

☆米国で流行ったMMT(現代貨幣)経済理論
*自国通貨建ての借金をしている限り
*インフレが加速しなければ、借金を増やしても大丈夫
☆MMT理論、大きな政府を標榜する人にとり「渡りに船」の理論
*借金で国の歳出を賄って問題がないなら、「無税国家」が成立する
*消費税も所得税も法人税も徴収する必要がない
*将来、ハイパーインフレの大増税で、累積赤字を埋めることになる
☆日銀はMMT理論実践しているのか

☆MMT理論は、米国では主流派経済学者は、ことごとく反対する
☆サマーズ元米財務長官も米紙で述べる
*「同理論は誤り」で、債務が一定の水準を超えれば超インフレにつながると警告
☆麻生大臣や黒田日銀総裁の国会での答弁
*「日本をMMTの実験場にしてはならない」と断言している
☆MMT理論提唱者は、「MMT理論は日本で実験中」と述べている

☆対GDP比で借金額が大きければ大きいほど、財政状況は悪い
☆米国の政府債務は、対名目GDP比で約107%
*主流派経済学者や当局者は、超インフレになると警告している
☆日本は、債務残高の対GDP比が約240%
*このままいくとハイパーインフレになる
*日本の場合、国債の保有者は国内の預金者
*徳政令やハイパーインフレーションの下
*国民は資産を一気に失ってしまう

☆日本は今あらゆる点で先進国中ワースト
*GDPで見た財政赤字の比率約240%(破綻したギリシャ184%)
*対GDP比の中央銀行の負債で、日銀は先進国の中で突出
(ECB、FRB、BOEの20~30%台、日銀は100%を超えている)
*1990年代の日銀負債、GDP比20%以下だった)
☆日銀は、長期国債・株、不動産等の市場占有率も先進国中断トツ
☆日銀は、長期国債市場でのように「モンスター的存在」になれば
*価格はほぼ思ったとおりにコントロールできる
☆日銀のように市場原理が働かず、損得判断以外で行動する組織が市場を牛耳る
*資本主義経済でなく計画経済です
☆日本の経済成長率、どのスパンで見てもビリ成長
☆このトレンドを変えなければ、近い将来、日本は世界の三流国になってしまう
☆大改革必要なのに、危機の先送りばかりを行つているのが日本の現状

☆経済学では、インフレをインフレ税と呼ぶ
☆国民から国への富の移行という意味で、税金とインフレとは同義語
☆インフレになると、債権者は泣きを見て、債務者はラッキーと喜ぶ
*債権者は国民で、債務者は国です
☆インフレとは、国民から国への富の実質的移行で、税金と同じ

☆世界でのハイバーインソレが起きた時期
*第―次、第2次世界大戦後
*金本位制を放棄して紙幣が自由に刷れる時代以降に多発
*ドイツでは、異次元緩和の結果のハイパーインフレが起きた
☆ハイパーインフレは、需要が供給より大きくなったときに起きる
*戦争による供給施設の破壊でもこの現象は起こる
*貨幣のばらまきによる自国通貨安でも起こる

☆政府がお金不足で、国債の金利や公務員の給料を支払い出来ない場合
*日銀に新しい紙幣を刷らせる
*政府は、国債と交換で得た紙幣で給料や元利金を支払い続ける
*「日銀が紙幣を刷れるので日本は倒産しない」は正しい
*毎日紙幣を刷りまくる事で、貨幣の価値や信頼は落ちる
*ハイパーインフレの始まり
☆ハイパーインフレは究極の財政再建策
*財政が再建され政府は破綻しません
*国民はハイパーインフレという地獄を味わう
*ハイパーインフレが日本国民を襲うとことを懸念している
(敬称略)


☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します







日本・破綻寸前2(ハイパーインフレ)
(『日本・破綻寸前』記事、ネットより画像引用)