生活・小沢氏が米誌に辺野古新基地不要論(沖縄タイムス) - goo ニュース
2015年4月13日(月)06:13
【平安名純代・米国特約記者】生活の党の小沢一郎代表は3日、アジア太平洋地域の政治・安保問題専門の米オンライン誌「ザ・ディプロマット」に論文を寄稿した。名護市辺野古の新基地建設計画を強行する安倍晋三政権を批判。在沖米海兵隊のグアム移転計画は、沖縄の負担軽減ではなく、米軍事戦略の変化を反映した結果だとし、新基地の必要性を否定。日米両政府に計画の再考を促した。
小沢氏は、辺野古沖で反対活動を展開する住民らに海上保安庁が過剰対応を繰り返し、緊張が高まる沖縄の現状に警鐘を鳴らした。
在沖海兵隊のグアム移転計画について、「米国はアジアだけではなく欧州の前線からも部隊を撤退させている。これは米国が恒久駐留から即応部隊の配備により緊急事態に対応する戦略へ転じたことを示したものであり、在沖海兵隊のグアムや他地域への移転はこうした米軍事戦略の一環であり、日本や沖縄を考慮したものではない」と指摘。こうした変化に逆行する新基地建設は不必要と論じた。
また、安倍政権が辺野古移設計画を堅持するならば、まず沖縄と対話すべきだとし、意見の相違を理由に翁長知事との会談を拒否する安倍首相は「非常に幼稚」と批判。在沖米軍のプレゼンスを最低限に縮小する必要があると主張したうえで、実現には日本が自主防衛の方法などを検討する必要があるとし、こうした議論を避けたい安倍政権は米政府の要求に従ってばかりいると強調。日本全体が沖縄の負担を共有する断固たる決意を示せば米国は新基地計画を見直す議論に応じるとの考えを述べ、「辺野古移設をめぐる問題は日米関係に悪影響をもたらすとの日本政府の主張は間違いだ」と断じた。
小沢氏は、辺野古沖で反対活動を展開する住民らに海上保安庁が過剰対応を繰り返し、緊張が高まる沖縄の現状に警鐘を鳴らした。
在沖海兵隊のグアム移転計画について、「米国はアジアだけではなく欧州の前線からも部隊を撤退させている。これは米国が恒久駐留から即応部隊の配備により緊急事態に対応する戦略へ転じたことを示したものであり、在沖海兵隊のグアムや他地域への移転はこうした米軍事戦略の一環であり、日本や沖縄を考慮したものではない」と指摘。こうした変化に逆行する新基地建設は不必要と論じた。
また、安倍政権が辺野古移設計画を堅持するならば、まず沖縄と対話すべきだとし、意見の相違を理由に翁長知事との会談を拒否する安倍首相は「非常に幼稚」と批判。在沖米軍のプレゼンスを最低限に縮小する必要があると主張したうえで、実現には日本が自主防衛の方法などを検討する必要があるとし、こうした議論を避けたい安倍政権は米政府の要求に従ってばかりいると強調。日本全体が沖縄の負担を共有する断固たる決意を示せば米国は新基地計画を見直す議論に応じるとの考えを述べ、「辺野古移設をめぐる問題は日米関係に悪影響をもたらすとの日本政府の主張は間違いだ」と断じた。
**************************************************************************************
普天間移設を最低でも県外と言って票を集めた民主党。
政権交代時の民主党幹事長だった小沢一郎。
民主党政策に大きく影響を与えた小沢一郎。
そんな彼には普天間移設問題を混乱させた責任を感じるべきです。
小沢一郎の大訪中団による媚中朝貢外交で弱みを見せ、
その後尖閣諸島漁船衝突事件や尖閣の国有化。
これらは日本の弱腰外交を中国に再認識させてしまいました。
そんな責任も感じず、そして中国の脅威も感じない小沢一郎。
彼は日本の利益より、中国や韓国の利益を考えるような人物です。
更には首相を揶揄する品格の無さ。
落ちるところまで落ちた感がします。
小沢一郎を始めとした民主党政権時の首脳たちはもっと責任を感じるべきです。
カネが第一の小沢氏にはもう政治家としての資格は無さそうです。
国益を考えず、現政権を批判するばかり。
最早小沢氏を相手にするのは沖縄県だけのようです。
沖縄タイムスが小沢氏の記事を書き、小沢氏は沖縄タイムスが喜ぶ主張をする。
政治屋の延命の為なら何でもする、そんな感じがする小沢一郎。
もういい加減完全に政界から引退してもらいたいですね。