釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ジグヘッドにワイヤーガードを取り付け!

2024年05月19日 02時18分24秒 | チューニング・自作系
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 何度も言っていますが、根掛かりロストするくらいなら釣れない方がまし!?なT-REXですが、ワームに至ってもその思想は流れています(;^ω^)というわけで極力根掛かりしにくいリグを選びがちですが、ジグヘッドなんかはガードが付いていないものも多いですよね。。

ミドストに特化したレンジローラーもノーガードですね。。リューギのタク・イトーも、オーナー社のこいつにワイヤーガードを取り付けて使っているとかなんとか(^_^;)

 というわけで己でガードを取り付けることもよくあります。必要なものもハンドドリルと接着剤、ブラシガードやワイヤーガードだけだし、慣れてしまえばそんなに難しいことではないので、引っ掛かるストレスを考えればチャレンジしてもいいチューンだと思います(*^^*)
 
ちゃんとした道具があれば簡単な作業となります( ´艸`)

 作業的にはまずは取り付けるガードに合わせた大きさの穴を開けるわけですが、うまく穴さえ開けられれば成功したも同然です。そのためにはよく切れるドリルの歯を選ぶことが大切ですね。あとは接着剤を穴とガード両方に付けて差し込めば終了です!

小さなヘッドに穴を開けるのはちょっとムズイですが、ガードに対して少し大きめに開けた方が角度や向きの調整もやりやすいです。

 ワームの動きを優先させたい場合は細いワイヤーガード、より根掛かりを抑えたければブラシガードを複数本刺すのもいいかもしれませんね。やはりジグヘッドにしか出せないアクションというのもあるので、こういった一手間を加える価値もあると思います(*^^*)
 
これでライトカバー位ならビビることなく釣りができます(^O^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パワーフィネス用スモラバと... | トップ | 俺の船は空だって飛べるぜぇ!? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

チューニング・自作系」カテゴリの最新記事