慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

“生まれ変わり"は、確かにある(2)

2019年07月03日 | 宗教
チベット仏教の活仏、ダライラマ法王の「転生の秘密」

 ☆世界各地で報告されている生まれ変わりの事例
 *最も有名なのが、チベットの法王グライ・ラマ
 ☆チベット仏教では、すべての生けるものは、輪廻転生すると考えられている
 *人は行ないの良し悪しによって、六道のいずれかの世界に生まれ変わる
 *悟りを開いた一部の菩薩は、次の世も人間に生まれ変わる
 *そして、すべての生けるもののために働き続ける
 ☆グライ・ラマ法王こそは観音菩薩の化身
 *永遠に人間に生まれ変わり、チベツトの人々を救済に導く
 ☆ダライ・ラマ法王の地位
 *世襲制、選挙で選ばれるわけでもない
 *先代が亡くなると、”生まれ変わりの子ども”が探し出される
 ☆具体的な活動
 *ダライ・ラマが生まれる地方を、高僧が予言する
 *予言に合致する子どもを候補者として選ぶ
 *本物の生まれ変わりかの”調査”が行なわれる
 *「転生者」であると無事認められた子ども
 *先代のすべての地位や財産を継ぐ
 ☆現在のダライ・ラマ法王は14世
 *ダライ・ラマ法王の魂は、で13回の生まれ変わりを繰り返してきた
 *”活仏”という神秘的な存在

高僧たちの先代法王の”転生者”が発見
 ☆13世の死後に生まれたチベット全域の子どもたちが対象
 *祈祷と瞑想によって幻視を得る
 *幻視から出生地のイメージなど、特定する多くの”しるし”を求める
 ☆14世の場合もさまざまな”しるし”が得られた
 ☆「13世の遺品」に、強く反応を示した子ども(ラマ14世)
 *幼児の名前はラモ・トゥンドゥプ
生まれ変わりを確認する”審査”
 ☆少年が3歳になるのを待ち、”テスト”が行われた
 ☆数々の宗教儀礼を経たラモ・トゥンドウプが、ダライ・ラマ14世とし即位
 ☆現在のダライ・ラマにまつわる転生の話
 *ラモは小さな箱を指さして、付き添いの人々にこう告げたという
 *「ぼくの歯が、そこに入っている!」
 *そこには、13世の義歯が納められていた
 *この事例こそ、生まれ変わりの最たる例といえるだろう。
 ☆人は亡くなっても、魂が消滅することは、ないのだ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『死後の世界』


チベット仏教の活仏、ダライラマ法王の「転生の秘密」
(『死後の世界』記事より画像引用)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務省・「新紙幣」発行の裏で新課税狙う

2019年07月03日 | 官僚
「消費税は20%以上に」と引き上げを求める財務官僚があらゆる手段で

 ☆財務省の新紙幣発行は多くの国民に好感を持たれた
 *その裏には、安倍政権に対する強烈なアピールがあった
 *消費増税を確実に実現させるという狙い
 ☆安倍政権で経産省に奪われた「ナンバーワン官庁」への復権戦略

麻生財務相に”花”を持たせて
 ☆日本の国家財政を考えれば、最終的に25%まで引き上げないと持たない
 ☆財務省内では、首相が増税延期のカードを切るとの不安があった
 ☆財務省は、消費税引き上げを予定通り進めるべきとの姿勢を崩さなかった
 ☆財務省政策の一つが24年上半期に紙幣が一新される
 *増税に消極的な麻生財務相に、”花”を持たせる
 *消費増税を確実にするとの狙い
 ☆財務省にとり、50兆~60兆円といわれるタンス預金
 *市場に引っ張り出すきっかけにもなる
 *新紙幣が流通し、一定期間を経て『交換手数料』を徴収
 ☆新たな税収を狙う可能性も囁かれている
拉致報道が増税反対を薄める
 ☆財務官僚にとり”追い風”は、菅官房長官の訪米
 *久しぶりに拉致問題にスポットが当たった
 ☆首相は拉致問題への姿勢を、方針転換しようとしている
 *無条件で金正恩労働党委員長に会う用意がある
 *経済危機に陥った北朝鮮は、米国や中国、韓国、ロシアと首脳会談を行う
 *日本は完全に蚊帳の外に置かれてしまった
 ☆元外交官はコメントする
 *首相が急に拉致問題について言及しだしたのは、夏の参院選対策
 *首相の任期延長を意識してのこと
 ☆関心が再び拉致問題に向かい、消費増税に対するハードルも下がりつつある
 ☆参院選で与党が惨敗しても、増税の再々延期はもはやない
予算巡り財務と厚労が争う
 ☆財務省は、国家財政事情を訴え消費増税への理解を得ようとしている
 ☆又高齢化社会に向けて増加する医療費に斬り込むための布石も打ってきた
 *昨年、国保の運営主体を、市町村から都道府県単位に移した等
 ☆制度設計の過程で財務省と、保険局国保課との間で対立があった
 *その一つが「保険料負担の標準化」
 *保険料の明確に目標としている都道府県は殆どない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS6月号』


財務省・「新紙幣」発行の裏で新課税狙う
(『THEMIS6月号』記事より画像引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利息は体で「ひととき融資」

2019年07月03日 | お金
ネット上に潜む「ひととき融資」のわな

 ☆大阪府警に貸金業法違反(無登録営業)容疑などで逮捕された男
 *「性行為ができて利息ももらえる、素晴らしい融資だ」と言い放った
 ☆男の手口は「ひととき融資」と呼ばれる
 *性的関係を見返りに、インターネットで知り合った女性らに金を貸し付ける
 ☆ひととき融資は、近年になって急増
 *厳格な審査のない手軽さなどが背景にある

16人分の借用書
 ☆逮捕容疑
 *無登録で貸金業を営んだ、法定を上回る金利を受け取っていたなど
 ☆男の融資条件
 *掲示板などで、融資を求める書き込みをしている女性を物色
 *融資が決まるとホテルで会い、現金を手渡していた
 *利息や返済期間を記した借用書も作っていた
 *「性的な関係を持つ」という条件も口頭で約束
 *融資や返済のたびに関係を求め、女性が拒めば、利息を5千円上乗せ
 ☆男の自宅からは、16人分の女性名義の借用書が見つかった
 *融資相手は10代~40代
 *1人あたり十数万円を貸し、月に1~2回は会っていた
獲物狙うヤミ金業者
 ☆借り手は。足下をみられ、不利な条件を受け入れざるを得ない
 ☆個人から借りたと思っているが、個人情報がほかの業者にも悪用される
 *保証金名目で、現金をだまし取られたりする被害に遭うこともある
個人間での貸金業
 ☆個人間の金の貸し借りであれば、「民事不介入」の範疇
 ☆貸し手の実態などが分からなければ事件化は難しい
 ☆貸し手側が、ネット掲示板やSNSの書き込みで融資希望者を募る場合
 *不特定多数へのビジネス広告とみなし、捜査も可能との見方もある
 ☆府警幹部は、甘い話には裏があると注意を喚起する
 *個人間のやり取りだと油断するとわなにはまってしまう
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』


利息は体で「ひととき融資」(『産経新聞』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, July 3 news

2019年07月03日 | 英語練習
New York Times(7月2日)記事

The Crazy Planning for the Macy’s Fireworks Show
Begins in the California Desert
The annual Fourth of July spectacle will be seen
by millions in New York and across the country.
(砂漠)

He’s Spent Just One Night on His Private Island.
He’s Had Enough.
Columbia Island and neighboring Pea Island,
both less than an hour north of Manhattan,
are for sale for $13 million.

Should Macy’s Build a Giant Tower
in One of N.Y.’s Most Congested Neighborhoods?
A development plan would add thousands of workers to Herald Square,
where 92 million people a year pass through
the three subway stations in the area.
(停滞する)

"Yesterday action"
I went to practice English.
If the subject is third person singular in English,
I studied why put S, ES on the verb.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times






Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日練習

2019年07月03日 | 英語練習
今日のセン テンス4
基礎英語3、エンジョイシンプルイングリッシュ、ニュースで英語術、おもてなし英語

It's another lead our target is heading north.
Like what?
selfie,living creatures.weak.
It is taught as a school subject.


復習


5分間英語
英語ニュース(バスケットボール八村選手)
西洋の古典(アキレスの神話)


浄土宗(令和元年7月の言葉より引用)
『善き行いに 善き心』
Repeatedly doing good nourishes a benevolent mind.
(栄養を与える)(親切な)


東京神社庁((令和元年7月の言葉より引用)
『白雲の よそに求むな 世の人の まことの道ぞ
しきしまの道』(明治天皇)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする