goo blog サービス終了のお知らせ 

7/2旅人 

山と旅が好きです。

二ツ山、鉢伏山へ

2015年10月23日 | 長野県の山

 

さて前回の続き

結構、デコボコしているね^ー^

三峰山から、急下降する、あんまり写真では急斜面が伝わらないね。

 

なんか、下った分また登り返すと思うと勿体無いない記がする。

美ヶ原ロングトレイルのコースタイムだと

三峰山から二ツ山まで3時間半、鉢伏山までは、1時間半

5時間かかることになる

なんか、もう少し短くなりそうだが?

 

落葉松の黄葉が綺麗だ。 

 振り返って、三峰山

 下りきると、道は

平坦なトラバース道になる

これで、距離が稼げる。

 

途中、道が

黄色でいっぱいになった。^ー^

 

此処は落葉松が多いね

急登を一時間頑張れば!

二ツ山に到着だ。

 

3時間半かかる、はずが2時間でこれたね。

まだ、鉢伏山まで4.5kmあるのか、

 

まいいや、メシだメシだ!!

オニギリだあ!!

高原荘で作ってもらった、お弁当

美味しそうだね、葡萄もあるよ~

 鉢伏山

ここもいい感じだねえ。

 また、自撮りか、だから時間が無いんだって、もうお昼だよ。^ー^

 此処も、いいところだね

すっきりとした道が続く。

 

 そして、鉢伏山に到着

 鉢伏大神、

たいがい、大神というのはオオカミの事で

秩父三峰神社の、狛犬はオオカミだ。

鉢伏山荘

現在時刻午後1時43分

 

ここから、牛伏寺まで

美ヶ原ロングトレイルのコースタイムだと3時間

三峰山、鉢伏山間5時間の所4時間弱で来ているので8割位か?

 

 

ゴールであるJR村井駅まで牛伏寺から5.6kmある。

果たして日のあるうちに、たどり着けるのか。^ー^」」

 

 

続きまする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

10/18                   2015

 

 

 

 


とってもいい山、三峰山

2015年10月21日 | 長野県の山

 

前回の続き、

鷲ヶ岳に登る途中で夜が明けた。

蓼科山からのご来光だ。

 

最近、〇〇トレイルというのが、あっちこっちで出没している。

今回の山旅で引っ掛かったのは、

中央分水嶺トレイル

美ヶ原ロングトレイル

信濃自然歩道

そんなトレイルの記録を眺めていたら、

三峰山というとっても良さ気な山を見つけた。

姿が良いのである、容姿端麗

いい山なのだ。

ここに、登ってみたくなった。

 調べていくと、美ヶ原のコースのバス路線は夏の20日程しか運転していない。

となると、八島湿原からのコースに決定だ。

八島湿原から鷲ヶ岳。和田峠、三峰山は、ぐgると記録があり

約3時間半位であることが解った。

 

三峰山に登ったあと、下山路は?

三峰山を西に向かうと二ツ山がある、

そしてその先に鉢伏山が、

鉢伏山は車道が頂上直下まで来ているので、敬遠していた山だ。

 

山は登ったら、降りねばならぬ。

何処へ降りても市街地まで相当歩かなければ、公共機関は無い。

よーし、こうなりゃ二ツ山も鉢伏山登ったる。

 

 

さて、コースタイムは??八島湿原から三峰山まで2時間から3時間。

三峰山、二ツ山、鉢伏山はコースタイムのバラツキが多く

遅い人で6時間以上、早い人で4時間弱

その後、僕はJR村井駅っまで歩くので、それが1.2時間

 

どう考えても今日の行程は10時間から12時間位はかかりそうだ。

 

なかなか厳しい行程だ。

 

 朝焼けの中、まずは鷲ヶ岳に登る

 おやおや、煙突から煙を出しているのは、

二年前に登った浅間山だね

 富士山も見える

 槍ヶ岳

 穂高連峰

 昨夜、高原荘のおねいさんが

「朝露があるから、雨具を着た方が良いですよ、」

と聞いていいたのだが、

無精して着なかったので、膝下はずぶ濡れ

これ以上濡れると、靴までビショビショになるので、

慌てて、着た。もう遅いけど。_| ̄|○

 

 どうやら、あれが鷲ヶ岳みたいだね。

そして、下半身はずぶ濡れ状態で

鷲ヶ岳に到着

そして、その先に見えてきた

三峰山

いいねえ、^ー^^ー^

かっこいいねえ^ー^

鷲ヶ岳を超えて

鉄塔を幾つか超えると車道に出た。

 ここが、現在の和田峠か。

 100m位歩くと

また、歩道に出た

 二度ほど車道に出て、

ちょとした斜面を登り終えると。

 古峠に到着

 まゆみ  かな?

ピンクの実が綺麗だ。

 あと、ひと登りで三峰山だ。

こんな場所を超えて

 もうすぐ、もうすぐ

 

(クワちゃん自撮りなんかしてていいの先は長いよ)

いいんだよ、山は楽しめ、楽しめ、日のあるうちには着くだろう^ー^

 

 およ

あれを登ったら

頂上だね。

 着いたー!!

三峰山

山頂である

この周辺は、中部山岳の中心なので、

中央、北、南、後立山、御岳、浅間、八ヶ岳とすべて見渡せる

大展望地なのだ、ぐわっはは^ー^ー

 さて、これから登る

二ツ山、鉢伏山

遠いねえ!!

 

二ツ山、鉢伏山縦走編に続きまする。

 

 

 

10/18                           2015

 

 

 

 

 


草紅葉は、輝いているか?その2

2015年10月20日 | 長野県の山

さて前回の続き 

というか、話は前後する

宿に荷物を置き、傘を借りて八島湿原へ

 

歩き始めは雨

 

しかし、程なく雨がやみ

晴れ間が見えてきた

 

黄金色に草紅葉は映えるだろうか? 

おお、晴れたね!!

 

 

輝き始めた・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 イヌタデ、スベリヒユ、エノコログサ、ヌマガヤ、草紅葉になるものだ。

八島湿原以外にも

車山湿原、踊り場湿原など、霧ヶ峰高原はとても自然が豊かな所だ

ビーナスラインがここを走っている。

もう、作ってしまったものはしょうがないが、

作家新田次郎氏は、霧ヶ峰の麓で生まれた。

生まれ故郷のこの霧ヶ峰を守ろうとビーナスライン反対の立場をとっていたそうだ。

 

ここ八島湿原は外周に歩道を設置している。

一周回るのに約一時間、高低差は無く誰でも歩ける。

 

入り口から反対側にある、奥霧小屋、今は営業していない。

ここにテント場がほしいねえ。^ー^

 しかし、晴れてよかったねえ

 

 鹿柵を何回もくぐる

 落葉松も黄金色に輝いているねえ。

 ぐるりと回って

出発点へ戻った。

 

 

 

そして、早朝

 

お世話になった。

奥霧ヶ峰、八島 高原荘

では、行ってくるのだ

まだ、夜が明けきらない

 目覚めの八島湿原

 

さあ。今日は美ヶ原方面へ歩く

鷲ヶ岳、和田峠、古峠、三ヶ峰、二ツ山、鉢伏山、

約、10時間の山旅に出発だあ^ー^」」

 

続きまする・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

10/17.18                        2015

 

 

 

 


草紅葉は、輝いているか?その1 「奥霧ヶ峰 八島 高原荘」

2015年10月19日 | 長野県の山

前回の予告通り、八島湿原に出かけた。

晴マークだった土曜日は、雨マーク変わり

本来の予定であれば、車山あたりから山に入り

八島湿原を越えた当たりで、ツエルトを被るつもりだった。

 

しかし、雨だもんな、

今の時期、雨じゃなくて雪が降るかも

知れないもんな、

それは、ちょっと厳しいもんな、

寒いもんな、

 

すっかり、(もんな)の人になってしまった僕は考えた。

土曜日は、上諏訪か茅野に泊まり

八島湿原をブラブラして、お茶を濁すか・・・

 

でも日曜日は晴れ確定で、勿体無いな。

そうだ!

 

八島湿原の近くで、泊まれる所があれば、翌日、早立ちができるな。

で、ぐgってみた。

おお、一軒あった。

ここにお世話なることにした。

 

土曜日は、最初のうちは晴れ間が見えてきたが、

白樺湖は土砂降りの雨になった。

今日、眠れる場所があってよかった。

 

雨が降っているので

早々に宿に入る

 

まだ。14時だったが快く部屋に案内して頂いた。

明日早立ちすること、朝御飯はオニギリにしてほしい事をお願いする。

これまた快く承諾してくれた。

 

ここのオーナーは南極記越冬隊の料理人だったそうな

奥霧ヶ峰 八島 高原荘

そして、夜

テーブルに案内されると

複数のナイフ、フォーク、匙

これは、もしかしてフレンチではあるまいか、

それもフルコースの。

まずはキャロットのスープ、

次は、

舌平目、とっても美味しい^ー^」

赤ワインをハーフボトルで、頂いたのだが、

舌平目で、一本空いてしまい

次の料理、栗と豚肉のソテーで、また一本

お姉さんと話も弾み、とても気持ちいい食事だった。

 

これで、一泊二食8800円 う~んこんなご馳走を食べさせてもらって。

これは、安い。

是非、叉行きます。^ー^

 

でも、期間営業で5月から10月だそうだ。

現在、紅葉は真っ盛り、10月最後の週末は高原荘にGO!!だあ。

 

 

草紅葉の話は次回に続きまする。。m(_ _)m

 

 

 

 

10/17                          2015