写真は鳩山一郎氏と脱税前総理と弟邦夫氏
仙谷氏の言う政友会の統帥権は
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1921-30/1930_tosuiken_kanpan.html
昭和5(1930)年、ロンドン海軍軍縮条約に調印した浜口雄幸内閣に対して、軍部と野党政治家が政府を激しく攻撃した。
明治憲法(大日本帝国憲法)の第11条には「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」、第12条には「天皇ハ陸海軍ノ編成オヨビ常備兵額ヲ定ム」、とあり、これは天皇の統帥権、編成大権と呼ばれていた。
陸海軍の兵力を決めるのは天皇と書かれているではないか。
その天皇をさしおいて、政府が兵力数を決めてきたのは憲法違反である。
天皇の統帥権を犯すものだ、と言い出した。
これを政争の具にして議会で「統帥権干犯!」と騒ぎ出したのが野党・政友会の犬養毅や鳩山一郎(鳩山由紀夫・邦夫兄弟の祖父)だった。
だそうです。
80年前の話をもちだされてもねえ。
仙谷氏の言う政友会の統帥権は
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1921-30/1930_tosuiken_kanpan.html
昭和5(1930)年、ロンドン海軍軍縮条約に調印した浜口雄幸内閣に対して、軍部と野党政治家が政府を激しく攻撃した。
明治憲法(大日本帝国憲法)の第11条には「天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス」、第12条には「天皇ハ陸海軍ノ編成オヨビ常備兵額ヲ定ム」、とあり、これは天皇の統帥権、編成大権と呼ばれていた。
陸海軍の兵力を決めるのは天皇と書かれているではないか。
その天皇をさしおいて、政府が兵力数を決めてきたのは憲法違反である。
天皇の統帥権を犯すものだ、と言い出した。
これを政争の具にして議会で「統帥権干犯!」と騒ぎ出したのが野党・政友会の犬養毅や鳩山一郎(鳩山由紀夫・邦夫兄弟の祖父)だった。
だそうです。
80年前の話をもちだされてもねえ。