goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本・破綻寸前2(ハイパーインフレ)

2020年05月09日 | お金
財政再建にはハイパーインフレしかない

米国で流行ったMMT(Modern Monetary Theory)トンデモ理論
 ☆米国で流行ったMMT(現代貨幣)経済理論
 *自国通貨建ての借金をしている限り
 *インフレが加速しなければ、借金を増やしても大丈夫
 ☆MMT理論、大きな政府を標榜する人にとり「渡りに船」の理論
 *借金で国の歳出を賄って問題がないなら、「無税国家」が成立する
 *消費税も所得税も法人税も徴収する必要がない
 *将来、ハイパーインフレの大増税で、累積赤字を埋めることになる
 ☆日銀はMMT理論実践しているのか
MMT理論は日本で実験されている
 ☆MMT理論は、米国では主流派経済学者は、ことごとく反対する
 ☆サマーズ元米財務長官も米紙で述べる
 *「同理論は誤り」で、債務が一定の水準を超えれば超インフレにつながると警告
 ☆麻生大臣や黒田日銀総裁の国会での答弁
 *「日本をMMTの実験場にしてはならない」と断言している
 ☆MMT理論提唱者は、「MMT理論は日本で実験中」と述べている
日本は、このままいくとハイパーインフレになる
 ☆対GDP比で借金額が大きければ大きいほど、財政状況は悪い
 ☆米国の政府債務は、対名目GDP比で約107%
 *主流派経済学者や当局者は、超インフレになると警告している
 ☆日本は、債務残高の対GDP比が約240%
 *このままいくとハイパーインフレになる
 *日本の場合、国債の保有者は国内の預金者
 *徳政令やハイパーインフレーションの下
 *国民は資産を一気に失ってしまう
日本の異常な現状をどう考えるか
 ☆日本は今あらゆる点で先進国中ワースト
 *GDPで見た財政赤字の比率約240%(破綻したギリシャ184%)
 *対GDP比の中央銀行の負債で、日銀は先進国の中で突出
 (ECB、FRB、BOEの20~30%台、日銀は100%を超えている)
 *1990年代の日銀負債、GDP比20%以下だった)
 ☆日銀は、長期国債・株、不動産等の市場占有率も先進国中断トツ
 ☆日銀は、長期国債市場でのように「モンスター的存在」になれば
 *価格はほぼ思ったとおりにコントロールできる
 ☆日銀のように市場原理が働かず、損得判断以外で行動する組織が市場を牛耳る
 *資本主義経済でなく計画経済です
 ☆日本の経済成長率、どのスパンで見てもビリ成長
 ☆このトレンドを変えなければ、近い将来、日本は世界の三流国になってしまう
 ☆大改革必要なのに、危機の先送りばかりを行つているのが日本の現状
ハイパーインフレは大増税と同じ
 ☆経済学では、インフレをインフレ税と呼ぶ
 ☆国民から国への富の移行という意味で、税金とインフレとは同義語
 ☆インフレになると、債権者は泣きを見て、債務者はラッキーと喜ぶ
 *債権者は国民で、債務者は国です
 ☆インフレとは、国民から国への富の実質的移行で、税金と同じ
戦争が起きなくても、ハイパーインフレは起きる
 ☆世界でのハイバーインソレが起きた時期
 *第―次、第2次世界大戦後
 *金本位制を放棄して紙幣が自由に刷れる時代以降に多発
 *ドイツでは、異次元緩和の結果のハイパーインフレが起きた
 ☆ハイパーインフレは、需要が供給より大きくなったときに起きる
 *戦争による供給施設の破壊でもこの現象は起こる
 *貨幣のばらまきによる自国通貨安でも起こる
財政破綻とハイパーインフレは同義
 ☆政府がお金不足で、国債の金利や公務員の給料を支払い出来ない場合
 *日銀に新しい紙幣を刷らせる
 *政府は、国債と交換で得た紙幣で給料や元利金を支払い続ける
 *「日銀が紙幣を刷れるので日本は倒産しない」は正しい
 *毎日紙幣を刷りまくる事で、貨幣の価値や信頼は落ちる
 *ハイパーインフレの始まり
 ☆ハイパーインフレは究極の財政再建策
 *財政が再建され政府は破綻しません
 *国民はハイパーインフレという地獄を味わう
 *ハイパーインフレが日本国民を襲うとことを懸念している
                (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『日本・破綻寸前』






日本・破綻寸前2(ハイパーインフレ)
(『日本・破綻寸前』記事、ネットより画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国難 武漢コロナ4(WHO・IOCカネと名誉で動くだけ)

2020年05月09日 | 国際情勢
WHO&IOCの運営ー公正・正義は嘘だ)

 ☆WHO事務局長は中国へなびく、IOC会長は来年の会長選が気がかり
 ☆戦後の日本人は、国際機関を闇雲に信用し公正・正義の守護神のように思ってきた
 ☆WHOやIOCに対して、過大な期待を掛け信仰に近いところさえあった
 ☆それがいま崩壊してきたのだ
 ☆彼らを動かしているのは、自国第一、カネと自身の地位と名誉だけであ

WHOテドロス事務局長は、青年時代からマルクス主義者
 ☆トランプ米国大統領
 *「対応が余りに中国寄りだ」とWHOを批判し、分担金拠出を停止すると表明
 *米国の19年の拠出額は、430億円
 ☆朝日新聞・日本のメディアは、トランプの行動を批判するのはおかしい
 *朝日新聞は「トランプは選挙目当て」と報じる
 ☆批判すべきは、武漢コロナヘの対応で常に後手後手に回ったWHOである
 *全世界へと拡大させたWHO、責任は事務局長のテドロス氏にある
 *彼は「中国ベッタリ」、習近平になびき「非常事態宣言」を出すのも遅れた
 ☆テドロス氏は、エチオピアの外務相を務めた
 *エチオピアヘの最大の投資国は中国
 *中国は、鉄道建設や電気事業に資金を投じてきた
 ☆テドロス氏の経歴
 *エチオピアの反政府左派ゲリラ『人民革命民主戦線』に加わった
 *人民革命民主戦線は、中国の支援を受けたマルクス主義政党
 *毛沢東思想の影響も色濃く受けている
 ☆テドロス氏は、思想も信条も中国寄りで、マルクス主義者なのだ
中国は4つの国際機関占拠している
 ☆中国が牛耳る国連の専門機関
 ☆国連には15の専門機関(内4つのトップが中国人)
 *UNIDO(国際連合工業開発機関) *ITU(国際電気通信連合)
 *ICAO(国際民間航空機関) *FAO(国際連合食糧農業機関)
 *エネルギーや食糧など人類の基本的枠組みを中国が握っている
 ☆中国人トップが多い背景に選挙のルールがある
 *事務局長選挙は原則加盟国の「一国一票」制を取る
 *中国は、実質的な組織運営の権限を握る事務局を抑えている
 ☆中国が乗っ取りを狙うのは、東欧系とアフリカ系
 ☆日本は、候補者と中国との関係をよく見てゆく必要がある
 ☆中国人がトップの専門機関FAO
 *食糧事情を一手に引き受ける
 *食糧危機が現実味を帯びると、中国が主導権を握る
バッハは追加経費を払わない
 ☆安倍首相は武漢コロナの早期収束を期待する
 ☆IOCに来年7月への延期を求めたが、新たな不安も残る
 ☆運営資金は、主に放映権料販売とスポンサー収入だ
 ☆東京五輪は、米国テレビ局の意向に沿って決まった
 ☆延期には、彼らの同意を得て決定した
 ☆延期にかかる巨額の経費を誰が出すのか
 *約3千億円の莫大なカネを巡って水面下では駆け引きが始まった
 ☆東京五輪延期の追加経費
 *IOC、大会組織委員会、東京都、国の押し付け合いになっている
 ☆IOC関係者が語る
 *バッハ会長は21年の会長選を控えている
 *IOC内には派閥抗争があり、次期会長カナダの委員が有力
 *カナダの委員は、北米や英国のテレビ局の支持を得ている
 *次期会長選考えると、バッハ会長は簡単に資金を拠出しない
 ☆開催経費は、東京都と組織委が各々6千億円、国が1千500億円といわれる
 ☆武漢コロナは、日本のせいではないのでIOCも負担すべきだ
                   (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』


国難 武漢コロナ4(WHO・IOCカネと名誉で動くだけ)
(『THEMIS5月号』記事より画像引用)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本書紀」後の天皇(第75代~第78代)

2020年05月09日 | 皇室
「日本書紀」後の天皇(第75代~第78代)

第75代崇徳天皇
 ☆『久安百首』を作成し、歌人としての才能に長けていた
 ☆政治家としての才は乏しかった
 ☆父の鳥羽法皇が亡くなる
 *左大臣と手を組み、後白河天皇を倒そうとした
 *天皇方の夜襲攻撃に遭って敗れた
 ☆崇徳上皇は讃岐国に流された
 ☆後白河上皇は、崇徳天皇の写本受け取りを拒否した
 *怒り狂った崇徳院、舌を噛み切り、夜叉のような姿になった
 *崇徳院の怨霊伝説が語られるようになる
 ☆明治時代、崇徳の御霊を京都に帰還、白峯神宮が創建された
第76代近衛天皇
 ☆兄、崇徳天皇の譲位を受けて即位した
 ☆政治の実権は、院政を敷く父鳥羽法皇が握っていた
 ☆生来病弱で17歳で崩御した
第77後白河天皇
 ☆鳥羽上皇の第4皇子として生まれた
 ☆近衛天皇が亡くなると、29歳で即位
 ☆保元の乱(兄の崇徳上皇がクーデターを企てた)
 *平清盛や源義朝等の武士を起用し撃破した
 ☆後白河天皇は子の二条天皇に譲位して上皇となる
 ☆二条が若くして亡くなると院政を開始する
 ☆平清盛と協調体制をとっていたが対立する
 *クーデターで鳥羽殿に幽閉された
 ☆清盛の没後は院政を再開しする
第78代二条天皇
 ☆後白河上皇の第1皇子で、父から皇位を譲られて即位
 ☆平治の乱
 *源義朝により幽閉された
 *平清盛の協力が戦局の逆転につながった
 ☆清盛らの協力を得て、親政を開始しようとした
 ☆23歳の若さで亡くなった
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『『日本書記』と天皇126代』




「日本書紀」後の天皇(第75代~第78代)
(『『日本書記』と天皇126代』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times, MAY 9news

2020年05月09日 | 英語練習
The New York Times

5-Year-Old Dies in N.Y.C. of Rare Illness Linked to Virus:
Live Updates
Health officials were investigating other deaths of children
as possibly caused by a mysterious inflammatory syndrome.
(稀な)(炎症)

Homework for the cram school and I sent a letter to teachers.
My homework was watching three videos.
I listened to it twice, I understood very well.

May 7, 2020
I have a happy day.
How are your teachers?
Thank you for sending me a letter and study materials.
I studied YouTube that you sent me.
I studied a few times and I could understand it smoothly.
I look forward to teaching again.
I hope you will spend your happy days.

What happened yesterday.
My goal is to walk 10,000 steps a day
I made a round trip to Senzoku yesterday.
I went to buy the Yakitori.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in description
because I have no knowledge.
If you wont to know details, please check
the source of articles, programs and images.
Source: The New York Times.




Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする