goo blog サービス終了のお知らせ 

鶏暁@三重県員弁郡東員町大木:白暁

ひっさしぶりの連休&ひっさしぶりの晴天。こりゃあバイクで遠出だで!と三重方面へ。奥永源寺から東に向かう石榑峠は、数年前までうら寂しい細い急坂道だったが、今は石榑トンネルがズドンと県境を貫通しており、長いトンネルを抜ければたちまち三重県側にたどり着くことができる。時間的に精神的に、ずいぶん近くなったものだ。
そんなわけで訪れてみたのは鶏白湯ラーメンを食べさせてくるらしいこのお店。2016年12月あたりにオープンしたそうだが、この日までそのことを全く知らずにいた。

現地に行ってみると、一見、店舗か?と思った三角屋根の建物は実は隣接する焼肉店で、

片流れ屋根の小さな方が、目指すラーメン店であった。

 小さなお店ではあるが、お洒落なセンスをお店の外からなにやら感じる。

お店の名前は「鶏暁」。こう書いて「とりどき」と読むのだそうな。

ラーメンは「鶏そのままのあっさり塩スープ」な「白暁」と、「パンチの効いた旨辛味噌スープ」の「赤暁」の二種。押したボタンは「白暁」。

「圧力鍋を使うことで高温調理が可能になり、それによって熱酸化が無く...」とあるが、自分の拙い経験上では、圧力鍋で煮ること=白濁化には繋がらないものだ。まして「熱酸化」とはコレいかに?...まあ、エエか。

カウンター席の箸箱の上には「白暁」に合うという青唐オイル、「赤暁」に合うというラー油、それに黒胡椒、にんにくチップと、四種の味変アイテムが。

 やがて出来上がってきた「白暁」。トロンボーンのベルみたいな形状の背の高い器。そして、ローマ字店名をあしらった陶製のレンゲ。ビジュアルには、明らかにこだわってるね。具には鶏チャーシューとツクネ数個に白髪ネギ。そして、なるほどスープが白い。本来の「鶏白湯」って、鶏を強火で攪拌しながら煮出した濃厚なスープが一般的だが、ココの「白暁」は、もとから「あっさり塩スープ」と謳い、鶏油的なアブラ分は全く感じさせること無く、それでいて白い。なんだか、鶏でとった清湯スープに牛乳的な何かを加えることで白いスープとし、それをもって「鶏白湯」と呼んでいる...そんな感じ。けれど、スープ表面に振り掛けられたスパイスとともに味わうと、独特のならでは感がある。ただ、やはり自分の中での「鶏白湯」の認識とは明らかに別物ではあるけれど。

そんな独特のスープに光沢のある多加水気味の中細ちぢれ麺。弾力とともに、ちゅるんとした食感。

...と、こんな感じで「鶏白湯とは、なんぞや?」と侃侃諤諤しながらお仲間グループでラーメンツアーの目的地の一つとして、面白い選択になりうるお店だと思った。ただし、カウンター7席(6席だったかな?)+テーブル席という小さなお店なので、大勢で押しかけるには向いてないでしょね。でも、京都や滋賀にはちょっとない独自性が面白いお店でしたわ。

鶏暁ラーメン / 大泉駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 煮干し中華そ... 朝日屋@大垣... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。