家の前の畑 先日の続きで 冬野菜をできるだけ片づけて
つぎの種まきや苗植えに向けての準備です。
まだ食べられる一部の野菜を除いて 大根やレタスなどを片付けて
苦土石灰を 撒きました。
いつも 種まきや苗を植えるぎりぎりに やっと耕すので
石灰を撒けないことが多いのですが
今回は かなりゆとりがあるので できました。

白いのを撒いたところを耕しといてね と 夫に頼んでおく。
所々作物があるので 耕運機でなくミニトラクターで。

わたしは 出来の悪かった長大根を全部抜いて 葉を切り落として
持ち帰りました。
葉は もう汚い状態なので 食べられないから 畑に戻しました。

牛乳瓶や 中にはヤクルト程度の大きさばかりの大根ですが
ぜんぶで 4,5キロほど ありました。

これが ちゃんと普通サイズに育っていれば
冬の間 ふたりでは食べきれないほどあったはずで
この冬は 好きなナマスもおでんも 買ってまではしなかった。
言うてもしかたないことだけど。
でも あきらめていた粕ぬか床でたくあんに することができました。

縦に押し込んでいくと 漬物桶にちょうどの分量でした。

重石をしなくて良いので 空気を抜くようにビニールの口をねじって
蓋だけしておきました。
しばらくは 度々覗いて 水が出て浮かんでいたら押し込んで
頭が出ない状態を 保ちます。

漬物ができて 外に出てみると きれいに耕されていました。

午後は JAから 肥料や農薬を配達しに来てくれたり
農機具屋さんが コンバインの整備を済ませて納めに来たり
先日 親戚の法事で会った いとこのいとこが
訪ねて来てくれ おしゃべりするうち あっという間に日がくれました。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。