goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

イネの病気

2020-09-30 | たんぼ仕事
今年は お米が大不作です。

わたしたちがお米作りをするようになって20年余り

はじめてのことです。

夏の初めに 田植えをして そだちかけていた田んぼに異変があり

日に日に 葉が茶色になってきていました。

いもち病だというので 慌てて薬をかけて回りました。

だんだん 薬が効いて 葉がきれいになって 夏の間成長しましたが

稲刈り前の今頃になって また異変が。

田んぼのところどころに 円形に稲が枯れています。



写真中央の田んぼをみてもらうとわかりますが

ところどころ 茶色になっているでしょう。

トビイロウンカという小さな虫がいっぱい集まって稲が枯れ

どんどん円形が大きくなっています。

JAからも通知があり 今年は いもちとウンカの被害が多いので

早めの予防をするように言われていました。

予防薬を 早めにしっかりかけたのですが 

すでに枯れたところは蘇るはずもなく

更に被害が広がっている気がします。

うちで作っている品種は ライスセンターの

受け入れが10月9日からなので まだ刈りたくても刈れません。

稲刈りまでに全滅しそうな田んぼのあります。

泣く泣く眺めながら あぜの草刈りをしています。

割の合わない労働の日々ですが しかたありません。

休耕している田んぼの そばの畑に 栗の木があって

ことしは けっこう実がなっています。

写真には写ってないけど 左の方に もう一本あります。

家から離れているので 毎日採りに来るのも 大変です。

夫は たんぼのなかまで バイクで入って栗拾いしてます。



これから 栗の収穫ピークになります。



一度くらいは 渋皮煮を作るかなあ。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 作務衣の 上着が縫えたよ! | トップ | 作務衣着画と おまけのマイ... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebaさん (よう)
2020-10-01 06:44:24
ウンカの被害が広がっているという情報は夏から聞いていましたが
実際にわが田んぼが 日に日にやられているのを見るのはつらいものです。
返信する
まりもさん (よう)
2020-10-01 06:42:57
もうね これでもか!という勢いで 色んな事が起きます。
ご近所さんも 「もう嫌だ 百姓やめたい」と80歳の女性が嘆いています。
そういいながらも 毎日私よりたくさん草刈りをし 畑で野菜を作っています。
10年先に わたし あれほど働けるかなあ。
返信する
Unknown (keba)
2020-09-30 22:15:19
お米って手がかかる作物なのに、収穫寸前になって害虫。指を加えてウンカに食べられちゃうのを見てなきゃならないなんて。

渋皮煮、作って作って〜
返信する
ようさんへ (まりも)
2020-09-30 21:31:27
今年は 色々な農作物に被害が出ているのですね
今までご苦労が 収穫直前で・・・
被害が広がらないことを 祈っていますね
その変わり 栗が豊作なのですね
新しいキッチンで 美味しい栗の保存食が作れますね
返信する
キミコさん (よう)
2020-09-30 20:32:35
獣害は驚きもしない毎年のことで 近年 すっかり定着しています(笑)
そうそう ウンカって小さい虫なのに 噛まれると痛いですね。
その虫がびっしりいるのですよ。
昔はハエや蚊も多かったですね。
何年前だったか 小さなハエが異常発生して新聞沙汰になったことがありました。
それは 家の中に入ってこなくて なんで玄関先のような 軒下に集まって
皆で旋回するのです。
その年に リボンハエトリが復活して よく売れましたが ハエはその年限りでした。
返信する
大変ですね (キミコ)
2020-09-30 20:13:46
としか言葉のかけようもありません

去年もその前も獣害の記事がありましたが
今年は虫ですか^^;
私が高槻市に越してきた小6の夏は家にも沢山
ウンカやらハエがすごかったです
ウンカって噛まれると痛かったのを憶えています

自然相手のお仕事ですから最近の異常気象は
避けて通れませんねえ^^;
胸が痛みます m(_ _"m)
返信する
ぐりさん (よう)
2020-09-30 20:08:17
畑の虫も多いですか。
冬は冬で やっぱり寒さも必要なのですよね。
そういえば こちらも 去年の冬 いちども雪が積もりませんでした。
もともと 雪の少ない地方ですけど 一度くらいはすこし積もるんですけどね。
そうそう 細長タイ米などを売っていて お弁当屋さんごご飯も
外米だったそうですね。
うちは お米を買わないから食べる機会がなかったけど。
あの年は何が原因で不作ったのかなあ。
勤めていたころで まだ お米作りをしたことが無かったので わからないけど。


返信する
ミッキーさん (よう)
2020-09-30 20:01:09
そちらでも 被害が見られますか。
日に日に穴が大きく成る気がするけど まだ刈り取り出来ないので
あきらめの境地です。
周りの田んぼに影響があるだろうから申しわけないけど やむを得ません。
あと10日ほど我慢します。
せめて 台風が来ませんように。
返信する
ゆりさん (よう)
2020-09-30 19:56:49
北海道でよくお米ができるようになるまでの苦労は いかばかりかと思いますが
温暖化と 寒さに強い品種の改良で 美味しいお米ができるようになったのですね。
稲作の歴史の長い当地はもう 熱帯地域の様で もうバナナでも植えるかなあとおもえば
冬はちゃんと寒いから それも 無理ですね。
あはは 主人は 爺様には見えないですか。
わたしと同い年ですからね、まだ若い若い!(笑)
返信する
しまそだちさん (よう)
2020-09-30 19:51:14
ほんとうにがっかりです。
せめて このまま台風が来ないことを祈るばかりです。
温暖化で品種も少しづつ改良されているのでしょうけど
異常気象のスピードにはついていけません。
返信する
美恵子さん (よう)
2020-09-30 19:48:16
ことしは 何もかも異常です。
田んぼ仕事は いい運動ですが うまくいかないと心を痛めますので
せめて 人間が疲れない様にしなくては と思います。
返信する
ららおとめさん (よう)
2020-09-30 19:45:46
何年も前に一度 ウンカの被害があったのですが それは小さな田んぼ1枚に 少しだけでした。
今年は8割の田んぼに かなりな広さの被害状況です。
栗も 毎日取りに行かないとイノシシに食べられるし 皮が固いので
剥くのも楽ではありませんね。

返信する
kyoukomatunaさん (よう)
2020-09-30 19:42:23
いつも訪問ありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
近所で 先週 もち米の刈り取りをした人が言うには 
「今年ほど収量が少ないことは経験がない、10aあたり4俵しか取れ実がなかった」と
がっかりされていました。ウンカにやられてもないのにです。
うちは それにも足りないかも。 
返信する
てちこさん (よう)
2020-09-30 19:38:23
この夏は 長雨と高温で ひどかったですからね。
風通しの悪い場所の田んぼほど 被害が出ていますが そうはいっても
被害の田んぼもあるのですから その違いは何だろう。
早く刈り取って 楽になりたいです~
てちこさんの実家近所でも もう稲刈りが進んでいますね。
返信する
今年は (ぐり)
2020-09-30 19:35:51
野菜の虫も多いな~と思っていました
やはり冬が暖冬だったせいでしょうか
昨年は秋は網などかぶせなくてもよかったのに
今年はかぶせてもちょうちょがもう消毒をいました
しないと食べれなさそうです
暖冬は過ごしやすかったですけど
やはりそれもよくないのですね
何年前でしたかすごい不作で外米が売られたことがありましたね
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2020-09-30 16:26:23
いもち病
こちらでも発生しているようです。

散歩に行き何で茶色くなっているのかな??
なんて思っていましたが行くたびにあちらこちらでこのような現象が
まだ緑の稲がほんのり黄色っぽくなったばかり
刈り取る事も出来ず一晩で他に広がっていくようで散々だと聞きました。

これだけ手入れされて最後に虫に占領されては大

健康な体が有ればまた来年チャレンジできます。

こんなのんきなこと言っていますが
生産者の方々にとっては本当に大変かと思いますが・・。
胸が痛みます。
返信する
以前北海道で (ゆり)
2020-09-30 14:19:03
こんにちは。

暑すぎだったんですね。
以前北海道のブロ友さんの田んぼで病気の田を見せていただきました。

その時のことが蘇りました・・・
寒くても暑くてもいけないんですね。
そういえば、我が家へもち米を届けてくださる方が、不作だとおっしゃってました。

ようちゃん・・・悲しいね・・・
でも!ご主人爺様っぽくないですね(*^^*)♡
返信する
大変ですね (しまそだち)
2020-09-30 11:13:25
お困りでしょう

実は先日帰省した折 稲作をしている近所のおじさんと話す機会が あり
「稲も倒れて無いし、このまま水害などなく収穫出来ると良いねえ」なんて話しましたら
「じっくり見ると 籾の中身も小さく 良い出来ではない」と言ってました
猛暑が 原因かも って

温暖化だけが 原因ではないでしょうが、これから農業全般も 暑さに耐える品種など 改良しなければ
ならないのでしょうね

返信する
たいへんですね (美恵子)
2020-09-30 09:53:10
今年はいもち病が多いと聞いていました。昨年から田んぼを委託に出したの、で米の出来に、うとかったのですが、本当に大変な様子ですね。
ウンカの被害、私も初めて見させてもらいました。
 このあたりでは見かけません。
いろんなものが耐性ができてきたりして、自然の厳しさを感じます。
 本当にお疲れ様です。
返信する
Unknown (raraotome)
2020-09-30 09:23:37
次から次へと…困りますね。
ウンカとやらは、30数年振りの大発生らしいです。
今年は早いのですが、昨日から、稲刈りを始めました。
栗は豊作なんですか?今年も頂き、昨夜から、渋皮煮を始めました。
返信する
Unknown (kyoukomatuna)
2020-09-30 08:08:24
おはようございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ。:.゚ஐ⋆*

いつも楽しく拝見させて頂いてます!(◍´꒳`)b

今年はお米も餅米も、天候と虫害で不作だと聞いてます…我が家もウンカの被害にあって、急いで刈り取りましたが過去最低の収穫率でした(•́ω•̀ ٥)
梅雨の長雨と酷暑の影響もあって、実のなり具合も良くなかったみたいです…

自然相手のお仕事…いろいろありますが、身体が資本✧*。ヾ(*´∀`*)ノ今日も一日元気に頑張りましょう!
返信する
Unknown (てちこ)
2020-09-30 07:34:25
そうなんですかぁ。
稲の中にポコポコと丸い穴が空いてるのを見かけていました。
自然相手は本当に大変ですね。
祖父が生前に稲は手間が掛かるとよく言ってたのを思い出します。

今年も実家の近くの同級生からお米を購入する予定で連絡をとりました。
大切に食べさせて頂きます。
返信する

コメントを投稿

たんぼ仕事」カテゴリの最新記事