慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ロシアの南下と東方問題9(革命の時代)

2021年02月25日 | 歴史
🌸ロシアの南下の野望と挫折

ロシアは、冬に身動きがとれない
 ☆モスクワ遠征のナポレオンを破ったロシア、ウイーン会議の主役
 *ロシアは、南下政策を本格的に進める
 *ロシアは、冬になると港が凍りつき、軍事行動も貿易もできなる
 *ロシアにとり、凍らない港の獲得は「悲願」だった
 ☆南下の最短距離、黒海から地中海への出口
 *オスマン帝国が支配していた
 *オスン帝国からこの2つの海峡を奪わなければ海に出れなかった
 *ロシアは、セルビア、ルーマニア、ブルガリアなどの国々に目を付けた
 (オスマン帝国に支配されている地域)
 *独立したいう意思を持っていた小国をロシアは味方につける
 *オスマン帝国を動揺させ海峡を得ようとした(「東方問題」)
 ☆ロシアはオスマン帝国の紛争に介入
 *港を得ようとしたがうまくいかない
 ☆ロシアは、自ら戦争をオスマン帝国に仕掛ける(クリミア戦争)
 *大国ロシアに正面から襲いかかられたオスマン帝国
 *イギリスとフンスに救援要請を出す
 *イギリスとフランスは、お互いにライバル国
 *ロシアが凍らない港を得て「鬼に金棒」となることを恐れた
 ☆イギリスヴィクトリア女王、フランスナポレオン3世のタッグチーム
 *タッグチームに、戦史に残る激戦の末、ロシアは敗北した
 *両海峡はおろか、黒海にロシア海軍が置けないとい条約が結ばれた
 ☆戦争を主導した皇帝ニコライ1世衰弱し失意のうちに死亡する

ロシアは、英仏との力の差を埋めるため、改革を断行
 ☆皇帝アレクサンドル2世、クリミア戦争の敗戦の原因
 *ロシアの産業革命不十分と考えた
 *ロシアとイギリスやフランスとの間には、軍備に大差があった
 ☆アレクサンドル2世は国内の改革に乗り出す
 *着手したのが、農奴の解放
 *「領主の農奴」を解放しやる気のある自営農民に変えようとした
 *農奴解放令は、農民たちに「お前たちは自由だ!」と言っただけ
 *農民は、土地を自分で買わなければならなかった
 ☆土地を買うお金のない農民
 *農村共同体から農地を借りて細々と耕作する
 *農民にとり、不満の残る改革だった

⛳ロシアの野望を再び阻止したドイッ首相
 ☆徴兵制を実施して産業化を押し進めたロシア
 *オスマン帝国に戦争をしかけ、クリミア戦争のリターンマッチを行う
 *ロシアが勝利をおさめた
 *ルーマニア・セルビア・モンテネグロ、ブルガリアを独立させる
 (オスマン帝国にそれを承認させた)
 *結果、ロシアに「凍らない港」を得る
 ☆ロシアを危険視したドイツの首相のビスマルク
 *オーストリア、イギリス、フランス等の同意をとりつける
 *サン=ステファ条約に修正条項を加えるよう要求した
 (地中岸の領地をオスマン帝国に返還させる)
 *「ロシアが国づたい地中海に到達できないように」させた
 ☆ロシアの野望再び挫折した

西からの南下ルートを諦め、東ヘ
 ☆地中海方面への強引な進出をロシアは方針転換
 ☆東アジア方面からの南下するシベリア鉄道を起工した
 ☆東アジア方面の凍らないを得ること
 *日本と満州や朝鮮半島の主導権を取り合うことを意味する
 *日露戦争は、ロシアの方針転換により引き起こされた
 *日露戦争に敗北したロシア
 ☆再び地中海方面での南下政策を図り、第一次世界大戦が勃発した
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「世界史の教科書」

ロシアの南下と東方問題9(革命の時代)
「世界史の教科書」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒人中国夢 -ブラック・チャイナ・ドリーム

2021年02月25日 | 中国
🌸黒人中国夢 -ブラック・チャイナ・ドリーム

 ☆中国広州にある大黒人街リトル・アフリカ
 ☆去年春コロナの感染源とうわさが広がり、住民が強制隔離された
 ☆差別に苦しみながら中国での成功を夢見るアフリカ人たち

⛳中国広州の街の住民からコロナ感染者が出る
 ☆「黒人がウイルスをまき散らしている」とデマが拡散
 ☆アフリカ系住民が強制的に隔離される事態になった
 ☆中国資本の進出著しいナイジェリアから
 *成功を夢見てやって来た貿易商や留学生
 ☆母国の娘を呼び寄せ中国に永住したいと望むジンバブエ人
 *差別に苦しみながら、チャイナ・ドリームを追い続ける人々

⛳中国のアフリカ人、コロナ対策で標的に 
 ☆中国南部の大都市で暮らすアフリカ系住民ら
 *疑いのまなざしを向けられ、強制的な退去
 *恣意的な隔離、集団検査などの対象になっていた
 ☆米国務省が外国人嫌悪だとして非難する
 ☆中国政府は対応の改善を約束した
 ☆広州のクラスター発生が原因で
 *ナイジェリア人のコミュニティーと関連していたのかも
 *地元住民と防疫当局者らによる
 *中国人のアフリカ人に対する差別を招いていた
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、BSNHK「黒人中国夢」




















黒人中国夢 -ブラック・チャイナ・ドリーム
BSNHK「黒人中国夢」テレビ画面より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬山2(聖地に伝わる怪異伝説)

2021年02月25日 | 聖地
🌸鞍馬山には様々な妖怪が現れた

⛳鞍馬山の天狗伝説
 ☆京都市鞍馬山は、古くから山岳信仰が盛んな霊山
 *愛宕山の修験者が開拓したと伝わる修行場の一つ
 ☆現在は、パワースポットの目的で訪れる参拝者もいる
 *観光客の関心を集めるのは、天狗伝説である
 *天狗が住む山として、ゆかりの品が数多く残っている
 *源義経が鞍馬山で天狗に剣術を教わったという伝承は有名
 *天狗は、赤い顔に長い鼻、大きな目、カラスのような羽を持つ姿
 ☆天狗とはどのような存在?
 *仏法からはみ出した僧侶や恨みを持ち死んだ人間の成れの呆てだ
 *本来は、修験道と関係の深い存在だった
 (天狗は修行者や修行場を守護する精霊)
 ☆修験者は、 一般の人々からすれば薄気味悪い存在
 *一般の人に、修験者と天狗のイメージが重なった結果
 *天狗が、山に住む妖怪の形ができた

⛳鬼も住まう鞍馬山
 ☆天狗の山である鞍馬山は、実は鬼が住むという伝承もある
 ☆平安時代の『今昔物語集』の鬼の話
 *鞍馬寺で修行していた僧侶が山中で一夜を過ごした
 *暗闇から一人の美しい女性が現れ、僧侶はその正体に感づいた
 (女性は、人間に化けた鬼だった)
 *僧侶は、大口を開ける鬼に昆沙門天へと祈りを捧げる
 *近くの枯れ本が急に倒れ、鬼は下敷きになって死んだ
 *僧侶は、神仏の助けで間一髪生き延びることができた
 *昆沙門天を祀り、鬼神が現れそうな山中に位置する鞍馬寺
 *イメージが重なって伝承に取り入れられたのでは
 ☆『拾遺往生伝』の鞍馬寺の鬼の話
 *鞍馬山は、さまざまな怪異が現れる地として畏怖されていた
 ☆鞍馬山の現在
 *レジャースポットとなっている山岳地は多い
 *古くは人の出入りが難しい修行の場
 *さまざまな危険が潜む異界でもあった
 ☆京の貴族たちにとり
 *鞍馬山は仏教の力が及ばない異界であった
 *鬼や怪物がいる危険な場所と噂されたのも無理はない
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「本当は怖い日本の聖地」




鞍馬山2(聖地に伝わる怪異伝説)
「本当は怖い日本の聖地」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各自治体が就労・医療・教育支援など競い始めた

2021年02月25日 | 生活
🌸移住者来たれ・いま地方が熱い

 ☆コロナ禍をきっかけに地方移住を考え実行する人も増えてきた
 ☆「住めば都」とはいえ、生活環境を変えるのは勇気がいる
 ☆都市の過密化やテレワークが進むい、ま地方移住を考える好機でもある

上位ランクインの市町村は?
 ☆愛媛県西条市と大分県豊後高田市の共通点
 *宝島社の『田舎暮らしの本』で紹介された
 *21年版住みたい田舎ベストランキング
 *総合、若者世代、子育て世代、シエア世代の4部門を制覇した市
 ☆西条市は大きな市(人口10万人以上)で1位
 ☆豊後高田市は小さな市(人口10万人未満)で1位
 ☆「住みたい田舎~」の移住支援策・就労支援・医療環境・教育環境等
 *居住するポイントを意識した272項目の設問に対して
 *結果がランキングに反映されるようになっている

⛳世代によって求めるものも違う
 ☆質問には、ターゲット世代別の設問もある
 *若者世代「奨学金返済支援」「婚活イベント開催」等(全48項目)
 *子育て世代「24時間子どもの救急対応可能な病院」等(全80項目)
 *シニア世代「シ二アの就労を積極的に支援」等(全36項目)
 *制度の有無だけでなく、利用されているかをふまえポイントが付く
 ☆「村」「町」というカテゴリーもある
 *村では、長野県の宮田村や木島平村
 *町では、島根県の飯南町や北海道の沼田町が上位

⛳都市部への人口や産業の集中する
 ☆地方からの人口流出が問題になっている
 ☆都会から田舎への移住する仕組みづくり10年以上前から動いている
 *ふるさと回帰支援センター等の団体が、情報提供や相談を行っている
 ☆地方の自治体から担当者が来て相談会を実施している
 *多数の地域が一堂に会すイベントを開催している
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「THEMIS2月号」


各自治体が就労・医療・教育支援など競い始めた
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 25FEB News

2021年02月25日 | 英語練習
🌸Ex-Aide Details Sexual Harassment Claims
 Against Gov. Cuomo

Lindsey Boylan accused the New York governor 
of kissing her in his office in 2018. 
She left her job as a special adviser to him soon after.
(元補佐官)

⛳今日のセンテン5
  *How come you used my phone ?
  *I should have gone straight home.
  *You must have been so upset.
  *To cut a long story short.
  *demeaning

⛳5分間英語:小話(仮装)

⛳What happened yesterday.
Nothing special

⛳Cram school homework
Our group was absent from golf for two months.
Because of the request of Corona's self-restraint.
The number of corona patients has decreased, 
we will resume golf from March.
In the past, I used to play golf overnight in March.
But this year, we'll be waiting for a while.
I am looking forward to March as the weather will improve.
When the corona calms down,
 I want to play golf in Karuizawa.
To stay at the hotel.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.


Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする