメンテナンス
 ☆ポートフォリオの状態を確認もせずに放置するケース
 *値上がりした資産の割合が高くなる
 *値下がりした資産の割合が少なくなる
 *資産構成がモデルポートフオリオから大きくずれる
 ☆年に一度はポートフォリオの状況を確認
 *必要に応じてバランスを調整する「リバランス」を行う

⛳10%程度のズレが生じたら「リバランス」を考える
 ①リバランスの方法
 *価格が上昇した資産を売却
 *そのお金で価格が下落した資産を買う方法
 (ETFを売却すると手数料、利益に対して税金も発生する)
 *コストの面では、この方法はあまりお薦めできません
 ②リバランスの方法
 *余裕資金を使って値下がりした資産を買い増す方法
 *税金はかかりませんし手数料も抑えられる
 *余裕資金でリバランスを行うのが望ましい
 ☆リバランスはコストも手間もかかる
 *少しバランスが崩れたくらいなら無理に行わなくても良い
 *10%程度のズレが生じたら
 (「リバランスをしてみようかな」と考えるくらいでよい



⛳おわりに
 ☆ETFの状況は大きく変わってきた
 ☆資産運用業界で、AIやロボットのテクノロジーの進化等で
 *ETFへの注目度が急速に高まってきた
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「ETFはこの7本を買いなさい」(画像も記事より引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『国家の品格』1(政治・経済・社会の本質)

2021年02月08日 | 知識取得
🌸『国家の品格』1(政治・経済・社会の本質)

 ☆「論理」と「合理性」の「改革」では、社会の荒廃を食い止めれない
 ☆いま日本に必要なの事は、「国家の品格」を取り戻すことである
 *論理よりも情緒、英語よりも国語、民主主義よりも武士道精神
 ☆論理と合理での世界の荒廃を救うのは、日本の「国柄」である
 ☆著者、藤原正彦

⛳『国家の品格』著者のプロフィール
 ☆著者は、日本に失われた「国家の品格」取り戻すのを呼びかけた本
 ☆30歳前後、アメリカで教壇に立っていた著者
 *帰国後アメリカ流の「論理」を通そうとしたが、上手くいななかった
 ☆筆者、40代前半にイギリスで暮らした
 *論理より伝統を重んじる人々と出会って心地よさを感じる
 *日本に戻り、数学者でありながら論理を疑うようになる
 ☆近現代は、「欧米にしてやられた時代」だったと著者はいう
 *論理や近代的合理精神を手に入れたヨーロッパ
 *産業革命が起こり、科学技術文明が発展した
 *その結果、戦争や環境破壊等で世界は荒廃してしまう
 ☆論理がまったくいけないわけではない
 *論理は大事だが、人間はそれだけでダメと著者は強調する
 ☆論理とともに重要視すべきなもの
 *日本人が古来から持っていた「情緒」と「形」である

『国家の品格』での著者の思い
 ☆情緒とは「懐かしさとかで、教育によつて培われるもの」
 ☆形とは「武士道精神からくる行動基準」
 ☆日本人を特徴づける「国柄」である
 *「国柄」が、昭和初期頃から失われ始めた
 *バブル崩壊後は捨てられてしまつたと考える著者
 ☆「国柄」を復活させるべきだと著者は訴える

なぜ論理だけではいけないのか
 ☆なぜ情緒と形が大事なのか、著者は武士道精神を説明している
 ☆これまで絶対正しいと思われていた「自由・平等・民主主義」
 *それに対し疑問と、初等教育段階での英語教育の否定する
 ☆昨今も、「日本礼賛本」と呼ばれる本が多く出版されている
 *本書がその走りだと思うのは誤解だ
 ☆本で著者は主張する事
 *世の中は多元的であり、寛容の精神を持つのが重要
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「世界の古典」


『国家の品格』1(政治・経済・社会の本質)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・首塚大明神3(言ってはいけない聖地の呪い)

2021年02月08日 | 聖地
🌸京都・首塚大明神3(言ってはいけない聖地の呪い)

日本でもっとも有名な怪物「鬼」
 ☆鬼の姿「頭に角をはやして金棒を担いだ大男」が定番
 *江戸時代になってからそうしたイメージが根付いた
 *それ以前、鬼の姿は、目に見えない霊的な存在だった
 ☆京都の「首塚大明神」病除けの神社、京都有数の心霊スポット
 *鳥居を不用意にくぐると、鬼の首に崇られるといわれている

平安京を脅かした鬼神
 ☆平安時代中期、丹波国の大江山に鬼がいた
 *常に酒を飲み、鬼は酒呑童子と呼ばれていた
 *酒呑童子は、都を襲い金品や女性を奪っていった
 ☆鬼の横暴に困り果てた朝廷、対策に乗り出した
 *陰陽師・安倍晴明の力で本拠地を突き止めた
 *武士団の棟梁源頼光が、鬼の居場所大江山に攻め込んだ
 *頼光は、泊めてほしい酒呑童子の住む山城を訪ねた
 *酒呑童子は快く門を開き酒宴に招待した
 *酒呑童子が酔いつぶれたのを見計らい、頼光は鬼を襲う
 *鬼は、頼光たちに首を切り落とされてしまう
 ☆室町時代の『大江山酒天童子』鬼退治より

⛳都行きを拒んだ首のたたり
 ☆酒呑童子を退治した一行が帰路につく
 *途中、老ノ坂峠の子安地蔵が「不浄なる首」京に持ち込むなと忠告
 *首が急激に重くなり、頼光は近辺に鬼の首を埋葬した
 *埋葬地が、首塚大明神の始まり
 ☆平安時代の老ノ坂峠
 *悪いものを防ぎ、都の邪気を浄化する祭祀を行う「四境の地」の一つ
 (悪しきものとは主に疫病)
 ☆鬼は疫病神でもあった
 *酒呑童子を祀ることで、疫病を未然に防ごうとしたのかも
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「本当は怖い日本の聖地」




京都・首塚大明神3(言ってはいけない聖地の呪い)
「本当は怖い日本の聖地」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 8FEB News

2021年02月08日 | 英語練習
🌸‘Nobody Tells Daddy No’:
 A Housing Boss’s Many Abuse Cases

Victor Rivera gained power and profit 
as New York’s homeless crisis worsened. 
Accused of sexual and financial misconduct, 
he has largely escaped consequences.
(虐待事件)(違法行為)(結果)

⛳今日のセンテン6
*Is there --near here ?
*To get to our destination, we need to--
*When we go to the boarding gate, we have to go through--.
*You talk as if you knew everything about me.
*I wish I had more money.
*He's not to used to talking to girls.

⛳5分間英語:日本の古典(羅生門)

⛳What happened yesterday.
Nothing special

⛳Cram school homework
Nothing special

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする