昭和55年春、この稲毛に転居した。その当時JR京葉線はなく、駅前のマリンピアもそして銀行もなかった。あったのは開店まもない忠実屋だけ(いまはマリンピア専門館になっている)、年末の忠実屋の混雑ぶりは年末のアメ横なみだった。
駅周辺は高層マンション群もなく駐車場やただの空き地が多かったが、いたるところ宅地造成中で人口も急上昇していた。
道路はひろく公園も整備され「明るくきれいな街」という第一印象だった。当時、上の娘が小学校2年、下が保育園の年長だった。新築の分譲住宅で、周りも同世代の家族構成が多かった。
そんな若い街で胸おどらせながらの生活が始まり、そして「あっ!」というまに27年が経った。
JR京葉線「稲毛海岸駅」。東京駅までの所要時間30数分。当時とは比べられないほど便利になった

大型スーパー「ジャスコマリンピア」。いまや買い物のすべてはこのマリンピアですませられる

駅南側の超高層マンション。ツインタワーで高層マンション群の象徴的存在だ

駅北側も高層マンション群が立ち並ぶ

さらに北上し、国道14号をこえた高台に「浅間神社」がある

国道わきの大鳥居。

大鳥居を背に振り返ると「そば処せんげん」の敷地内に鳥居が見える。この鳥居、埋め立て前の昭和40年代はじめのころは海の中だった

浅間神社参道横には「千葉市ゆかりの家」がある。中国最後の皇帝「愛新覚羅溥儀」の弟、愛新覚羅溥傑が昭和12年に半年ほど新婚生活を送った家である

邸の中庭。室内も自由に見学できる

浅間神社をあとにしふたたび海浜松風通りを南下する。

稲毛海岸駅をすぎ、高浜北団地や戸建住宅そして南団地をすぎると、稲毛海浜公園「いなげの浜」に着く。

海浜公園内の「いなげ記念館」。休日にはたくさんの人たちが訪れる

公園内には広場や池、その他いろいろな施設がある

その中のひとつ「花の美術館」。この日はレストランで結婚式がおこなわれていた

中庭から温室棟をのぞむ

美術館正面前にひろがるお花畑。四季折々の花が楽しめる

公園に平行して走る「海浜大通り」。秋には毎年「国際千葉駅伝」が行われる通りだ

当時「いなげの浜」の松林は植林されたばかりの苗木だった。それがいまは防風林としての役目を十分果たすほどに成長した。32歳だった若者も還暦を迎えようとしている。
後日、わが街Ⅱとして「幕張」を紹介したい
駅周辺は高層マンション群もなく駐車場やただの空き地が多かったが、いたるところ宅地造成中で人口も急上昇していた。
道路はひろく公園も整備され「明るくきれいな街」という第一印象だった。当時、上の娘が小学校2年、下が保育園の年長だった。新築の分譲住宅で、周りも同世代の家族構成が多かった。
そんな若い街で胸おどらせながらの生活が始まり、そして「あっ!」というまに27年が経った。
JR京葉線「稲毛海岸駅」。東京駅までの所要時間30数分。当時とは比べられないほど便利になった

大型スーパー「ジャスコマリンピア」。いまや買い物のすべてはこのマリンピアですませられる

駅南側の超高層マンション。ツインタワーで高層マンション群の象徴的存在だ

駅北側も高層マンション群が立ち並ぶ

さらに北上し、国道14号をこえた高台に「浅間神社」がある

国道わきの大鳥居。

大鳥居を背に振り返ると「そば処せんげん」の敷地内に鳥居が見える。この鳥居、埋め立て前の昭和40年代はじめのころは海の中だった

浅間神社参道横には「千葉市ゆかりの家」がある。中国最後の皇帝「愛新覚羅溥儀」の弟、愛新覚羅溥傑が昭和12年に半年ほど新婚生活を送った家である

邸の中庭。室内も自由に見学できる

浅間神社をあとにしふたたび海浜松風通りを南下する。

稲毛海岸駅をすぎ、高浜北団地や戸建住宅そして南団地をすぎると、稲毛海浜公園「いなげの浜」に着く。

海浜公園内の「いなげ記念館」。休日にはたくさんの人たちが訪れる

公園内には広場や池、その他いろいろな施設がある

その中のひとつ「花の美術館」。この日はレストランで結婚式がおこなわれていた

中庭から温室棟をのぞむ

美術館正面前にひろがるお花畑。四季折々の花が楽しめる

公園に平行して走る「海浜大通り」。秋には毎年「国際千葉駅伝」が行われる通りだ

当時「いなげの浜」の松林は植林されたばかりの苗木だった。それがいまは防風林としての役目を十分果たすほどに成長した。32歳だった若者も還暦を迎えようとしている。
後日、わが街Ⅱとして「幕張」を紹介したい
こんなお洒落な街に住んでいるのが羨ましいです。
住めば都 といいますが、きっと住み心地のよいところなんでしょうね
そんな街にどきどきお邪魔しております
「幕張編」も楽しみにしています
住めば都って!ホントにそうですね。私もこの街はとても気に入っています。もう転居することは決してないでしょうね・・・。
それと「まふ」さんのタイトルが気に入っています。親記事もそうですが、コメントにも付けるタイトルがすごくいい!
タイトルも毎回、楽しみにしています。
ちょっと頼りない頭をフル回転させて 楽しみながら続けて行こうと思ってます。
お付き合いくださいませ
ラ父さんのイメージでわが街を訪ねてください。
ただし あまりイメージを広げすぎるとガッカリすることになるかもしれませんので 悪しからず!
海浜公園やショッピングセンターは近くにはありませんが、それなりにこの街が気に入っています
何気なく過ぎてる日々。。自分の街をブログに載せてみるのもいいですね
幕張も楽しみです
「勝手にドッグラン(ブログ)」仲間のみなさんの視点。。またまたすごいなあ~って思いました
センスに努力が加わると人を感動させのではないでしょうか?・・・。
余談ですが・・・きのうイメージだけで「アルネ」ちゃんちを探しあてました
チェリーままも「勝手にドッグランブログ」仲間の一員ですよ。大好きチェリー、毎日楽しみにしています。
どうせなら、「勝手にドッグラン」メンバーの住む街全部を取材してシリーズ化という壮大な構想はいかがでしょう?ライフワークとまではいかなくても、ひと仕事になりますね。それぞれのお散歩コースをラブちゃん連れて現地取材して来てください。
でも、その街の良さは、やっぱり住んでみないと分からないかも知れませんね?
それぞれの散歩コースをラブを連れて歩くというアイデアだけは「いただき!」ぜひやってみたいとおもいます。
すみません!検見川を忘れていました。考えてみたら検見川には見どころがたくさんありますね。検見川の浜はウィンドサーフィンのメッカだし、花見川沿いのサイクリングロードもいい。また閑静な住宅地や高層マンション群、そして駅前のおしゃれな街並みもある。たしかに話題性は十分です。
そうですね「わが街」第二弾は「検見川」にしましょう・・・。いつになるか?期待しないで待っていてください。
それとあしたは山梨に行きます。みなさんに会えなくて残念ですが「勝手にドッグラン」欠席します。