goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

いちじく

2022-08-19 | 果物がなる木たち
二日間 雨が降ったので やっと田んぼや畑が潤いました。

ほっとしたきのうは何もする気も起きず 

午前中はカーブスに行って 母の施設へ洗濯物を持って寄っただけ。

午後からは お昼寝したり 本を読んだり

録り溜めていたテレビ番組を見たり 編み物をしたり

なので 大した話題も思いつきませんよ~

少々変わったこと といえば 叔母(母の妹)から

電話がかかってきました。

叔母が 弟の家に(実家)お墓参りに行ったら 

その家の叔父夫婦が ワクチンを受けに行った医院で 私にあった

という話を聞いて 久しぶりに連絡をくれのです。

以前は 叔母がカーブスに通っていたので

わたしが通うようになってからは しょっちゅう会い

時にランチも一緒にするようになっていました。

80歳を超えて 免許証の返上をしてから間もなく

自転車で近所を走っているときにバランスを崩して畑に落ちてから

肩の腱を切って手術リハビリして

1年たっても痛みが良くならず いまはちょっと

以前のような自由活発な生活ができなくなっています。

 叔母は 大正15年生まれの母より 10歳若いので 

85歳だと思うけど  LINE電話をしてくる(笑)

叔父は その叔母より9歳若いので76歳かな。

3人そろって元気で何より。

*********

夫が 友達から 時々いただいてくる いちじく。


3種類あるけど どれも すごく甘い!

夫はいちじくを食べないので 私ひとりのもの(笑)

一昨年 苗木をたくさんもらって 植えているのが

そのうち たくさん 実をつける日が 来るかなあ。

実のなる木は 楽しみだけど 素人栽培なので

植えたら なってくれるのを ただ待つだけ。。。

今年は 柿が豊作みたい。

柚子は 切り込みすぎて ことしはお疲れのようです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


ベリー類

2022-06-18 | 果物がなる木たち
初夏は わたしの大好きな ベリー類の季節です。



ブラックベリーは もうすこしで 黒く熟れます。



ブルーベリーも あとちょっと 膨らんで 紫色に熟れます。



桑の実(マルベリー)は すでに 知らない間に 驚くほど

たくさん熟れていて 収穫一回目で400gありました。


春の苺(ストロベリー)や ジューンベリーも

収穫の都度 少しづつ冷凍にして ためてあります。

最終的に 全部ミックスして ベリーベリージャムにするのは

夏のお楽しみ仕事です。

さて ゆうべも習字教室でした。

最近 シルバー書道展に出品する かな文字に挑戦しています。

かなって サラサラ書くんじゃなくて

ゆっくり 丁寧に 流れるように書く・・・

そこが 難しいけど 面白い。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

晴れの日

2022-05-11 | 果物がなる木たち
梅雨前線が近付いて 今朝は雨降りです。

久しぶりの雨で 畑が喜んでいる。



昨日は まだ晴れていたので 家の周りの写真を 撮って回りました。

タニウツギ



ベニウツギ


畑の大根

草だらけですけど。

間引いて葉ごと 塩漬けしたり 刻んで炒め煮にしていただいています。


ブロッコリーとキャベツ  あと少し。

ここも草がひどい!


温州ミカン3年目。 まだ木が小さいけど 花がたくさんつきました。 


マイヤーレモン 2年目。

寒さに弱いので いままで 何度も植えては枯れていましたが

今年は しっかり掛けたり敷いたりした藁の効果があってか 

葉が黄色にはなったけど 何とか 冬越ししてくれました。


金柑の実を 採り忘れていたけど 食べてみたら おいしかった。



からたち


からたちは とげがすごいので 防犯の目的でか 

垣根に植えられることもあるようです。

でも これは みかんの木が枯れたのを 切ったつもりが 

接ぎ木の台木のカラタチが 知らない間に大きくなってきたのです。

切るべきか悩み中。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

柚子

2021-10-30 | 果物がなる木たち
古い木が枯れると同時に 近くから芽を出して

一人で大きく育った柚子の木。

去年 たくさんなったけど とげがすごいので

採るのが 大変でした。

脚立に上って収穫してくれた夫に 高いところの枝は

できるだけ 切ってもらいました。



古い枝には実がつかず

切ったところから伸びた枝に実がついたから 

木の負担が大きったのでしょう

葉が黄色くなっています。


背の低い状態に整えると 採りやすいけど なかなかね。



花柚子は実が小さいけど たくさんなって 枝が重そう。

実が小さい割には 本柚子より もっと とげがすごいです。



今年はかなり収量は少ないけど 精一杯いろいろに加工して

楽しもうと思います。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ことしは 柿も不作

2021-10-21 | 果物がなる木たち
今年は柿も不作です。ざんねん!

去年は生りすぎましたから  お休みの年なんでしょう。

たいして 何も手入れしてないのですから。


これは何十年もまえからある古い木で 

「ハッキリ」という名前で呼んでいました。

実が小さく種が多いけど あっさりしていて よく熟すと甘さが増します。

皮ごと3口くらいで食べられて 農作業の合間のおやつに

手軽で ちょうど良い柿です。

あちこちの田畑の隅に 昔から植えてあって 何本もあります。

こどものころ 数えたら 16本ありました。

ただ 今年実がなっているのは この一本だけです。



少しづつ採ってきました。

西条は まだ少しなっているのが見えますが

全部収穫してきても これとおなじくらいしか ないかも。


吊るし柿も ひとまず8個だけ。季節のものですから。



西条柿も富有柿も 皮を剥いてカットして 少しだけ干しました。

ドライフルーツにすると 少しづつ 長く楽しめます。

貴重なので 剥いた皮も  粗くきざんで干しました。

よく乾いたら 粉々にして 七味唐辛子に入れるか 煎ってお茶にするか

とりあえず干しておく。

稲刈りが終わって ぼつぼつと収穫して加工する いい季節です。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

青柚子

2021-09-11 | 果物がなる木たち
竹藪が迫っている  裏の畑に 柚子の木があります。



枯れかけているけど まだ実が少しついている大きな木。



同じ畑のすぐ近くに 左側に小さい木が2本 右に大きな木が1本。

(ぜんぶ緑で分かりにくいけど。)



花柚子は もうこの大きさどまりで(写真ではわかりにくいけど)

ちいさいし香りが薄いけど 頑張ってます。



本柚子は まだこれから実が大きくなってきます。

植物は秋らしくなってきています。

きのうは スマホのトラブルがあって 朝からauまで行き

みてもらったら 簡単に直してもらえた。😌 

ほっとして疲れがでて なにもしないでゴロゴロして

もったいない一日でした。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

   ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

梅と枇杷の収穫

2021-06-14 | 果物がなる木たち
きのうは 雨の予報だったし 朝起きたときは小雨が降っていたので

 ゆっくりしようと思っていたのに・・・何で?

8時前には 外を見ると薄日が差してきて 結局 降りそうにありません。

それなら~と 気を取り直して 夫と 全部の田んぼの見回りして

機械が植え残している出入口付近を 手植えしました。

せっかく 各田んぼに 少しづつ残った苗を置いてあるので 

もったいないし。

2人でやれば おっくうな作業も 小一時間で終了し 

動き始めるとなんとかエンジンがかかり 気になっていた

梅の収穫もできました。

夫が 長い竹竿で枝をバシバシたたき 私が下で拾う。

きれいな青梅の頃にやればよかったんだけど 田植で忙しくて

熟れかけたところへ雨も少し降ったので

すでに 実がはじけたり ソバカスができたりしています。

梅干しやシロップにするにはカビが発生するかなあ。


梅の実をきれいに洗っている間に 夫が 高い所の枇杷の実を

少しとってきてくれました。

枇杷は乾かし中。 梅は水にさらしてあく抜き中 の写真。

きょう加工します。

そんなことで 11時ごろまで 二人で仲良く作業できました(笑)

11時か~ まだちょっと お昼ご飯には早いわ。 

いちど座り込むと眠くなるので わたしは 勢いで買い物に出かけ 

夫は 「お昼ご飯を食べてから出かけるよ」というので 

「冷蔵庫のもの 何か食べてね~」と解散。

一人お昼ごはん用に お好み焼きを買って帰る途中 息子宅に寄って

箱買いしたトマト半分と 目玉商品だっ赤卵などを差入れしました。

お茶を淹れてくれたので 買ってあったお好み焼きを 

わたし一人 先に食べてから 帰りました。

息子宅でも お昼は においに釣られて お好み焼きにしようと 

嫁がキャベツを刻んでおりました。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

枇杷が熟れたよ

2021-06-12 | 果物がなる木たち
田植えがすんでも いろいろ仕事はあって忙しいけど

気持ちに ゆとりが出来ました。

家の裏の枇杷を見に行ったら  袋をかけていなかった

上のほうに  熟れた実が見えます。



高いから 採るのが やっかいだけど  食い意地が勝って

熟れた実がついている枝の元から ノコギリで切ってみました。



手入れしていないので 実が小さいです。



でも  食べてみると 甘い!うれしいな。



調べてみると いまから袋を外して お日様にあてるらしいけど

鳥が食べないかしら?

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

栗の木

2021-06-03 | 果物がなる木たち
昔 この辺りでは(30年くらい前だったかなあ) だんだんと

 沢山ある畑を活用しきれなくて

栗の木やキウイフルーツをうえるのがブームとなった時期があり

どこの家にも  たいてい植えてあります。

果樹を植えると 野菜作りほどに 隅々まで

耕して 草をきれいに抜くほどでなく

 草刈機で草を刈るだけでいいから  管理が少し楽なのが

一番の理由だったと思います。

そして 今まで思いもしなかった果物が 自分で栽培できるのが

楽しいぞ!ブームに乗り遅れるな!

柿や 無花果 枇杷 スモモなどは は それよりずっと昔から 

 野菜作りの邪魔にならない様に 

出来るだけ畑の隅に植えてあったけど 

今は 真ん中に 堂々と植え 果樹園となっています。

素人ながらも さくらんぼや 桃 梨 葡萄も 植えている人が多いです。

また 山の中では霜の害があって 育つと思えなかった

みかんや八朔も 植える人が増えました。

温暖化の影響かな。

  

でも 栗の木も 寿命がきて  虫がはいって枯れた木が多く

最近は あまり採れなくなりました。

今年は 2本だけ残った木に  久しぶりに花がたくさんついており

実が生りそうです。

実が落ちれば 猪を呼ぶことになるのかもしれないけど

ちょっと楽しみ。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

柚子の花 柚子の葉

2021-06-01 | 果物がなる木たち
この時季になると 柚子の花が咲きます。


柑橘の花は さわやかな いい香りですね。



柚子の 何が可愛いって この葉っぱ!みてみて~


変わったかたちですね。

柄に近いのを「翼」というそうです。

お料理の飾りにも使えるでしょう。

針のように細く切り 吸い口にしたり

タイ料理のコブみかんのかわりに使ったり

いろいろ使いみちがあるようです。

にほんブログ村「田舎暮らし」のランキングに 参加しています。

ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。 

  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ