木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

栄国寺と切支丹

2013年06月21日 | 江戸の話
名古屋市中区に栄国寺という寺院がある。
西山浄土宗に属し、清涼山と号して、西光院第9世任空可信を開祖とする。
れっきとした仏教の寺ながら、境内には切支丹遺跡博物館があり、殉教碑もある。
この理由には、歴史的背景がある。

慶長十七年(1612年)3月17日、徳川家康はキリスト教禁止を発令。
翌慶長十八年十二月には、宣教師追放を公布。
しかし、発令当初はまだ締め付けもゆるく、まだ布教は行われていた。
尾張地区でのキリスト教取締が厳しくなってくるのは、寛永八年(1631年)くらいからで、この年にはキリシタン57名が検挙されている。
うち4名は火あぶりの極刑に処せられ、9名は斬首、残り44名は江戸送りとなっている。
寛文期となると、尾張藩はキリスト教の大がかりな検挙に乗り出す。
寛文元年(1661年)から始まる大弾圧である。
寛文四年、尾張、丹羽郡、葉栗郡、五郎丸を主とした地域(現在の犬山市)、扶桑町などに及び、検挙者は2千人に上った。
ときの尾張二代藩主・徳川光友は、その中の主だった者、二百名を千本松原と呼ばれる刑場で処刑。寛文四年一二月一九日のことである。
栄国寺にある石碑によると、光友は、残りの者を救済しようと画策したが、幕府の許可が得られず、寛文七年10月に処刑せざるを得なかったという。
二百人が処刑されてから二年が経過しているが、この月日をどう考えたらいいのだろう。
切支丹は問答無用に斬り捨てられたかのようなイメージがあるが、地方とすれば、中央の勝手な方針で働き手を失うのは嫌だったに違いなく、ことあるごとに改宗のタイミングを与えていたには違いない。
それでも多くのキリシタンは、改宗しなかった。

光友がその者たちを弔うために寛文五年に作られたのが、清涼庵である。
交通の盛んなこの地に刑場はふさわしくないとの見解もあった。
その後、清涼庵は、貞享三年(1686年)には、栄国寺と改められている。

このような事情で、仏教の寺ながら、栄国寺には切支丹の碑がある。



↓ よろしかったら、クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿