慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「因果」は本当にめぐるのか(2)

2019年07月06日 | 宗教
「現世の運命」はどこまで決められているのか

 ☆前世での行いで、現世で負うことになるしがらみやマイナスな出来事
 *「業」「カルマ」という 
 ☆転生を考えるうえでは、カルマについで考えることが重要
 ☆万物は、原因→行為→結果で構成されている
 ☆人は「前世における自分の行為」の結果
 *「現世の運命」を規定されるという因果律の必然的法則(カルマの法則)
 ☆”因果応報”
 *善因善果、悪因悪果
 *現在の幸不幸、社会的不公平、階級や身分の差、これで説明できる
 ☆人が現世で生きているのは過去のカルマによってである

カースト制度「前世の行い」で社会的地位が決まる
 ☆「カルマ」思想のために生まれたのが、インドのカースト制度
 *「低い身分に生まれる人間はそのようなカルマ」を持っている
 *「高い身分に生まれる人間はそのようなカルマ」を持っている
 ☆カルマを解消するには、その身分で現世に体験しつくすこと
 ☆来世では上位のカーストに生まれ変われるようにするのが必要だ
 ☆カトストは、不公平な制度ではない
 ☆本人のカルマゆえの当然のものとされている
 ☆カースト制度は、インド憲法で全面禁止が明記された
「カルマ」=「魂に与えられた課題」
 ☆カルマとは”魂に与えられた課題”
 ☆課題をクリアするため、何度も生まれ変わりを繰り返している

「魂の旅」の終わりは、いつ訪れるのか?

 ☆”魂の課題”をクリアするための転生
 *実際のところ、ほとんどの人は、前世の記憶をなくしている
 *「カルマ」を負うに至った反省の経験が生かされない
 ☆死後の世界は、”魂”に自分の課題について言い聞かせる場所
 ☆欲望が満たされている「死後の世界」
 *我々の霊魂は、自らの足りないところに気づかざるを得なくなる
 ☆足りない部分を補うために、物質世界での経験を積む道を選ぶ
 *「魂の旅」はエンドレスなのでは?

知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『死後の世界』


「現世の運命」はどこまで決められているのか
(『死後の世界』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大銀行&地銀(給与削減・大量解雇襲う)

2019年07月06日 | 企業
スマホ決済で通帳が消え職員や支店も激減

長引く超低金利で各行大打撃
 ☆ITと金融が融合する「フィンテック」が進化を遂げる
 *銀行の存在が完全に揺らいでいる
 ☆日本にはメガバンクだけでも30万人働いている
 *5年後、10年後、銀行がどういうものになるのか
 *金融関係者すらまったく予想できない状況
 ☆金融ジャーナリストがコメントする
 *長引く超低金利がメガバンクに大打撃を与えている
 *利ぎやの縮小、企業数の減少、少子高齢化に伴う銀行の利用者減
 ☆メガバンクの生き残りを懸けた競争は、厳しさを増してきた
1万9千人のリストラに萎縮
 ☆三菱UFJ銀行
 *海外商業銀行ビジネスや投資銀行ビジネスにも本格的に手を伸ばす
 ☆三井住友FG
 *利益面ではみずほFGを抜き2番手
 *効率性の良さではメガバンクのなかでずば抜けている
 *アジアでの銀行買収など、大胆M&Aに打って出ている
 ☆みずほFG
 *「ワンみずほ」と銀行・信託・証券の一体運営を推進
 *「総合金融コンサルティンググループ」を目指してきた
 *最近は「次世代金融への転換」という新戦略が掲げている
 *グループ全従業員の約4分の1、1万9千人を減らす発表
メガ3は、顧客満足度10位圏外
 ☆新卒の採用も激減した
 *三菱UFJ、20年春の新卒採用数を530人(前年比45%減方針)
 *みずほFG、20年度(前年比20%減方針)(前年度も半減した)
 *三井住友銀行、ビジネスキャリア職を抑制667人(前年比17%減方針)
 ☆新聞社が3大都市圏の金融機関の顧客満足度を聞いた調査
 *1位みずほ信託銀行、2位セブン銀行、3位ソニー銀行、4位イオン銀行
 *メガ3行はいずれも10位圏外
 ☆銀行を揺さぶったのは、フィンテックの劇的な進化である
 *三菱UFJ銀行の来店数は過去10年で40%減少した
 *ネットバンキング利用者はこの5年で40%「増加している
 ☆店舗と社員が過剰となり、3メガで計3万人規模のリストラも進行中
 ☆銀行マンといえば、ビジネスエリート
 *『金を貸してやる』と上から目線が当たり前だった
 *融資が返せないと担保の土地や店舗、料亭、ゴルフ場などを手に入れる
 *在任中に融資した会社に天下ることもできた
米国はキャッレス店舗規制
 ☆仮想通貨ブロックチェーン技術による瞬時の送金サービスはコストが安く便利
 ☆中国でのアリババが提供する電子決済「アリペイ」の普及は想定以上
 ☆米国では、キャッシュレスの店舗化を押し止める動きも出てきた
 *キャッシュレス店舗を違法として現金の取扱いを義務づけた
 ☆新たな差別につながる「キャッシュレス店舗」を規制する動き
無通帳化から「兼業容認」まで
 ☆三菱UFJ銀行は「無通帳化」に踏み出した
 *PCスマホなどで閲覧できる「デジタル通帳」に切り替えた
 ☆みずほFGは、「社員の兼業や副業を幅広く容認する」方針を打ち出した
 *みずほ銀行に籍を置きながら、他社で一定時間働く制度
 *兼業先への転職や社員が起業することも認める
人口減少の影響が大きい地銀の業績悪化は深刻
 ☆第一地銀(地銀行)会員銀行63行の業績予想は43行が最終減益に陥る
 ☆第二地銀(旧相互銀行等)は、合併や経営破綻による再編が進む
 *89年の68行から、現在39行に激減
 ☆信金、91年の454が、現在の260に激減した
 ☆メガバンクや地銀、信金を襲う大激変のスピードは加速する
 ☆「優雅で威張ったバンカー」は完全消滅の運命にある
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『THEMIS7月号』


大銀行&地銀(給与削減・大量解雇襲う)
(『THEMIS7月号』記事より画像引用)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎上と世論

2019年07月06日 | ネット
炎上と世論 意見の言いっ放しは無益だ 

 ☆炎上は、「FLAMING」「IN HOT WATER」と呼ばれる
 ☆SNSなどを舞台にした炎上は日常的なものになった
 ☆そこで生じた論争が有意なもので、現実の役に立つかどうかは即断できない

川崎市の登戸駅付近の路上での衝撃的な事件
 ☆スクールバスを待つ小学生の児童や保護者らが、男性に相次いで刺された
 *十数秒の惨劇で2人が亡くなり、18人が負傷した
 ☆犯人は現場で自殺した
 ☆犯人に対し「死ぬなら一人で死ね」と批判の声が上がり、賛同する意見が相次いだ
 ☆反論が提起された
 *社会はあなたを大事にしている
 *死んでほしいと思っている人間など一人もいない
 ☆テレビやSNS上で「論争」が起きた。
交わらぬ議論…
 ☆一部のメディアは、社会から置き去りにされた犯人像を浮かび上がらせようとした
 *論争の一方の意見にも、そこに焦点を当てようとする意図がみられた
 ☆どんな事情があっても、無抵抗の児童らを殺傷することは免罪されない
 ☆議論の前提、それ以前の命題として位置づけられるべきである
ネット世論の虚実
 ☆炎上によって、世の中全体が騒然としているように見るのは正しくない
 *ごく少数の人が繰り返し書き込んでいる
 ☆他者の意見を受け入れない態度が蔓延する
 *言論空間や社会を窮屈にする
 *建設的な議論を封じてしまう
 *本来は、個人が自由に意見を発信できるのがSNS
 ☆その機能を健全に発揮できない状況に直面しているのが炎上だ
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』




炎上と世論 意見の言いっ放しは無益だ
(『産経新聞』記事より画像引用)

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

New York Times, July 6 news

2019年07月06日 | 英語練習
New York Times(7月5日)記事

So Many Graduations. So Many Emotions.
Every June, New York City is filled
with students deep in their feels.

The Shocking Final Count in the Queens
District Attorney Race: What Happened
An 11th-hour twist, putting Melinda Katz
ahead of Tiffany Cabán by 20 votes,
means an automatic recount. Conspiracy theories abound.
(弁護士)(陰謀論)

The Crazy Planning for the Macy’s
Fireworks Show Begins in the California Desert
The annual Fourth of July spectacle will be seen
by millions in New York and across the country.

"Yesterday action"
I spoke with the president of Nakamise store.
He said that 90%of Nakamise's sales are foreigners.
I was impressed,it was amazing.
The land of Nakamise Shopping Street is all from Senso-ji Temple.
Land lease fees were originally low,
but recently 、Land lease fee increases 17 times.

I am inspired by the Chinese.
I will write a blog for my own study every day in English.
I think that there are many uncorrected sentences and mistakes.
Please forgive me.

I think that there is an unknown point in the description
because of my lack of knowledge.
For details, please check the source article, program and image.
Source: The New York Times




Image citation from the New York Times article
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする