goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

やっと確定申告に行ってきた

2023-03-10 | Weblog
確定申告の締め切りまでは まだ1週間あるけど・・・・

先週 予約なしで会場へ行ってみたら 6時間待ちだという。

一昨年は40分 昨年は 3時間弱だったので

まだましだったので せめて早くいけばいいかと 

高をくくっていた。

 今年は スマホのライン予約が多くなり  8時半開場の時すでに 

当日予約なしで来たひとの行列が 100人はいて

予約している人の隙間に 少しづつ入れてもらうための

受付をしてもらうだけで とんでもない待ち時間に。

その日はあきらめて帰り スマホで予約して あらためて 

やっと 昨日行ってきました。

岡山駅西口のコンベンションセンターなので 行くだけで時間がかかる。

土、日、祭日は開いていないし 夫が仕事の都合で

行ける日となると なかなか・・・

とにかく予約はしたので こんどは 待ち時間はほとんどないから

効率がいい。

去年まではパソコンだったけど 今年はスマホでの入力を指導された。

カウンターに書類を並べて 立った状態でやるので 画面の小さな

スマホに入力するためにのぞき込むと つかれる~~

夫は 会社の給料と年金  そして3年前に父が亡くなってからは 

農業収入がプラスされて 確定申告が必要になったのです。

農業収入は 収入とは名ばかりで 大赤字(マイナス何十万)だから 

その分全体の収入が減れば 申告することで 所得税 住民税 

社会保険料(健康保険 厚生年金 介護保険など) 

かなり下がりますから 申告しないと損です。

とにかく スマホ入力は簡単にできるということを体験させれば

来年からは もう会場に行く人が減る というのがねらいですね。

申告する人も いつでも 家にいながらできるから 

会場に行かなくてできれば いいんだけどね。

予約はラインから入れるので 知り合いは スマホを持っていても

ラインをしていないと 予約すらが そもそもできず 

申告会場の受付期間が終わった後に 税務署に電話で予約して

税務署に行って申告するように言われたそうです。

うちは スマホもパソコンもあるけど プリンターがないから…

と言ったら プリントアウトしなくても データーが残るので

大丈夫だけど 印刷した紙が必要な場合は

コンビニでも プリントできますって。へええ

農業の必要経費を書いた収支報告書も スマホで撮影して送信すれば

現物を送らなくてもいいって。

ふう~ん そんなことになってるのね。

とにかく指導を受けながらなので スムースにできたけど 

すごく肩が凝りました。

夫は 今まで 何十年 会社の年末調整で会社にお任せだから 

じぶんでは何もしなくてもよかったので 

農業収入がプラスされることで 何がどうなるとか 

きいてもさっぱりわからん ということで 

会社からもらった源泉徴収票に+年金の源泉徴収票と

農業収入の収支を付けた帳簿をもとに 私がやります。

 父の(年金+農業収入に 障害手帳を持っていた母を扶養する)申告を

20年以上 肩代わりしていた私がやってしまう方が早いので  

夫の申告は  私の仕事です😪 

わたしのは 年金収入から生命保険料控除と医療費控除を受けるためで

所得税はゼロだけど 住民税はくるし あとは まだ夫の扶養だから

今は健保料の支払いが必要ないけど 介護保険料には違いが出ます。

目に見えにくいメリットのために頑張る。

とにかく 無事終わったものの 頭と体が変に疲れたけど 

整骨院には行けないので コンビニでごほうびを・・・



コーヒーとミルクわらびです。

午前中に帰ってくることができましたので

午後から こたつでゴロゴロ1時間。

気温20度を超えているのですけど 気持ちよかった。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようちゃんへ (ミッキー)
2023-03-10 08:46:05
確定申告の季節ですね
あの人混みを見るとどうも…です

マイナンバー登録しているのだから
全て自動でやってくれればいいのにと
いつも思うのですが
返信する
Unknown (ミーばぁちゃん)
2023-03-10 10:22:58
お疲れ様でした。

これが終わるとやれやれですね
我が家も農業収入はマイナス
主人の会社の収入、少しだけのガレージとか
で何時も税金支払って 税理士さんに頼むと00万円いるから主人がします。
私の分もしますが還付金がでます私

デジタル化しないといけないですがね

毎年ほっとする3月です。
返信する
Unknown (raraotome)
2023-03-10 10:37:56
私も、やっと済ませました。
昨年までは、ネットでしてましたが、マイナンバーカードリーダーを何とか?で、市役所でお世話になりました。
我が家は(も)、夫の年金だけですが、農業のマイナスを確定申告することにより、少々ですが、お得になります。
確定申告は、私の担当です。
スマホは画面が小さいので、カードリーダーなるものを買って、パソコンでチャレンジしてみようと思ってます。
お疲れさま。
返信する
Unknown (keba)
2023-03-10 11:40:52
お疲れ様でした
あたしはパソコンで帳簿を付けてるので、e-taxのサイトで入力して提出してます。
去年は為替差益があり大変でした。
これから納税だけど、ちゃんと使ってくれないから払いたくない、払いたくないから確定申告の作業が億劫、
という無限の後ろ向き地獄、、、。
ちゃんと使ってくれる政治家、いないのかな
返信する
ミッキーさん (よう)
2023-03-10 14:28:04
会場に入ると いつもいっぱい人がいるはずなのに 少なくて 待っているコーナーも無くなって
去年より楽かと思うと そうではなかったです。
勤めている人は 会社で年末調整やってくれるからいいけど 自営やそれ以外の収入があるひとは・・・
どれだけの収支があるかまでは 自動で追えないので 申告やむなしですね。 
わたしのように所得税が来ない人は 申告すること義務 必要はなく
やれ少しだけけメリットがあるための申告ですから やらない人 多いでしょうね。
返信する
ミーさん (よう)
2023-03-10 14:33:25
農業をしている人は JAなどで青色申告のお手伝いをしてくれるのでやっている人が多いでしょうね。
一年間 領収証を溜めて帳面をつけ いよいよ3月には申告だと思うと
はああ~とため息 すめばホッです。
車の免許更新とちょっと似ているような。
返信する
ららおとめさん (よう)
2023-03-10 14:37:38
ええ カードリーダーですか。
会場でスマホ申告した時は マイナンバーカードは 番号を入力するだけでしたけどね。
画面が小さいので くたびれました。
市役所で。。。やってくれるっていいですね。
こっちは市県民税の申告しか 市では やってくれないんじゃないかな。
うちは 申告会場も区役所も遠くて。。。行くだけで大変です。
返信する
kebaさん (よう)
2023-03-10 14:44:18
kebaさんは その都度パソコンに入力していかないと・・・そして そうなると申告も
スムースなのかな。
e-taxやってみようと 頭の隅っこでちらっと思っても ハードル高くて。
遠くても会場に行って 分からないところをちょこっと教えてもらえる方を選んでいます。
来年は 大会場受付時期より早くから 自分でスマホでやってみて わからないところが出たら
税務署に聞くか どうしてもなら 税務署に行くようにしようか なんて考えています。
いずれもスマホ予約だし いざとなると親切に教えてくれるのですけど。
ほんとほんと 無限の後ろ向き地獄…なんだか最近は ますますいやになってくることが多いですね。
返信する
パソコンから (うばゆり3)
2023-03-10 16:38:18
こんにちは。

夫がパソコンからやってくれます。
しかし、色々な書類(保険領収書など)キチンとまとめて置くのは私の仕事です。
でも、やってもらえるので感謝。夫が出来なくなったら、
私を飛び越えて次代がやってくれれば・・・と、虫の良いことを考えてます。
返信する
私も (ぐり)
2023-03-10 18:29:56
済ませました
年末調整もするんですけどバイト代とかあるから
スマホですか?苦手です
お年寄りには無理ではないでしょうか
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。