goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

役割語

2021-03-10 | Weblog
まんがや本を読んでいて 気になるのが

登場人物のしゃべる 言葉遣いです。

だれの作品であっても 例えば 田舎の人と都会の人

若い人とお年寄 お金持ちと貧しい人 

言葉遣いで判断がつき それが どの作品も共通していますよね。

若い頃は「おれ …なんだよ」と言っていたひとが 年を取るにつれ

「わしは  …なんじゃよ」なんて言うようになる(笑)



孫Yと漫画を読みながら「業界のお約束があるのかな~」とつぶやいたら

孫Yが「おばあちゃん それ たぶん 役割語というんだと思うよ。

前に おとうさんがそう言うとった。」と 教えてくれました。

なるほどね。

実際はあまり使わない言葉だけど しゃべっている人の雰囲気が

自然に見えてくるように表現する業界のお約束が やはり あったんですね。

業界のお約束といえば ちょっと古い外国映画をみると

タクシーに乗りたいとき 車道に向いて手を挙げて

「タクシー!!」と 声を出しますね。

ときに 口笛を吹くときもある。

でも 実際は そんなこと しないよねえ。

道に向かって「タクシー!」なんて大声を出したり 口笛を吹いたら

  近くを歩いている人が びっくりするわ

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タカコ)
2021-03-10 09:26:54
ホント、タクシーなんて大声で呼んだこと無いですよねぇ~(笑)

でも違和感はない、暗黙の約束事として浸透してるのでしょうね。
返信する
役割語 (ぐり)
2021-03-10 12:33:20
なんとなくわかる気がします

お孫さん

むつかしい言葉を知って見えますね
返信する
ようさんへ (まりも)
2021-03-10 15:03:50
お孫さんから 教えてもらう事もたくさん有りますね
子供は チョッとした事にも疑問を持ち 調べたり 聞いたり 
全て吸収して 大きくなるのですね
こちらも 勉強になりました
返信する
タカコさん (よう)
2021-03-10 20:46:59
約束事って 時代とともに変わるのでしょうけどね。
テレビで見て 不自然でおかしいとおもっても 次々に場面がかわるので
そう 気にしてばかりしていられないですね。(笑)
返信する
ぐりさん (よう)
2021-03-10 20:47:59
たまたま おとうさんが言ってたことを 覚えていたのでしょうね。
わたしは初めて聞く言葉でした。
返信する
まりもさん (よう)
2021-03-10 20:49:38
子どもは覚えるとこが仕事のような毎日です。
その点 私など 年とともに肝心なことが思い出せないことが多い日々です。
返信する
ようちゃんへ (ミッキー)
2021-03-10 22:07:45
役割語
フ~~ン なるほどね。

若者から学ぶこと多いですね。
私も一つ賢くなれました。忘れないようにしないとね。へへへ(笑)
返信する
Unknown (keba)
2021-03-10 22:40:19
役割語、ああ、バスガイドさんや車掌さんの喋り方とかもそう言うのかな?そう言う言葉があるなんて知らなかった〜

日本語以外の言語には、主語や文章の最後のニュアンス部分は性別にも役割にも関係ないほどバリエーションがないので、日本語特有のことかも
返信する
ミッキーさん (よう)
2021-03-11 06:37:41
漫画やアニメ ドラマ 小説などでも 実際は使わない言葉が使われているのに
それでだいたいのイメージが浮かびますね。
そう知ってみると 納得して 受け入れられます。
返信する
kebaさん (よう)
2021-03-11 06:43:57
バスガイドさんや車掌さんの言葉遣いは 役割語というより それぞれの業界で
お客様に聞き取りやすくと思って発展したもの じゃないかと思います。
でも 独特で かえって気になりますよね。
>日本語特有のこと。。。
確かにそうですね!「わたし」というだけでも こんなにたくさんの表現があるのですから
外国文学の翻訳など 翻訳家の力で文学性までも高めるのは大変なことですね。  
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。