きのうは お寺に上がり 施餓鬼法要に出席させていただきました。

11時からということなので 10時半に伺ったら
もう 皆さんお揃いでした。
殆どが 総代の方ばかりです。
わたしは 母の初盆で 特別回向が行われるので
参加させていただきました。

お布施をお供えして お仏壇で拝み 11時に本堂へ移り
「ご本尊法楽」です。
近隣の同じ天台宗のお寺から 僧侶の方が4人…ずいぶん若い方も
いらっしゃいます。
その 揃った読経の なんと美しいこと!
そして 最後にひとりづつお焼香をして 法楽は お開き。
石段を下りて 元の広い座敷で 昼食をいただきます。
高齢者が多いので 皆さん ほとんど 椅子を希望です。
しかし テーブルがないので いただきにくい(笑)
1時から 他寺の住職様(仏教大学を卒業後 長い間 比叡山高校の
先生だったそうです。)の法話。
そして 1時半から 施餓鬼法要でした。
またまた 僧侶の皆さんお揃いの 美しい読経の中
施餓鬼の行事が進んでいきます。
初めてだったので 作法に戸惑いがありましたが
前の方を見よう見まねで 何とか…
心にしみて 本当に参加させていただいてよかったです。
いただいた大きな経木塔婆を持ち帰り お墓へお参りしました。
母も喜んでくれている気が しました。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。