goo blog サービス終了のお知らせ 

ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

柚子仕事Ⅴ・・・・煮干しと大豆いり柚子味噌

2013-12-08 | 柚子仕事
パソコンが なんとか機嫌よくなりました。

やっと日曜日だから息子にみてもらおうと思ったのに 今日は なんでか朝から順調にうごくようになっています。

このまま様子をみながら ぼつぼつ使っていきますので よろしくお願いします。


保存食やら編み物が進んでいますが とりあえず 復帰第一号は 柚子味噌です。

また柚子みそ~?とおっしゃらないで!

ご近所さんから たくさん柚子をもらったのです。

ようちゃん味噌バーションの 唐辛子なし 煮干しと大豆入り 柚子味噌をつくりました。

実はこれ Mrs.Kさんの こちらを参考に作り始めたのですが ⇒

段々と 作っているうちに 麹を使ったみそにしたくなって 途中から進行方向がかわってしまいました。




前の夕方から大豆を1合 水に浸して戻しておきます。

柚子を1キロ 半分に切って汁をしぼり 種を出して 実を ザクザク 薄切りします。

(種は化粧水にすべく 瓶に入れて ホワイトリカーを注いでおきます。)

砂糖500gと醤油1合 酒2合を 大豆と柚子と煮干し(頭と腹をとって100gくらい)の中に 入れて

みたのですが そこへ つい麹300g 入れてみました。

それだと 汁を吸いきれないので 適当にしょうゆとみりんを足して 鍋を火にかけ 70度くらいまで温度が

あがったら そのまま一晩置きます。

ここで 計量しなかったので 2度と同じものはできませんね。

こんなええ加減のやりかたを 宮崎では「てげてげ」というそうです。

岡山で「てげ」というと 悪さをした相手に「おまえ て―げーにせ~よ!」と おじさんが しかったりするとき

つかいますけど。

どっちも「ええかげん」という意味ではありますが 宮崎のほうが コミカルな響きで かわいいなあ・・・

いやいや 脱線しました。てーげーに 元に話を戻しますよ。

次の朝 鍋を火にかけて 5分くらいでいいかたさになってきたので 大豆を食べてみたら 生臭さがあり 

ごりっとします。

しかたないので 途中で 大豆をひと粒づつ拾って お皿に取り出してラップをかけ レンジで5分ほど加熱して 

火を通して戻し 酒を少し足してもう少し練りました。

だから 次回は 大豆は先に煎ったのをつかえば いいのですね。


大豆を少しだけ煎るときは お皿にひと並べして ラップをしないで 電子レンジで 何回かチンすれば 

うまくできます。

反省点が多かったのですが 結果的には おいしいのができました。

調味料というより おかず味噌です。

 柚子仕事 勢揃い!!

ポン酢 柚子茶 柚子の種化粧水 柚子みそ(大豆と煮干し入り) 柚子味噌 柚子胡椒

先日 シャチの(サメではありませんでした。)リュックにいっぱい柚子をくれた 二女みちの 友達に

差し上げます。

あのシャチバッグは その友達のものでした。(笑)


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 

麹を使った柚子味噌

2013-12-03 | 柚子仕事
突然ですが 夕べからパソコンの調子が悪く 症状を書けば長くなるので省略しますが セキュリティーに関係して

いるような気がするので 日曜日に息子にみてもらうまでパソコンを開かない方がいい様です。

ひらいても スタートしなくて・・・・

きのう下書きしてあった記事のみ ほかのパソコンを借りてアップしますが コメントいただいても お返事が遅~く

なるかも知れません。

また 皆さんのところへは 携帯でお邪魔することはできるのですが 訪問するだけで コメントを入れるのは 

無理かも。

何しろ1カ月以上前に 携帯電話の液晶画面が壊れて 借りもののまま 部品待ち状態なので 使いにくくて!

ということで不義理が続きますが 時々 留守でも遊んでいってくださいね。 

************        *************            **********

1週間寝かせておいた柚子味噌の仕上げです。  一週間前の仕込みの様子⇒

 

   砂糖   500g
   みりん  1.5c
   酒    0.7c
   柚子のしぼり汁 適当(10個分くらいためてありました)

柚子の刻んだものと麹と醤油をあわせて 毎日かき混ぜていましたが 1週間たちましたので 

昨日仕上げました。

 

弱火でことこと 約1時間煮詰めるだけです。時々様子をみて焦がさないよう 鍋底を確認。

それを待つ間に 洗濯機が仕事をしてくれている間に わたしは 煮干しの頭と腹をとります。

                 きょうは使いませんから 煮干しは 冷蔵庫へ。

 

さらっとしているなあと思うときに火を止めると ちょうどいい加減に固まって いい仕上がりになります。

香り高い 上品な柚子味噌の完成です。2,8キロできました。

瓶に入れて脱気するほど長くは保存することもないと思うので 大きめの容器にとりあえず入れておきました。

小さい簡単な佃煮用のプラ容器を 業務スーパーででも買ってきて 小分けにして あちこちへ差し上げる

ことにします。

余談ですが いつもジャムやようちゃん味噌をジャム瓶に入れいるとき ふつうのお玉で移していました。

沸騰している鍋からやっととり出したガラス瓶へ これまたぐつぐついっているジャムなり味噌を お玉で注ぐと

気をつけていても瓶の口や私の指さきにぽたっと落ちて 熱いのなんのって。

しかも きれいな布きんで拭いても なかなか・・・

嫁がそれをみて 「広口漏斗」をつかえばいいのにと 助言してくれました。なるほど!

うちの漏斗は どれも口が細いから 液体でないものは使えなくて 困っていたんです(笑)

   こんなのがあったんですね。

         あ 知ってました?

 
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 

柚子仕事Ⅳ・・・ピールグラッセ♪

2013-12-01 | 柚子仕事
 

先日 娘の友達からたくさんの柚子をもらってポン酢や柚子茶 柚子胡椒などを作ったりしているころに 

ご近所さんが うちの柚子が不作なのを知っていて 「採りに来て いくらでも持って帰って~」と 

声をかけてくれました。

そこのお宅には 昔 うちの柚子の若い苗木を あげたのが3本 とっても大きな木に育って 鈴なりです。

それで 収穫かごいっぱいもらって帰ったので またまた 柚子仕事の始まりです。

柚子の皮で グラッセを作りました。今日はとりあえず5個で。

  

半分に切って汁をしぼり 中身を出して 皮を鍋て煮ます。

しぼり汁は 他で使うために とりあえず冷蔵庫へ保存しています。

沸騰したら また水を替えて煮て 取り出した皮の内側の白い部分をスプーンでこそげ落とします。

また 2、3回 煮こぼします。

煮こぼした汁は捨てないで その都度 バケツに移して 作業の合間に台所の拭き掃除も同時進行します(笑)

台所の油汚れは 柑橘系のゆで汁だと 落ちやすいですね。

煮ものをして台所に湯気が充満しているときに 汚れが浮きやすいので チャンスです。

壁やレンジ台 流し台の扉 換気扇 床の拭き掃除など ついでなので気軽にできて お湯も熱く 面白いように

きれいになります。

日頃の横着がたまっていますから。

砂糖を柚子の重さの8割ぐらい入れて 汁がなくなるまで煮詰めます。

 

フライパンに砂糖をいれ ほんの少しの水で溶かけるのを待って火にかけ 泡がわ~となったあと 小さい泡に

なるまで待って

 

砂糖煮の柚子をいれて 焦がさないように かきまぜます。

グラニュー糖を敷いたバットに移して混ぜて外に干します。

   

2,3日で砂糖が乾いたらとりこんで 密閉容器などで保管します。

こうしてみると 柚子の切りかたがきれいじゃないなあ と後悔しています。

あとで美作の風のKrs.Kさんのブログをみて あまりの美しさにほれぼれ~としました。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
 

柚子仕事Ⅲ・・・麹を使った柚子味噌の仕込み♪

2013-11-26 | 柚子仕事
ブログを通してお知り合いになったMrs.Kさんが かなり前に 麹を使った柚子味噌を作られていて 

その記事をお気に入りに登録し いつか作ろうと思っていました。こちら⇒ 

よくみると なんともう 3年も前の記事で びっくりです(笑)

いまなら 麹もある柚子もある! やっと着手しました。

分量は Mrs.Kさんの半量にしました。

仕上げまでに1週間かかる ということなので 今日は仕込みだけです。


  

柚子8個 皮を細く切り 醤油と麹をよくまぜます。

これから毎日一回かきまぜ 1週間後に さとう みりん 酒を加えて火にかけ 1時間弱火で煮て 

仕上がるそうです。

ようちゃん味噌の場合は 最初の日に70度くらいに加熱して一晩で発酵させ 翌日練りあげて出来上がりですが

常温でじっくり日数をかけて発酵も なんだかワクワクですね。

 
にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
 

柚子仕事Ⅱ・・・ポン酢醤油と柚子胡椒♪

2013-11-25 | 柚子仕事



これは 先日作った 藤のつるで作ったかごに 植物をあわせたものです。

左の室内の様子は maruさんのものです。

メールをいただいたときの写真を とっても素敵なので 無断でアップしました~

右のは 私もまねをして 外で花をとりあわせてみました。・・・もらいもののポインセチアの小さな鉢と 

アイビーや ほそ長いひも状の葉っぱがきれいな植物(名前がわかりません)などをあわせておき 鉢がすこし

見えるので 水ごけを すきまに詰めました。

季節によって入れ換えができる 簡単寄せ植え風です

さて 柚子仕事です。


  

柚子でポン酢醤油を作りました。参考にしたのは こちら⇒

みりんを煮切ってさましているあいだに 柚子を半分に切って汁をしぼり 全ての材料をあわせて 瓶に入れて 

10日ほど寝かせます。

あとは 漉して瓶に移して 冷蔵庫で保管。なべ物などで大活躍しますね。

写真のなかに「五穀蔵だし」と書いてあるものは 私がいつも届けてもらうお醤油屋さんのだしのもとです。

いりこ 梅 カツオ節 醤油もろみ シイタケなどを粉末にして合わせた 天然のものばかりのだしのもとです。⇒

お醤油もこのお店のものなので とってもおいしいポン酢醤油ができますよ~~(まわしものではありません)

残った種は また化粧水にしました。


そして おつぎは 柚子胡椒です。

    

5個分くらいの柚子の黄色い皮を 千切りにしておきます。

冷凍にしておいた青唐辛子200gほどをミキサーにかけて途中から柚子の皮もいれ 細かくなったら 

塩を大さじ1杯弱いれてよく混ぜ 密閉容器に入れて 冷蔵庫で寝かせます。

本来の柚子胡椒は 青柚子と青唐辛子をミキサーにかけて 塩をして寝かせるのですが 青柚子はもうないので

しかたありません。

むしろ 青柚子は小さく固いので おろしがねでおろすのが大変ですが 黄色くなった柚子は 大きくやわらかいので

リンゴの皮をむくように ぐるぐると薄くむくことができて 扱いやすいです。

決めては青唐辛子なので やはり 唐辛子を自家栽培して青いうちに小分け冷凍しておくのが 一番ですね。

柚子の 黄色い皮と種と汁をつかって仕事をして残った 白い部分がけっこうな量ありますが 冷蔵庫にまとめて

入れておき さらしの袋に3、4個分づつ入れて 毎日お風呂に浮かべます。

柚子風呂 というとテレビなどでは 丸ごとの柚子をぷかぷか浮かべていますが もったいないし エキスがでない

気がします。

 料理で使わなかった部分を こうして袋に入れて浮かべると 

                     お風呂が濁らないし あとの始末も楽ですよ。

           柚子 まだ10個あります~ 


にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 

柚子仕事の始まり~♪

2013-11-24 | 柚子仕事
今年は うちでは柚子の不作で 先日すこし柚子茶を作っただけで終わりか・・・と思っていましたが

きのう 帰ったら 留守の間に 二女みちが 会社のお友達から ご実家の柚子を分けてもらったというので

持ってきてくれていました。

 

サメのリュックにいっぱい(干しています・・・笑) 柚子は 30個ほどありました。

お礼に何か作ってあげるといったら グリセリンやホワイトリカーまでくれたので頑張ります。

今朝から さっそく宿題を始めます。

洗っておひさまにあてて乾かしている間に ちょっと買い物に行って帰りました。

 

10個でだいたい1キロちょっとありましたので 今日はひとまず これで 柚子茶と その種で

化粧水を作ります。

柚子は半分に切って種を出して汁も絞り 実を皮のままうすく切ります。

熱湯消毒した瓶に 柚子と蜂蜜を交互に入れて 最後に汁もいれて ふたをしておきます。

柚子と蜂蜜の重さは同割なので 1キロの柚子と 1キロの蜂蜜 それだけです。

ストレーナーで受けた種は 化粧水にします。

熱湯消毒した瓶に種を入れて ホワイトリカーを注ぎます。

1週間くらいはどちらも目につくところに置いておき 一日一回ゆすってよく混ぜます。

そのあとは 1か月もしないうちに 十分おいしい柚子茶と柚子の種化粧水ができます。

柚子の種は 1ヶ月くらいしたら取り出して ホワイトリカーを注げば もう一度だけ作ることができます。

1ヵ月後 グリセリンを 数滴(1割までを目安に)いれれば保湿効果が高くなります。

常温で保存できます。

お風呂上がりにからだじゅうに惜しげなく塗っても  とっても気持ちいです。

 にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村