goo blog サービス終了のお知らせ 

京都のおうどん屋さん たなか家(や)@井手町井手玉ノ井:カレーうどん(小)&生うどん(小)

このブログでの記録を見てみると、この日を含めて6回目になる。今年もっとも訪れた回数の多いうどん屋さんになる。
うどんの味とは直接関係ないことだが、店舗の敷地内には四季折々の花々が絶えず咲いていて、それらを愛でるのもこのお店ならではの楽しみの一つ。この日はお店入口に葉牡丹が。

生うどん(小)と、数量限定カレーうどん(小)注文した後、番号札を受け取り客席で暫し待つ。

それにしても、陽あたりがよく、夏は冷房は程々に効き、程々にセンプーキの風がそよぎ、冬は程々にヒーターの温かみがあり、それでいて半屋外的な開放感のあるこの客席の快適さがいい。

やがて番号札の順番がやってくる。寒い季節だが、生うどんの方は「冷や」でお願いした。

カレーうどんの方は(もちろん)温かい麺で。冷たい麺と温かい麺を食べ比べて味わうのも「たなか家」での楽しみのひとつ。

ひところに比べると、麺線を細く仕上げるようになっているようだ。
コシはじゅうぶんながら、もっちりしていて弾力性に富むとてもしなやかな麺。その触感を堪能するなら、少々寒くても「冷や」で味わったほうがいいかも。

一方のカレーうどん。複雑なスパイス感と柔らかな辛味と和のダシの組み合わせの妙。細切れ肉と天かすのサクサクコロコロ感。やっぱりウマイ。

同行の家族と共にまいたけ天、鶏天、ちく天もいただく。

息子はかけうどん(大)を注文。食後の一言 「もう一品、頼むんだった」

...今年の秋には「京都拉饂麺」という非常に面白い新メニューを開発した「たなか家」では、年明け早々(アナウンスでは一月中旬としている)に、新作第二弾の発売を予定しているらしい。店主ブログに拠れば、「京都拉饂麺より完成度は高い」とか。まったく、楽しみのつきないお店である。

やっぱり、近くに「たなか家」があって、本当によかった。



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村 ← ランキング参加実験中。ワンクリックのご協力をゼヒ!

【京都のおうどん屋さん たなか家】
食べログ「たなか家」紹介ページ
「たなか家」店主ブログ
10:30~14:00
日祝日&第1・3・5土曜日定休
京都府綴喜郡井手町玉ノ井20-1
P:あり

京都のおうどん屋さん たなか家 うどん / 玉水駅
昼総合点★★★★★ 5.0

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ラーメン大て... 無鉄砲つけ麺... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。