goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ねじりスヌード

2022-12-05 | 編み物・刺繍・裁縫・手工芸
ジャケットを縫ったときの布が残っていました。

それで スヌードを縫ってみました。

ネットであれこれ見てまわりました。

余り布なので 長さが足りないため 半分で接いだりしているので 

詳しい寸法や縫い方については

今回は省略して 出来上がった写真のみですけど。



ボタンのないジャケットの前が 風でめくれるのを 防いでくれます。


ジャケットに合わせなくても 単独で使えますから

これからの寒い季節に重宝します。

柔らかい布なら ふんわりして接ぎ目も目立たないからいいのだけど

あまり布の活用だからね。

もし作ってみたいと思われた方は こちらを参考にどうぞ。

カットソー教室の先生 TANAKAさんのブログです。

動画も わかりやすいです。


ついでに  夏にブラウスを縫った余り布でマスクも縫いました。

ゆっくり 手縫いです。


きのうは スマホもパソコンも  また 朝からご機嫌斜めだったので

午前中一杯 畑仕事でよく働き やりだしたら止まらない。

午後からは 裁縫時間。

体力にゆとりがあったので  ちょこっと息子宅に

夕方 差し入れも届けに行きました。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩

2022-12-04 | 家族とともに
きのうは 二女親子が来ました。

夜中にすごく冷えて  さすがに寒い!

 夫が灯油を買って来たし  エアコンをつけようと思いましたが 

日が昇ると暖かくなって 13度くらい・・・

だから やっぱり外で遊んで お散歩です。


山の入り口まで行ってみたいと…でも やっぱり 奥まで入るのは怖い。

落ち葉がたくさん積もっていて 思わぬ穴があったり 

木の根が飛び出しているのに気づきにくいので 

危ないから引き返しました。


Rちゃんは 南天の実を摘んできて 草の上に運んで

枯葉で蓋をしています。

ふたを外して見せてもらうと タンポポやスミレ ホトケノザなど

春の花ばかりあつまりました。あれえ


よく遊んで おひるごはんを食べて 帰っていきました。

一昨日(金曜日)の朝 家庭用Wi-Fiが インターネットに

つながらないトラブルが発生。 

スマホもパソコンも  スピードが異常に遅くなった?と思うと

 急に「Wi-Fiに接続はしていますが  インターネットにつながりません」

となりました。うう~~

一旦切り  数時間して用事を済ませ 昼過ぎにつけてみると 

あれ?動いている。スマホも大丈夫みたい。

夜は習字教室で 10時過ぎまで書いていたので 

家に戻ると10時半だから  パソコンもスマホも みないまま寝て

 朝になってみると まただめだ~~と 不安定な状態。

うちは ケーブルテレビで 電話もテレビもネットもまとめております。

きのうの朝 ケーブルテレビ会社に電話して相談したら

「こちらから見るかぎり 今 問題はなく動いているように見えますけど」

と言われましたが きのうからの状況を話したら 

「一度リセットしてみます」ていわれました。

途端に サクサク動き出したようですが・・・

そもそも うごいている状態の時に電話したので 

動きが早くなったからといって  完全によくなったのかどうか 

わかりません。

ケーブルテレビを引いて12年も経っていて ずっと サービスの見直しを

していないから 今時ならもっと安くていいサービスが

できるらしいのに そのままです。

テレビリモコンの調子が悪いのも ストレスでした。

去年からこの地域も 光ケーブルが届いているので 

この際 切り替え工事をしてもらうと いろいろ解決するのかな 

ということになりました。 

切替工事は すぐにすぐはできないけど とりあえず 

リセットしてもらったことで インターネットへの接続ができたので 

ひとまず ほっとしています。

今週のうちに 一度実際に見に来てもらい こちらもどうしてほしいか

伝えて 契約の見直しや 工事の予約などをします。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染症に対する生命保険の対応

2022-12-03 | Weblog
新型コロナに感染したら 入院しなくても 自宅待機期間中に対して 

入院給付金が支払われていましたね。

多くの人が加入している生命保険や共済保険・・・相当の支払額に

なっていたと思います。

わたしも子供や孫たちも 隔離期間日数分 入院の有無にかかわらず

みなし入院として支払われたそうです。

ところが 最近 感染者数の把握、発表人数に変更があったのに伴い

保険会社の対応も 変わっています。

9月25日までに感染診断されたのをもって 今までの支払い方は終了し

26日以後に陽性と診断された方は 65歳以上の高齢者や 妊婦など

 一定条件の方のみとなり 多くの自宅療養者は 給付の対象になら

なくなりました。

北海道の長女の家でも 3月に孫(中3男子)が感染した時は支払われ

ましたが 11月に娘ともう一人の孫(高3女子)が感染したけど 

対象外でした。

うちの母の場合は 高齢者なので 入院しなくても支払い対象に

なったのですが 入院しました。

たとえば 7日間施設で療養し その後重症になったため 救急搬送され 

7日間病院で治療を受けた場合 入院したのは7日間だから

7日分しか支払われないのはおかしい。

当然 さかのぼって陽性診断された日からが対象となり

 14日分の支払いとなります。 

きのう請求手続きに行きましたが とにかく 全国的に 請求数が

多すぎて 支払われるまでに ひと月ぐらいかかるといわれました。

(会社によって違うかもしれませんが 母が加入していたのは 

郵便局の簡易保険です。)

通常なら 請求を受け付けて5日以内に支払われるものですが

異常事態なのですね。

もしこの記事をお読みになって 以前感染したことがあったけど

入院しないと支払われないと思って 請求していないかたは 

今からでも 過去にさかのぼって支払われます。

9月25日までに感染が確認された方は 若い人でも 感染して

自宅隔離しただけでも支払われます。

また 9月26日以後でも 高齢者や妊婦さんなどは 入院しなくても

支払い対象になりますので 思い当たるようでしたら 保険会社に

お問い合わせください。

きっと問い合わせが多くて大変と思いますので 2度手間にならないよう

保険証券と 療養期間がわかるもの(保健所または自治体が発行した書類か 

My HERーSYSのスクリーンショットを印刷したものは必要)を手元にもっ

て 問い合わせしてくださいね。 

ちなみに 家族が感染したために濃厚接触者として自宅待機した方については

検査して陰性だった場合は 保険に入っていても 支払いの対象にはなりませ

んからね。

余談ですが 入院中の医療費は 国が負担するので 食費も

おむつなどの雑費も含めて 無料でした。

入院できず 保健所指定のホテル等で療養した方も国負担なんですね。

母の場合は 隔離期間までは無料でしたが その後食欲が不安定で

一般病棟に移って療養した期間からは自費でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ 
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨仕事

2022-12-02 | 果物や野菜のジャム・シロップなど
きのうは 午前中 花梨仕事でした。

花梨は とっても硬いのに 濡れると表面がぬるぬるするので

よく手をふいて・・・側面を削ぎ その断面をまな板に付けて

切ると 滑りません。


縦に四つに切って 中の種を取り出し 実をいちょう切りします。


まず 手始めに花梨酒です。

夫が 咳止めに良いと 気に入っています。


花梨1キロに対して 氷砂糖400gを重ねて入れて 

ホワイトリカーを ひたひたに注ぎ入れます。


氷砂糖が溶けるまで 毎日ゆすります。

次に かりんはちみつシロップ です。


瓶に 切った花梨を入れ 上から蜂蜜を注ぐだけ。

分量は 花梨1kgに対して はちみつ1kgです。 

花梨酒と同じく なじむまで 毎日ゆすり 溶かします。

さて ジャムも作りましょう。


果肉を入れないで エキスだけの真っ赤で透明なジャムを作るつもりです。

花梨は すごく渋みがあるので 切った花梨の実を 

塩水に15分 つけて 渋を抜いてから 洗い流します。


ひたひたの水で  ぐつぐつ20分煮ます。

そのとき お茶パックに種を入れて いっしょに煮ます。

種を入れないと とろみがつきません。

この後(写真がありませんが) いったん花梨の実を取り出して

残った煮汁に対して30%の砂糖を入れて 種も一緒に

30分煮ます。煮詰まる前に 途中で種は取り出します。

ここまでは 順調なつもりでしたが ジャムの量が少なすぎるし

とろみが薄いし 真っ赤にならなくて…失敗!や~~めた!

(興味がおありの方は リンク記事でご確認ください。)

ジャムは 後日リベンジするときに使うので

 ひとまず 瓶にとりよけておきました。

いつになるかわかりません・・・



さて 取りよけた花梨の 実ですが 前回は捨てたけど

ジャムができなかった今回は ドライフルーツにしようと思います。



フライパンに 砂糖400gと 水を200ccくらいいれて

火にかけて 沸いてきたら

花梨をどさっと入れて 焦がさないようかき混ぜながら 煮詰めます。


シロップだったのが 煮詰まって 飴のように絡んだところで

火を止めて そとで 冷たい風に当てて乾かします。

べたべたするので 下にオーブンシートを敷いています。


かりんは 1時間近く煮詰めると 赤くなってきます。

2,3日干して 表面が乾いてきたら グラニュー糖をまぶして

できあがりとなります。

だから すごい砂糖ですよ~~

でも のどがおかしいなと思ったときに 1,2枚たべるだけですからね。

これだけあれば 一年以上はあるでしょう。

保存袋に入れて 冷蔵庫で保管。

赤い透明なジャムは また今度!

うまくできたら紹介しますね。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨

2022-12-01 | 果物がなる木たち
予報通り 急激に気温が下がって 冷たい風が吹いています。


むかし となりに親戚が暮らしていたころに植えてあったらしい

花梨の木です。

敷地続きなので いまは うちが草刈りをてるので  

実が落ちていればもらいます。 

 ジャムやシロップ漬け  花梨酒などにしています。

実が硬く 表面はぬるぬるしているから 調理しにくいです。

渋みが強くて 生では食べられないので 誰にでもは差し上げても

困ると思います。



高いところになっているので  木からもいで採るのは難しいのですが

いい頃に少しずつ落ちてきますから 拾って 持ち帰ります。

日に日に黄色くなり 家じゅうがいい香りがします。

車に一つ置いておくと すごい甘い香りです。

これから 少しづつ加工していきます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする