goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

田舎生活のいいところ

2011-06-27 | 畑で 野菜と花
田舎に住んで お米と自家用の野菜や果物を作って暮らしているという生活。

戦後から高度成長時代には 来る日も来る日も同じ生活を せまい生活圏の中で繰り返すだけで 何にも儲けにならない事が 煩わしがられ 

見捨てられていきました。

しかし また 最近は そういう生活をしみじみ懐かしく思い 大事に思い 戻ってくる人も 増えてきたようです。

さて そんな田舎にしか住んだことが無い私 田舎生活の何がいいかというと だれでもがいう

「新鮮な空気を吸い おいしい採れたての野菜や自分で作ったお米をたべ のんびりと暮す。いいなあ~」

だけど のんびり だけは違うな~

けっこう忙しいです。そして 濃密でしきたりを重んじる人間関係を 煩わしく思うと 生きていけません。
 
そんな田舎生活の人間関係ですが 良い点は いろいろあります。

作物をあげたりもらったりの交流。

たとえばうちのズッキーニ 採れすぎです。



お隣へ差し上げました。すると 後日 お礼の言葉とともに うちではまだとれないきゅうりと めずらしい紫のいんげんを持ってきてくださいます。

                  

次の日に出会ったら 忘れてはならないのが お礼の言葉です。(笑)

どうやって食べたらおいしかった~などの話をして・・・・ また数日して 梅味噌を届ける。

そうすると 「お味噌が おいしかったわあ つくり方を教えて」と聞かれる。

そんな繰り返しで お店にはないような珍しいものや新鮮なものを 毎日たべることができるのです。

 あら  また きょうは ナスをたくさんいただきましたよ。

うちのナスはまだ 自由に食べられるようになるには もう少しかかりそうなんです。ありがたいわ~

長いの 大きいの そして丸い米ナスだって へたが紫のや黄緑色のや・・・いろんなものを作っているのですね。 白いナスも作っているんですって?!

息子さんが ネットで 種をいつも取り寄せているそうです。息子さん お勤めしながら 休日は田んぼと畑 消防団に子供会の役と 忙しそうです。

田舎の人は のんびりなんかしている人は 少ないですね。でも なんか きもちがゆったり のびのび しているんでしょうね。

    


それから 土曜日は ジャガイモの収穫をしました。

雨ばかりで なかなかチャンスが無かったのですが 2.3日晴れたので まだ少し花が咲いているところもありますが 掘って持ち帰りました。

昔 養鶏業の親せきから貰った 卵パックを運ぶケースを畑に持って行き 掘ったジャガイモを入れて帰り このまま 車庫の隅に一段に積み上げておきます。

風通しが良くて 日が当らないところに置いておくと 冬になっても まだ かなりもちます。

日光に当たると じゃがいもの皮が緑色になって 毒素を含みますので 上から 薄いむしろのようなもので覆いをしておきます。

玉ねぎも 6.7個づつひもでくくって 倉庫の軒にぶら下げてあります。必要な時 1個ずつ 引き抜けば 簡単に 使えます。

これで 春先の 芽が出るころまで 持ちます。

こんなふうに 備蓄しておく習慣があるのも 田舎生活のいいところでしょうか。

にほんブログ村ランキングに参加しています。 どれか一つ 興味のあるジャンルをポチしていただけると嬉しいです。 いつも ありがとう!!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 にほんブログ村 主婦日記ブログ 農林水産業の主婦へにほんブログ村 にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ村