木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

秀吉の兜

2009年03月29日 | 戦国時代
昨日に引き続き、名古屋市中村公園内にある「秀吉清正記念館」からの話題。

この記念館で、何ともパンクな兜を発見。
名付けて「馬藺後立兜」《ばりんうしろだてかぶと》と言う。
秀吉が被り、1587年(天正15年)九州攻めの際に蒲生氏郷の家臣、西村重就《しげなり》に与えたものと伝えられる。

敵に発見されにくいように迷彩色を着る現代とは違って、日本といい、西洋といい、昔は戦場でも派手なものが好まれたようだ。
しかし、この兜など、かなり趣味の部分が大きいので、貰ったほうも当惑したのでは。

秀吉「このカッコいい兜をそなたに進ぜよう」
重就「カッコいい!?・・・・・・ありがたき幸せでございます」(と言って下を向く)

などという会話があったかどうかは知らないが、かなり微妙なデザインである。
馬藺というのはアヤメの一種だそうだが、どうにも孔雀の羽のようにしか見えない。

驚いたことに、この兜のレプリカを試着できる所がある。
大坂の天守閣である。
天守閣の解説では、この兜を「現在にも通じる気品の高さを持つ兜」と解説しているが、いかにも、派手好みの大阪らしい。

ちなみに、「秀吉清正記念館」は、入場無料。
くわしくは、ここをクリック



↓よろしかったら、クリックお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿