goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

ナンバ歩き

2024-01-06 | 健康のこと
この前 温泉に行った日 並んで歩いていると 夫が私の歩き方を見て

「う~~ん ナンバ歩きをしたほうがいいよ。

そうやって 足と手を左右交互にふって歩くから 体がねじれて

膝が痛くなるんだと思うよ」といいます。

ええ? ナンバ歩き?なにそれ~

右足を出したときに左手を前に出すのが普通じゃない?

「右足を出したときは右手を前に 出してみて」

おお まるでロボット! ぎくしゃくしますよ。

そういえば 時代物の映画やドラマでは 

武士が 両手をもも前あたりに当てて

サササッ ススッ と長い廊下などを進みますよね。

足の動きと反対の手を 交互に大きく振って行進するようになったのは

明治に入って 一般の人を西南戦争に参加させたら 早く走れないから

西洋式を取り入れて軍隊の訓練をした影響らしい。

昔の日本人の歩き方はナンバ歩きと言い

それだと難場も疲れずに早く進めるのだそうです。

時代小説を読むと 隠密などの仕事をしている人が

一日200キロも ほとんど休まず 速く移動する場面がでてきますが

ナンバ歩きというか ナンバ走りだから できたのですね。

しかし 隠密でもない普通のわたし 

何しろ歩き始めて70年以上 この歩き方なんですから

 いつの間にか左右交互になってしまいますが

これは コツを知り意識して慣れれば ロボットみたいでなくて 

きれいに歩けるようになり 足腰膝の痛みが軽減されるらしい。

若いときはいいんだけど 年とともに 膝に来ますよね。

そういえば 夫も 昔は身体がかなり揺れてたけど

いまは 上体が揺れずに歩いている気がします。

手を振るのは 無駄な動きらしい。
ナンバ歩きタイトル: これが本当のナンバ歩き! 昔の日本人は超効率的な歩き方をしていた ...

タイトル: これが本当のナンバ歩き! 昔の日本人は超効率的な歩き方をしていた ...

Google で見つかった youtube.com の画像

www.google.com

 
このYouTubeをじっくりみたら

 手を前後に振るというのが そもそも大きな間違い だとわかりました。

それをするから身体がねじれ 年とともに足腰膝に痛みが出るようになる。

足も かかとから着けて最後に蹴りながら前に進むのでなく

足全体をスッと前に置く。

手は前後に振らないで 足を引き上げるイメージ。

興味があったら いろいろなyoutubeをのぞいてみてね。

わたしは お遍路さんに出るまでに

膝に負担のない歩き方(特に石段ね)を会得しておきたい

と思っています。

今日は どこかの静かな神社で 石段を歩く練習をしてみます。

にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 色の取り合わせ | トップ | お寺参りと 神社でナンバ歩... »

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まりもさん (よう)
2024-01-06 19:23:25
むかしは どこまでも歩いていましたから 少々歩いただけで疲れるようでは
生きていけないので それなりの歩き方だったんですね。
きょう わたしはかなり意識して歩いてみましたよ。
意味が分かったので ロボットみたいじゃなく歩けるようになりました(笑)
返信する
ぐりさん (よう)
2024-01-06 19:21:17
あはは ぐりさん!
ナンパじゃなくて ナンバですからね。
そして 手を前に振らないのです。
YouTube おもろいですよ。
返信する
ミッキーさん (よう)
2024-01-06 19:18:36
緊張するとそうなることってあるでしょうね。
順番を待ちながら見ていた方たちは 気持ちがほぐれましたね。
その方と 本当にナンバ歩きの違いは 手を前に振ってしまう ということでしょうね。
手を振らなければ すっすと歩いているだけにしか見えませんから。
この歩き方で 自然に歩けるようになれたら 一生の得です。
返信する
umiさん (よう)
2024-01-06 19:14:47
あはは ナンパ歩き ちょっと不良ですね(笑)
ぜひ しっかり説明を見て 一度やってみてください。
きっと足腰が軽くなると思います。
今年もよろしくお願いします。
返信する
ひまわりさん (よう)
2024-01-06 19:12:39
ノルディックウォーキングを取り入れて ひざの手術を免れたひまわりさんは
ガッテン行くんじゃないでしょうか。
こんど右手右足を同時に出してみたら?
返信する
たいぴろさん (よう)
2024-01-06 19:10:23
ドラマや映画などでは そういう指導を受けて その当時の 歩き方や走り方を
再現しているのですよね。
今の日本では 西洋式を取り入れ洋服を着るようにもなったので 大股で手を振って
歩くようになりましたが からだをそのたびにねじっているのですよね。
それは若いころはいいのですが 年を取るにしたがって 腰やひざが痛くなる原因
でもあるようです。
返信する
美恵子さん (よう)
2024-01-06 19:04:39
沢山の時代物の本を読まれているから ガッテン行くことと思います。
昔は車に乗りませんから どこまでも歩くんですよね。
そして 昔は  手を振らないで歩いていた というのも 「確かに!」って思います。
今の日本人の生活には無理ですが それはなれというより
歩き方そのものも違っていたんですね。
興味深いです。
返信する
くりまんじゅうさん (よう)
2024-01-06 18:59:39
緊張するとそうなる人がいるのですよね。
ぎくしゃくして・・・豚のロボット!あはは
私も聞いてすぐには そう理解して やってみたのです。
それって 手と足を同時にというから 間違って解釈されやすいのですが 
手を前に振るからだと思います。
慣れたら手を動かさないのです。
なんなら手をポケットに入れても あるいは腕組みしてでもよいと
言われていますが 転倒でもしたら危険なので 下に下げるのが良いようです。
昔の日本人は 着物を着ていたのでわかるように 歩くとき 手を振りませんでしたし
歩幅も狭くすり足で 日常 走ることはほとんどなかったそうです。
返信する
和尚さまとばぁばさま (よう)
2024-01-06 18:53:51
わたしは そういえばむかし 夫が言うのを聞いたような気はするけど
その時は興味がなかった(笑)
遍路さんに出るにあたって 石段が相当あると思うので 気になっていたから
やって見る気になったのですね。
返信する
ようさんへ (まりも)
2024-01-06 18:33:38
そんな歩き方を昔の方はされて
その方が膝に良く 長い距離歩けるのですね
外を歩いてみたいけれど・・・
返信する
はじめて (ぐり)
2024-01-06 17:44:39
知りました
ナンパ歩き
手と足を同時に出すですね
それが疲れない体がねじれないのですね
YouTube見てみます
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2024-01-06 16:31:20
ナンパ歩き
学生の時
体育の創作ダンスの試験を1人ずつみんなの前で踊ったのですが
私の前にいた友が、緊張のあまり所定場所まで移動する時
   なんか変?・・
みんなが思う中 この歩き方で移動していました

緊張しピント張り詰めた空気の中
思わず声に出さないけど皆が にんまり
あの張り詰めた緊張がぷつんと緩んだ記憶があります
歩き方ひとつで身体への負担が軽減できるのですね
返信する
ありがとうございます (umi)
2024-01-06 13:56:37
ナンバ歩き、最初ナンパ(軟派)歩きと
勘違いしてました・・・
なるほど!いちど試してみます!
ありがとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします
返信する
ようちゃんへ (ひまわり)
2024-01-06 13:11:27
おめでとうございます
今年も宜しくお願い致します

なんば歩き 初めて聞きました
ノルディックウォーキングの時 右足右手が出ていつも笑われていました
チョット地団太踏んで歩き始めていました
良かったのかもですね
返信する
Unknown (たいぴろ)
2024-01-06 08:42:31
どうする家康にもお市様の従者がなんば歩き、なんば走りしてましたね。確かにあれはなれないと変な感じになりますね。膝に負担が掛からないのならお年寄りはそうした方がいいのかな。
返信する
おはようございます (美恵子)
2024-01-06 08:41:50
まあー、初めて知りましたわ。
普段意識して歩いていませんでした。
試してみる価値絶対ありそうですね。

四国遍路いいなあ~。
返信する
ようさんへ (くりまんじゅう)
2024-01-06 08:37:14
ナンバ歩きとは初めて聞きました。
小学校低学年のころ運動会の行進したとき 右手・右足を
同時に出して歩く子を思い出しました。
ナンバ歩きで膝の負担が軽くなるなら はたから見て笑われても即実行したいです。

なにしろ初めての経験ですから まずは転ばないよう練習をと
今やってみましたが ブタのロボットと夫が笑いました。
これが自然に見えるよう練習ですね。
返信する
よう様 (なまくら和尚とばぁば👵)
2024-01-06 07:20:26
おはようございます(^-^)
なんば歩き 初めて知りました
時代小説の忍者が・・なるほどね

四国遍路の前 
余り無理をなさらないでくださいね 
   ナムナム🙏🙇
返信する

コメントを投稿

健康のこと」カテゴリの最新記事