慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

自給自足型経済で“V字回復”日本の黄金時代到来へ

2020年05月25日 | 医療
日本高い衛生観念でコロナ感染・死者数抑え込みにも成功

 ☆日本は強制力のない自粛要請でも感染拡大を抑え込んだ
 *新型コロナウイルス対策で、都市封鎖など強制力のある措置を取らなかった
 ☆日本は、欧米などに比べて感染者数や死者数を抑え込んでいる
 ☆国際投資アナリストの大原浩氏
 *その要因は、日本の歴史や日本人の衛生観念にある
 *コロナ後日本はV字回復を果たし、黄金時代を迎えると予測する

何があっても安倍晋三首相のせいにする
 ☆「アベノセイダーズ」は、「モリ・カケ」「サクラ」、ウイルスまで政権転覆画策の道具にしている
 ☆偏向メディアも「政府の対応が悪い」の一点張り
 ☆日本のウイルス対策は結果を見る限り、誇るべきものだ
 ☆PCR検査数が少ないから感染者数や死者が少なく報告されるという論調
 *至近距離で粘膜を採取し、感染を逆に広げる恐れがある検査をやたらに増やすのは危険
 ☆検査の数がどうであろうと、はっきり確認できるほど死者は増えていない
日本が成功した要因は、日本人の衛生観念の高さにある
 ☆神社で参拝する前に手水で手を洗う習慣
 *古代に感染症が広まったときに始まったとされる
 ☆火葬が早い時期に普及したのも死体からの感染を防ぐため
 ☆靴を脱いで入る日本の家屋は、土足で歩き回る欧米の家より清潔
 ☆握手やハグと違って、約1・5メートルの距離を維持しお辞儀も優れた社会習慣
 ☆エネルギー効率の面から機密性が低い日本家屋は非難されてきた
 *風通しが良く、夏の暑さ対策だけではなく、ウイルス対策の面もあった
 ☆日本には、約1400年の歴史を持ち「社会的ノウハウ」の蓄積がある
 ☆コロナ「成功の要因」は、一般の日本国民の水準が高い結果である
 ☆強制的措置もなく、これだけの成果を残すことができたのは驚異的だ
経済面でも日本に追い風が吹いている
 ☆日本は、鎖国から開国後、世界を驚嘆させるスピードで欧米諸国に追いついた
 *その要因は、江戸時代の豊かな蓄積があったから
 ☆新型コロナウイルス蔓延で強まる自給自足型経済に日本は向いている
 *日本の貿易依存度は、近隣諸国に比べてかなり低い
 *又不思議なことに、日本は冷戦時代に繁栄した
 ☆感染症対策で、今後国境を越えた人間の移動がかなりの間制限される
 *「自給自足」に強い日本経済の黄金時代がやってくると考えるのは合理的だ
 *日本のアキレス腱、食糧とエネルギーについては真剣に考える
 *それらの大生産国である米国との緊密な関係は極めて重要である
日本の低死亡率「新仮説」に注目
 ☆日本の新型コロナウイルス対策
 *「PCR検査が少ない」「自粛措置が甘い」などの批判もあった
 ☆欧米などに比べて死者数や死亡率がケタ違いに少ない
 ☆京都大学大学院医学研究科上久保教授らの研究グループが発表
 *「日本は、新型コロナウイルスに集団免疫が確立されている」との仮説
 *感染力や毒性の異なる3つの型
 *ウイルス(S型とK型、G型)の拡散時期が重症化に影響した
 *日本は入国制限が遅れたことが結果的に奏功した
               (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、夕刊フジ(大原浩氏他)


自給自足型経済で“V字回復”日本の黄金時代到来へ
(夕刊フジ記事より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア無残・「中国癒着」のツケ回った

2020年05月25日 | 韓国・中国
イタリア、鄧小平の改革・開放政策と習近平の「一帯一路」で壊滅的な「侵略」を受けた

 ☆イタリアへの、鄧小平の深謀遠慮と習近平の覇権戦略
 ☆イタリアで急速に増殖し大災害をもたらしている.

感染は里帰りした中国人から
 ☆武漢コロナは、イタリアで爆発的流行の結果、死者約2万以上
 ☆新型コロナ爆発をもたらした中国とイタリアとの繋がり
 *感染が目立った中国温州市は、北イタリアと関係が深い
 *小平が改革・開放政策を始め、温州地域を富裕地域に一変させた
 *温州商人は中国内外に進出
 (国内各地に160万人、海外に60万人が進出)
 *温州はキリスト教徒も多く、「中国のエルサレム」と呼ばれている
 *温州人はイタリア北部中心に7万人もが進出している
 ☆イタリア温州人も春節を機に一斉に温州に里帰り
 *同地で感染した人がイタリアに戻り、感染爆発が生じたと推察される
一帯一路でカネとヒトが混入
 ☆イタリア側も「グッチ」などの高級ブランドを中国の下請けに発注
 ☆イタリアは近年、経済成長率はゼロに近い
 *若年層の失業率は30%以上、対外債務はGDP130%
 ☆政情も不安定で、過去70年に65回もの政権交代があった
 ☆イタリアは、中国との貿易や投資も拡大していく道を選ぶ
 *19年主要7か国では唯一、中国の「一帯一路」構想に参加している
 ☆イタリアでは18年の政変、大学教授が首相になった
 *学者首相は、自国経済の構造改革を避ける
 *中国の投資に頼るという安易な道を選択
 ☆イタリアの武漢コロナ爆発のイタリアの事情
 ①イタリアが世界2位の 高齢化率
 ②若者が、祖父母などの高齢者と頻繁に交流する
バチカンと和解し侵略を加速
 ☆イタリアと中国の間、カトリック信者争奪を巡っての確執も続いている
 ☆中国では、教会の十字架撤去、教会取り壊しが 相次いだ時期があった
 ☆総本山バチカンと中国は、司教任命権問題で暫定合意した
 ☆フランシスコ、ローマ法王は、中国への親近感を隠さない
 *中国には、1億人以上のキリスト教徒がいる
               (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS5月号』




イタリア無残・「中国癒着」のツケ回った
(『THEMIS5月号』記事、他より画像引用)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美の巨人たち(旧開智学校校舎&築地本願寺&東京タワー)

2020年05月25日 | 学び
日本の建築美(旧開智学校校舎&築地本願寺&東京タワー)

 ☆いつの時代も、どんな国でも、人々の心を癒し励ましてきた芸術
 ☆建物に込められた希望・祈り・未来への想いの芸術

旧開智学校校舎
 ☆明治時代の小学校で、国宝に指定された
 ☆龍や天使の彫刻、瓦屋根、バルコニーといった和洋折衷の建物
 *“擬洋風建築”と呼ばれる
 ☆奇妙な校舎が誕生した背景には、建物に日本人の期待と意気込みが
 ☆地元出身で大工棟梁の立石清重が設計施工を担当した擬洋風建築
 *棟梁が横浜などに見学に出かけた
 *立石は2度の上京で東京の開成学校、大蔵省、三井組を訪れた
 ☆木造2階建、寄棟造、桟瓦葺、外壁は漆喰塗
 ☆正面手摺部分に瑞雲の彫刻、破風下では2体の天使が校名の額を掲げる
築地本願寺
 ☆関東大震災で焼失し、再建された『築地本願寺』
 ☆インドの古代仏教建築を模したオリエンタルな雰囲気に包まれる
 ☆日本の寺院建築から離れた仏教伝来のルーツを感じさせる造形
 ☆設計者・伊東忠太
 *法隆寺の日本最古の寺院建築に思いを寄せる
 *伊東は、3年をかけて中国・インド・ペルシャ・トルコを旅した
 *伊東は神社建築も多く設計している
 (「神社は神様の住まいなので、木造でなくてはならない」の考え方)
東京タワー
 ☆昭和33年に誕生した天を衝くような東京タワー
 ☆美しき333M塔の設計に挑んだ“塔博士”建築家・内藤多仲の美意識
 ☆東京タワーの材料は、4,200tの鋼材が使用された
 *鉄材には、朝鮮戦争後にスクラップされたアメリカ軍の戦車が使われている
 ☆アナログな職人の手作業
 *東京タワーは、すべて鳶の職人たちが手作業で組み立てられた
 *部材の穴に800度に熱せられたリベット(鉄のピン)を差し込む
 *ハンマーで一気に打ちつけ接合させる
 ☆東京タワーの耐久性
 *タワーは地震の多い日本の風土に合わせ柔軟な構造に設計されている
 *鉄塔は約90mの風速に耐え、関東大震災以上の地震にも耐えられる設計
                       (敬称略)
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、テレビ東京『新美の巨人たち』












日本の建築美(旧開智学校校舎&築地本願寺&東京タワー)
(『新美の巨人たち』テレビ画面他より画像引用)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チコちゃんに叱られる!(4つの疑問)

2020年05月25日 | 韓国・中国
チコちゃんに叱られる!

ホットドッグの名前の由来


てるてる坊主に隠された秘話






カツとフライの違い


利き手の問題には壮大な人類の歴史がある








知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、NHK『チコちゃんに叱られる!』
『チコちゃんに叱られる!』テレビ画面より画像引用








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times, MAY 24news

2020年05月25日 | 英語練習
New York Prepares for Two More Regions to Open
With the Mid-Hudson and Long Island regions set to reopen this week,
Gov. Andrew M. Cuomo announced new safety measures
for public transit in those areas.
(公共交通機関)

今日のセンテン7(基礎英語3、即レス英会話)

5分間英語:

What happened yesterday.
My goal is to walk 10,000 steps a day.
I walked 12,0000 steps yesterday.
I walked to Otsuka.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in description
because I have no knowledge.
If you wont to know details, please check
the source of articles, programs and images.
Source: The New York Times.






Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする