最近 100均の毛糸コーナーの棚が スカスカです。
SNSで人気が出たらしく 編み物を始めた若い人が
とても多いそうで 手芸店も100均の毛糸コーナーも
売上げが倍増しているのだとか。

これは 100均とは言え 200円の アクリル毛糸ですが
150gもある 大きな毛糸玉です。
ふつうは 40gとか50gの糸が 数百円はするので
手はじめには いいかもしれないです。
おもしろそうと思って買ってみたけど
しかし だめだこりゃ~
大きい毛糸玉の中心から手指を入れて
糸の端を探り当てようとしてもわかりにくく
中心の毛糸のかたまりを無理やりつかみ出してみたけど
途中で糸が絡まって 固まりも出てこない。
ギューッと無理に引っ張ったので ラグビー型の毛糸玉が
ポワンとバレーボール型に まるくなってしまった。
やっと糸端を見つけたけど 編む途中から 何度も 糸がひっかかり
するすると出なくなっては ほぐし キ~ッ!!といらいらする。
そのうち とうとう 糸が切れたので
外側の糸をつないで 編み始めた。
大きな毛糸玉がごろんごろんして…最悪です。
茶色の糸は うまく糸が取り出せて順調だから
全部がダメというわけでは ないらしいけど。

兎に角 暇つぶし程度に 編めるだけ ボチボチ編もう。
まっすぐに アフガン編みで編みだしたけど
この糸を使い切るまで 何も考えないで編みます。
どれほどの長さになるか 何にするか きまっていません。
気温が高くなってきたので
すこしだけ 野菜の種を蒔きました。

夏大根とミックスレタスに 青梗菜も。
管理する畑を減らしているので 時期をずらして
少しづつ蒔いて行こうと思います。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
高いもは高いものなりの良いところがあるということなんでしょうか
出も編み始めたばかりという人などは安くて試してみるのはいいかもですね
こんしゅうになってあたたかくなってきまっしった
まぁ~良いかになって、お試しには良いですよね。
ただ追加購入しようとした時、廃番になってることもあるようですが、
なので、気に入ったものを見つけたら、まとめ買いをするそうです。
アフガン編みでも白樺編みが出来ますよ~~
ゲージがほぼ同じなので、角から資格を繋いでいくのも面白いかも
せっかく編みだしてるのに水を注すみたいで、^^;
糸端にラベルがついていたりしますが これはまあ 仕方ないな という国の製品です。
気温が高くなってきましたが 日陰では案外ヒヤッとするので 湿度が少ないのでしょうね。
着るものに毎日悩みます。
ごろんごろんすると重いです。
ええ アフガンで白樺編み?
表編みで まっすぐしかできない(筒状か平編み程度)のアフガンの世界に住むわたし
タカコさんの近所に引っ越したい。
古いセーターだと編み癖でちぢれ麺状になっていて 施設では それを直すことも
できないから 編むもの大変だと思いますよ。
働き者でしょうから 何かしていないといけない意識が強いのでしょうね。
家の母も 最晩年は 一日中編物をしていたので せっせと 手芸店で安い糸を買ってきたら
ひざ掛けを何枚も編んでくれて 今も重宝しています。
私は100均で毛糸は買ったことがないですがハサミ類などは 切れなくなるまでに何年も使える優れものが多いです。
↑のたいぴろ様が書いておられる 古いセーターを解いて編むやり方は 母もやっていました。
ストーブへ掛けたヤカンの口から出る湯気に 解いたセーターの糸を 少しずつ順送りに当てたら
ふっくらした糸に再生できました。やかんの再生工場は子どもの頃の私の仕事でした。
ついいろんなものを 楽しく 買ってしまいます。
でも たまに 普通にスーパーで98円で売っているものを100円で売っているという現象も
あったりしますね。
電池なんかは 絶対100均がお得 と思います。
100均用に品質を落とした(例えば長持ちしないとか)物をわざわざ
お金をかけて作らないから お得だそうです。
毛糸の再生 当たり前に 家庭でやっていましたね。
糸が細くなると 別の糸と合わせて2本取りで編んだりするので おじいちゃんのチョッキは
まだらな何とも言えない色だったりしましたけど。