うちのラーメン我豚@守山市浮気町:ど・とんラーメン&我豚ラーメン

9月30日のオープン日以来、行けていなかったのでこの日同行者を伴い2度目の訪問。みなさんご存知「あいつのラーメンかたぐるま」で修業された、つまり「俺のラーメンあっぱれ屋」の孫弟子に相当する滋賀守山のお店。あっぱれ屋の系列としては滋賀県初の出店であり、開店した時は滋賀ヲタ共々大喜びしたことだった。

どんなものを味わうことができるのかについては、お店の外にスッキリと整理された手書き&イラスト&写真メニューが掲げてあって、初めて来た人でもわかりやすく見ることができる。そして、あっぱれ屋&かたぐるまと同様に「豚骨魚介塩ラーメン専門店」を名乗る。

つけ麺は20食限定というのも師匠格と同様。やはり主力メニューはラーメンの方であることも、師匠格と同様。

今回が初となる同行者は「我豚ラーメン」を並サイズで。自分は「ド・とんラーメン」を大盛りで注文。

しばし待つのち出来上がってきた同行者注文の「我豚ラーメン」。具材の構成についてはやはり師匠格と同様。そこにエビとベーコンの香味油ペーストがちょこんと乗って、我豚ならではの味わいとなる。

「ド・とんラーメン」は、「俺のラーメンあっぱれ屋」の「濁とろ」に相当する濃厚仕様。エビベーコン香味油ペーストについては我豚ラーメンと同様。

もし、師匠格の味を知らない人が初めて我豚を食べに来たならあまり感じないことなのかもしれないが、決定的に違うのは麺。豚骨魚介塩スープと好バランスの、師匠格のお店で味わうるフェトチーネ然とした力強い麺と比べれば、どうしても弱く感じられてしまう。必ずしも自家製麺でなければならないということでなく、麺屋さんから仕入れる麺でもソレが完成形としてベストマッチなのなら、それはそれで構わないと思うが、今の麺が本当にベストマッチとするのだろうか。麺屋棣鄂から納品しているとは聞くところだが、今や棣鄂の中華麺のラインナップにはありとあらゆる種類があるし、また、オリジナルの麺を新たに創ることだって、高い矜持を持つ彼らの集団であれば、いくらでもすることだろう。
それから、この日気になったのは、デフォルトで含ませてあろうコショウオイルの強さ。自分がいただいた「ド・とん」の方は出汁の存在が野太いことで、あまり気にはならない程度だったが同行者が食べた「我豚」の方は、なんだかコショウオイルが前に出過ぎてしまっていて、「コショウオイルをふんだんに効かせまくったこと」が売りのラーメンだというならわからないでもないが、あっぱれ屋&かたぐるま系列の「豚骨魚介塩ラーメン専門店」と云うのであれば、アレは違うやろ...。と、ずいぶん辛辣な意見だった。それは、レアチャーシューの外側にまぶされているブラックペッパーのせいではなく、自分の感覚ではやはりコショウオイルだという。
...9月30日の開店の日、厨房には師匠格の笑顔の奥には厳しい目線が光っていた。あれからかれこれ3ヶ月。作り手の感覚に、変わりはないか、どうか。京都や大阪ほどに優秀店がひしめく滋賀ではないが、それでも守山あたりは食べ手に舌を巻かせるクオリティの佳店は多い。その中にあって、現状をどう見るか。繰り返すが「我豚が初めて」な人は、そうは思わないだろうが、関西圏の中に師匠格の味を知る人はすでに多く、関西圏だけにとどまらず、日本全国からその味を求めて足を運ぶ客もまた多い。

うちのラーメン 我豚ラーメン / 守山駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

 
 
 
View this post on Instagram

なんでかな...デフォルトのコショウオイルが強過ぎて、豚骨のいいところが前に出てこん。#うちのラーメン我豚 #滋賀ラーメン

t_cognacさん(@t_cognac)がシェアした投稿 -2018年12月月26日午後9時02分PST

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 拳ラーメン@... らーめん与七 ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。