goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab通信

「勝手にドッグラン」のブログです。

サボテンの花

2020年05月19日 13時51分02秒 | 四季を楽しむ
外出自粛中で家の中にいる時間が長くなった。
家にいると、ついテレビを観ながらウトウトしてしまう。
それではいけない!すこしでも体や頭を動かさなければ・・・

気が付けば、季節は春からすでに初夏に向かっている。
わが家のせまい庭にも新芽が育ちサツキも咲き出し、そして芝生も青々としてきた。
それと、同時に雑草も目立ってくる。「そうだ!草取りでもしよう・・・」
そんなことで、天気の良い日は庭に出ることが多くなった。

庭の片隅に数年前、知人からもらったサボテンがある。
気にも留めなかったこのサボテンだけど、
数日前に突如ラッパのような花芽が出ているのを発見・・・。

そして、その翌朝には大きな花が開いたのである。

5月17日、朝6時


翌5月18日、朝7時。まだきれいに咲いている


同上


ところがその日の午後だった。気がついたら・・・


なんとも儚い花の命である。


昭和記念公園へ

2019年12月05日 09時42分06秒 | 四季を楽しむ
12月3日(火曜日)気持ちの良い最高の晴天に恵まれた。

水鳥の池をバックにしたモミジ・・・


恒例になっている紅葉狩り、今年は立川市の国営昭和記念公園へ・・・。
当初、2日の月曜日に予定していたのだが、雨予報のため予定を変更し3日に順延することに・・・
メンバー全員がすでに自由人になって久しく、何の問題もなく直前でも変更できるのがありがたい・・・

しかし、聞くところによると今年の銀杏の紅葉はやや早く、盛りはすでに過ぎているらしい・・・
でもでも、カエデ類やケヤキなど、まだ紅葉はのこっていることを期待して出かけた。

メンバー5人全員千葉近辺在住だが、土気と袖ヶ浦からの遠方メンバーがいる。
目的地の昭和記念公園までは遠く時間がかかるので、集合時間を10時40分の立川駅東改札口と設定した。
ところが、当日の京葉線も中央線も遅れが出ており、メンバー全員が揃ったのが11時近くになってしまった。
ちょっと遅くなったけど、いざ出発!!!

JR立川駅北口を出て

立川駅は立派だ!北口を出ると高いビルが立ち並び立体歩道は縦横して各ビルとつながっている。
我が千葉駅は完全に負けているな!

ビル群をぬけ歩くこと10分ほどであけぼの口の「ゆめひろば」へ・・・

ここからもう昭和記念公園だ!

みどり橋を渡ると立川ゲートまで銀杏並木が続くが・・・


見ての通り黄葉は散っていた

突き当りが立川ゲートで、そこから先が有料となる。シルバー料金210円を支払い入園

入園ゲートからつづく噴水のあるカナールの銀杏並木にはまだ黄葉はのこっていた


モニュメント側からカナールを振り返る


ふれあい広場を進むと水鳥の池に突き当たる


水鳥の池。ボートに乗ることも出来る


池の周りはモミジがつづく・・・トワイライトフィルター使用


さざなみ広場の紅葉・・・


ボートハウスへ・・・(ボート乗り場)

レイクサイドレストランがある

もみじ橋を渡っても紅葉はつづく。


そして渓流広場レストランへ・・・


のどかな昼下がり


渓流広場を背に寛ぐ年配の人


われわれも、ここで昼食


ラーメン620円とカレーパン210円

食後の休憩をしてから

日本庭園へ・・・


あずま屋から池をのぞむ


池の周りを歩いた


対岸からあずま屋をのぞむ


逆光で雪つりの松かな?


時間をかけてゆっくり周回しました

日本庭園を出て

みんなの原っぱをショートカット


原っぱで集合写真

ちょうど太陽が大きな雲に隠れ暗い写真となってしまう・・・
顔がよく見えなくてちょうどいい!。というかピントも合ってない!

夕方になって大きな雲が出てきた


帰りは西立川駅から電車に乗る。15時21分発の青梅特快で

帰宅したのは5時半を過ぎていた・・・

二十数年前に訪れたときと比べ、とてもきれいになったように感じた。
レストランや売店などもたくさんあり、いろんな施設の整備がすすんでいる。
日本庭園もキレイだし、みんなの原っぱの大きさにはビックリ!ドッグランもあり
一日では周りきれないほどの充実した大きな公園である・・・

平日であるのにもかかわらず、たんくさんの人が来ていた。もちろん年配者が多いが
外国人観光客も多く、とくに中国人観光客が目立った。
中国人のグループはいつものごとく大声で騒いでいた・・・写真を撮るだけでなんでそんなに騒がなくてはならないのだろうか???

まっ!それはともかく
ここ、昭和記念公園とてもいい公園!こんな天気の良い日に、また来てみたい・・・



春爛漫の花見川

2019年04月24日 16時29分20秒 | 四季を楽しむ
泉自然公園の記事と前後しますが、4月9日サクラ満開の花見川サイクリングロードを走りました・・・
風は強かったですが快晴にも恵まれ、春爛漫を楽しみました。
最後にビデオ「春爛漫の花見川堤を走る」(You-Tube)があります・・・

汐留橋から亥鼻橋までつづくサクラのトンネル


神場公園で昼食。藤棚の下のテーブルで・・・

オカリナを吹く老人がいました

コンビニで買った、とろろソバと稲荷ずし

オカリナの音色を聴きながら食べました

花島公園でひと休み


とにかく、のどかです

My釣り場???

千本桜緑地にて

去年のワンコ遠足でお弁当を食べましたね?

サクラって種類が多いですね?

名まえは全くわかりません

ビデオ「春爛漫の花見川堤を走る」




秋の夕焼け

2018年11月04日 10時49分58秒 | 四季を楽しむ
陽が落ちるのが早くなりましたね
毎日の散歩で夕陽を見るのもひとつの楽しみなんです

10月21日、たくさんの人たちが浜辺でカメラを構えていました
なんだろう???いつもはこんなに多くないのに・・・

そう、ダイヤモンド富士でした・・・
あわててカメラを取り出したのですが、ちょっと遅かった・・・

ほんの少し光っているでしょう?富士山の向かって左側の中腹です

10月21日、17時52分写。「あっ!」という間に沈んでしまいました


下って10月28日、17時35分写


同、17時45分。富士山はないけど、あまりにもキレイな夕陽だったので・・・



新宿御苑へ

2018年04月04日 17時00分11秒 | 四季を楽しむ
今年の花見は新宿御苑へ・・・

4月1日の日曜日、10時に千駄ヶ谷駅集合。新宿御苑の千駄ヶ谷門までは
駅から歩いて5分。

入口で手荷物検査。
アルコール類・ペット動物・スポーツ遊具・テント類・イスやテーブル・楽器やラジカセ等々、すべて持込禁止になっている
入園料200円を払って中へ・・・国営の国民公園だけあって入園料は安い

中に入って驚いた、こんな時間から人でいっぱい。半分ぐらいは外国人かな?

新宿御苑を訪れたのは今回で二回目になる。
初めて来たのは小学校に上がる前だったか?家族で撮った芝生広場での写真がある。
でも、ほとんど記憶がない。

東京で生まれ育ったのにあまり縁がなかった・・・

今回は全員参加

メンバーの一人が、この秋に四国の松山に転居することが決まっている
なので、全員参加の花見はこれが最後となる。


千駄ヶ谷はなつかしいところだ!
東京体育館の中にプールがあった。中学生の頃100円玉1個もって都電で出掛けた
葛西橋から須田町まで行き、乗り換えて東京体育館のある千駄ヶ谷まで・・・
都電の切符は往復で買うと25円と割引となる(片道15円)
2路線乗るので電車賃は往復で50円。
プールの入場料が2時間まで50円だから、ぴったり計100円というわけ。

もちろん昼も食べない。なにかあったら歩いて帰ることになる。
いっしょに行く友だち全員が同じ状況だった・・・

余談はともかく・・・

↓下の池


↓中の池よりNTTドコモ代々木ビルをのぞむ・・・


シダレ桜


結婚式を終えたカップルの撮影会が各所で行われていた


昼は、園内のレストランで・・・茶そば膳、¥1200也


売店などのあるレストラン周辺はこの混雑


中の池


弁当をひろげる人たち・・・木陰は立錐の余地もない


シダレ桜と色の競演


広い芝生広場はたくさんある


いろんな催し物が開かれていた


自然豊かな下の池。東京のドまん中にあるなんてとても思えない


新宿御苑って?こんなに素晴らしい公園だったなんて・・・
木々は大きくて立派だし、芝生広場はとても広い・・・池もたくさんあってそれぞれが美しい
サクラは種類が豊富で、どの木も立派だった

帰路、駅前でコーヒータイム。そして2時半、帰路に着いた・・・




あじさい寺の紅葉

2017年12月04日 13時00分38秒 | 四季を楽しむ
絶好の紅葉狩り日和となった3日の日曜日・・・
いつもの熟年仲間と松戸の本土寺を訪れた。

西船橋駅9時30分集合。武蔵野線、常磐線を乗り継いで北小金駅に10時8分着
歩きはじめから雲ひとつない快晴。なんとも絶好の紅葉日和となった・・・

個人的には本土寺を訪れたのは初めて
あじさい寺として有名だが、過去に訪れたことはなかった

あまり期待はしていなかったのだが、紅葉の盛りと快晴の青空が相まって
最高の紅葉狩りとなった。

いままでの人生のなかで最高の紅葉に出会えた!といってもいいくらい・・・
素晴らしかった!


紅葉真っ盛りの本土寺


今回のメンバーは1名不参加の5人


常磐線の北小金駅で下車。


市街地をぬけると参道に通じる

みやげもの屋が軒を連ねる

参道の正面に仁王門


長谷山本土寺


仁王門の周りの紅葉は圧巻


仁王門をくぐると、これまた天を染めるほどの色彩


受付で参拝料500円を払って境内へ


境内入口


本堂


入口から本堂までは明るく広い空間だ


紅葉一色のなかの水仙


広い境内はどこも紅葉だらけ


緑が新鮮にみえた


紅葉


本堂の前で


五重塔を背景に


赤、黄色の競演


紅葉また紅葉


紅葉またまた紅葉


紅葉またまたまた紅葉


紅葉またまたまたまた紅葉


黄金色


黄金色また黄金色


紅葉~~~紅葉


黄金色またまた黄金色


参道にある割烹「季」で昼食


「季御膳」1500円也 お吸い物もついてました


最高の被写体だったけど、写真にするとあの迫力が伝わってこない・・・

カメラは紅葉のシーン選択で撮ったのだけど、露出がアンダー気味。
ピントも今ひとつ・・・

天気が良かった分、影の部分が暗くなる
コントラストの強い被写体はどうやって撮るのだろうか?

やはりマニュアルで撮らなければならないのかな?
でも、それはそれでむずかしいし・・・



秋桜

2015年10月06日 08時23分30秒 | 四季を楽しむ
秋桜、そうコスモス日和の週末でした・・・

前脚を痛めていたウォルト、月曜日に医者に行ってクスリをのんだら翌日から
ふつうに歩くようになった。

レントゲンの結果は骨には異常なし、ほかにも悪いところは認められないので
たぶん捻挫ではないか?との診たて・・・

今回で三回目、7月に後ろ脚も痛めたので計四回。急激に5Kg太ったことがいけなかったのか?
でも、はっきりとした原因はわからない

はげしい運動は避けるとしても歩くことはいいこと・・・
筋肉を強化するためにもしばらくは歩くことを心がけることにした

3日、土曜日。歩くにはもってこいの陽気・・・久しぶりに公園内を一周することにした

↓コスモスの花盛り・・・花ビジュ前






↓ひまわりも・・・

このあとウッドデッキで一休み・・・かつて毎週のようにたむろしたウッドデッキ、なつかしい!!!

そして、翌4日は日曜日。この日も秋の日差しに恵まれました。朝の散歩ではアンバーと・・・
広場はイベントの準備で混雑していたので、これまた歩くことに・・・

↓マリブログに何回も登場の青サギ


↓逆さ青サギも・・・小魚を食んでいました


いったん帰宅し昼ごろに再びウォルトを連れて公園へ・・・
↓「美浜区民フェスティバル」のメインステージはこの盛況


磯辺高校の演奏・・・


そして、稲毛高校の演奏とダンス・・・


屋台で焼きそばを買って木陰で昼食。ウォルトは女子高生に超人気でした・・・(親バカかな?)


雨の八鶴湖

2015年04月06日 17時54分43秒 | 四季を楽しむ
4月5日、東金の八鶴湖に行ってきた。もちろんこの時期だから花見である

去年のちょうど同じ時期、東金ドッグランで芋煮会をやったよね?
食後にドッグラン周辺を散策し、ちょっと足を伸ばしてこの八鶴湖までみんなで歩いたっけ!
その記憶はまだまだあたらしい・・・

その時は天気もよく、サクラも満開で気持ちの良い散策だった

ところが今年はシトシトと梅雨ような天候で、おまけに冬のような寒さ・・・
朝の予報では雨の確率は終日とも70%以上。でも、なぜか降雨量は0mmになっていた

ということは?細かな雨がときおり降る程度なのかな?・・・それに

それにだ!一か月以上前からこの予定を組んでいたし、まただれ一人として
「中止にしよう・・・」とは提案してこなっかたことから
自然の成り行きで決行することとなったのだ・・・

9時17分、千葉駅発成東行の鈍行に乗り東金駅に9時50分に到着。

↓駅頭に降り立つと細かな雨が降っていた。

こんかいの参加メンバーは5人である・・・

↓ひっそりとした湖畔は屋台が並んでいる。でも客はいなかった・・・


↓湖畔にある安國山最福寺に寄り道・・・


↓最福寺から八鶴湖を俯瞰


前夜の強風で花は散りぎみだった


静かな湖面に雨粒が・・・


雨にぬれる花たち


水仙?


ツツジかな?


屋台は開店休業状態。のぼりもヒマそうだ!


さみしいサクラ祭り。人影は超スクない・・・


湖畔に立つ県立東金高校


だんだん雨の波紋は大きくなってきた


予定では雄蛇ケ池まで歩くことになっていたが、降り止まぬ雨に急きょ予定変更。
昼食を食べて帰ることにした。全員が「異存なし!!!」

まだ、12時まえだったが駅前のファミレスに入り昼食。
結果、そこで2時過ぎまでねばったのである・・・



鎌倉の秋

2014年12月02日 17時55分13秒 | 四季を楽しむ
11月30日、前日の大雨から一転の好天の鎌倉路を歩いた・・・
メンバーはいつもの熟年仲間。一名体調不良のために欠席

7時30分、千葉駅で久里浜行き快速にのる
土気駅からと蘇我駅から乗車の仲間2名と合流。車内はやや混雑・・・
そして稲毛駅で一名、市川駅からも一名合流し総勢5名の参加である

北鎌倉駅に9時7分、着・・・

目的は鎌倉散策と写真撮影・・・
NikonのD7100とSONYのアクションカムを持参した

↓大混雑の円覚寺は寄らず、東慶寺へ

この東慶寺、中に入ろうとしたら拝観料をとられるとのこと。門前で引き返す

↓浄智寺。ここも拝観料200円とのこと、しかたなく支払って入山


この浄智寺が創建されたのは13世紀のおわりごろ


執権北条時頼の三男宗政が二十九歳で没す。その夫人が一族の助け得て寺をおこした。とパンフレットに載っている


1356年の火災で初期の伽藍を失うが、室町時代ごろにはすべて再建された


浄智寺全域が昭和四十三年三月、史跡に指定されている


庵に紅葉がよく似合う・・・


↓はじめてアクションカムで静止画を撮る。浄智寺にて・・・

魚眼レンズのような広角。
下方の石畳の通路はほぼまっすぐなのに湾曲して写っている

しばし写真撮影後、源氏山公園に向かう・・・

源氏山ハイキングコースにて・・・けっこうきつい登りがあり

歩いていると汗をかいた・・・

ときおり鎌倉の市街地が開ける


源氏山公園でひと休み・・・


銭洗弁財天ちかくにて、客待ちの車夫


甘味処「あんと」にて昼食。おむすび定食880円なり

注文から1時間も待たされた

↓最後は鶴岡八幡宮へ・・・

弐の鳥居からの参道はすごい混雑だった
ここ鶴岡八幡宮は小学校の遠足以来・・・

(大銀杏の前で撮った集合写真が家のアルバムにあります。小学校の1~2年生のころだったのかな?・・・)

源平池


↓旗上弁財天社(右手方向の島)


↓本宮



大混雑の鶴岡八幡宮をあとにし、鎌倉駅14時46発の快速で帰途についた・・・


収穫祭

2013年11月30日 07時45分42秒 | 四季を楽しむ

11月23日、気持ちの良い晴天の一日、畑での収穫祭がありました

春と秋の年2回、採れた野菜で春はバーベキュー、そして秋は芋煮会。畑仲間で楽しみます

この収穫祭だけはメンバー以外に、その友だちも参加OK・・・
で、今回は三人娘と参加することに・・・しかしルッチが発熱のため参加できず二人娘となりました。

9時半、畑に到着。ほかの仲間たちも三々五々集まり出し芋煮の準備に取りかかります。

まずは野菜の収穫、調理、そして焼きあがった焼き芋を食べ、お餅を食べながら「ミニコンサート」
二人娘たちがキーボードを弾いてくれました。

↓ミニコンサート風景。40人以上集まりました・・・


↓リサコちゃんの「あまちゃんのテーマ」ほか


↓リオンちゃんの、え~っと、なんだったっけ???


↓若い家族ばかりでした



↓まず最初は、野菜の収穫です。みんなで手分けして採りました


↓二人娘は大根とかぶを掘りました


↓リオンちゃん!「どうだ!」って、言うほどでもないな?


↓芋


↓白菜、春菊かな?


↓なべに入れて


↓こちらは焼き芋の準備


せっかく切ったメインの里芋を入れ忘れのです。実は・・・


↓レンガで囲った炉で煮ます。下ではさつま芋を焼いています


↓餅はバーベキューセットで・・・


↓やっと出来上がり・・・ミニコンサートのあとでいただきました


あさは寒かったけど陽が高くなるにつれ、あたたかな一日となりました。
ミニコンサートはちょっと準備不足だったけど、楽しい秋の一日でした。

二人娘!ありがとう!!!


秋を歩く その2

2012年10月25日 12時19分02秒 | 四季を楽しむ
復路は明神橋をわたり、対岸を歩き河童橋そしてバスターミナルまでもどることに・・・

↓平成15年に架け替えられた明神橋


↓河原でくつろぐ人々


↓橋から50mほど進むと旅館「明神館」がある。ここの食堂で昼食、天ぷらソバを食す


↓こちらのルートは湿地帯はなく樹林帯のなかを歩きつづける


↓小梨平のキャンプ場


↓途中で出会った紅葉。色、二様・・・




↓正面に見える稜線は左からジャンダルム、ロバの耳、馬の背、奥穂高岳、そして吊尾根とつづく。小梨平より


↓河童橋付近の梓川


↓午後の河童橋


↓河童橋と焼岳をバックに・・・またも、モロ逆光


↓午後はこの混雑


↓河童橋からのぞむ焼岳。早朝の焼岳とは表情がちがう・・・


↓バスを待つあいだ足湯に浸かる。沢渡の駐車場にて・・・


ここ上高地は梓川に沿って進むと、前方に穂高連峰、振り向くと焼岳がのぞめる。
それはちょうど尾瀬ヶ原の正面に燧ケ岳、背後に至仏山の位置関係を連想させる。

しかし、梓川は河童橋を過ぎると徐々に右に方向を変えていく。
したがって穂高の山並みは左前方に見ることになるが、樹林帯に入り見通しは悪くなる。
樹林帯をぬけ明神近くまで来ると今度は山が迫り、もう見えるのは明神岳と前穂高岳ぐらいとなる。

その先の徳沢、そして横尾まで行くと、そこからはもう涸沢から穂高へ、また槍への登山道である

いつの日か?ここを通って、あのあこがれの槍ケ岳に挑戦してみたい・・・


復路、小梨平付近でサルに遭遇。われわれの前をゆっくりと通り過ぎた。
まるで好んでビデオの被写体にでもなるかのように・・・
それにしても午後の河童橋は、すごい人出だった。

秋晴れの一日に、感謝!!!









秋を歩く

2012年10月23日 12時43分11秒 | 四季を楽しむ
上高地の秋を歩いた。

10月19日の夜出発のバスで行くツアーである。
ツアー会社は「四季の旅」。夜行日帰りで費用は8600円なり

東京駅八重洲口23時15分、新宿駅西口には24時、それぞれからのツアー客を乗せ、出発!
途中、トイレ休憩を2回はさみ早朝5時、沢渡駐車場着。

車内泊だったが、ウトウトすると休憩タイム。またウトウトすると・・・。
その繰り返しでほとんど眠ることはできなかった。

沢渡からはシャトルバスに乗り換え、上高地バスターミナルに6時前に到着。
途中で仕入れたおにぎりなどを食べ、トイレを済ませ、6時すぎには歩きだす。

このツアー、シャトルバスに乗ってからは、フリータイム。
どこで降りようが、どのコースを歩こうが自由である。
沢渡の駐車場に午後3時までに戻ればよい・・・

われら6人は、上高地バスターミナルから河童橋そして明神橋までを往復するコースを選択した。

↓穂高連峰を背景にした河童橋は、上高地定番のアングルである。


↓今回のメンバーは熟年仲間6人。早朝の、もろ逆光である。河童橋付近にて・・・とにかく寒い!!!


↓河童橋からのぞむ焼岳。同じく早朝に写す


↓穂高の勇姿。これも早朝の河童橋より


↓河童橋より梓川の左岸を歩く


↓夜明けまもないこの時間帯、気温はマイナスなのでは???


↓この辺りから樹林帯に入る


↓水面にモヤが・・・


梓川の支流をいくつかわたる


紅葉三態






↓焼岳を望遠で・・・


↓朽ちた木にも風情がある


↓2時間ほどで明神池に・・・ここ「嘉門次小屋」は私、14年前に泊まったことのある山小屋である


参拝料300円を払って明神池に・・・


毎年、神事が行われる神秘的な池である


そして、明神橋へ・・


↓明神橋から明神岳をのぞむ


↓明神岳の山頂(2931m)を望遠で・・・


私事、上高地には今回で4度目である。

初回は14年前、大正池から明神の「嘉門次小屋」まで歩き、ここで一泊。
翌日は徳沢の新村橋まで往復し、河童橋、バスターミナルまでもどった。

嘉門次小屋での一泊は、せまい部屋に男も女もないザコ寝状態。
夜中にはトイレにも行けない。他人を踏んづけてしまう・・・
でもそれはそれで、いい思い出である・・・

まぁ、そんなことはともかくとして・・・
今回は、明神橋でUターン。復路は梓川の対岸を歩いた。

復路の「秋を歩く2」は後日、アップします。








泉自然公園の夏

2012年07月21日 08時24分48秒 | 四季を楽しむ
この16日に泉自然公園に行ってきた。
メンバーは会社の元同僚とその家族である。

私こと、12年前にある事情にて会社をかわった。早いはなしリストラっていうやつである。

30年も勤めた会社を辞めるのはショックだった。
真面目に働いて何ごともなく定年を迎えるものとばかり思っていた。
大げさに聞こえるかもしれないけど、その時は「もうオレの人生もおわりかな?」なんて真剣におもった。

でも、人生ってわからないものである。「人生最大の危機!」
それが結果的には良かったのだから不思議である・・・

まぁ~そんなことはともかく・・・

その時、再就職した会社に高校を出たての子たちがたくさん働いていた。

ひょんなことから、その子らがわが家に遊びに来るようになり、
花見川でサイグリングをしたり、稲毛の浜であそんだりした。

しかし、そのほとんどが2~3年でその会社を辞めてしまい、みんなバラバラになってしまった。
が・・・、その後も連絡をとり合って食事会などをつづけていた。
また、年一回の遠出ということで尾瀬にも行ったし、那須にも行った。いい思い出ばかりである。

月日は「あっ!」という間に流れ、その子たちも結婚をし、そして子どもも生まれた。

去年は、その二家族がわが家に遊びに来て稲毛の浜であそび、夜は「四季ごよみ」でバイキングをした。

そして今年は・・・、泉自然公園へ。もちろんラブも一緒に・・・

↓まずは集合写真


荷物を置いて、散策へ・・・いずみ橋が見える


池の周りを半周した


夏の日差しで気温も急上昇・・・


木陰でお弁当をひろげる


手作りのお弁当を持ち寄った


いつものように、食後のコーヒーを沸かす


午後はあずまやに移動・・・ラブもリラックス


広場でテニスやバトミントンであそぶ・・・
梅雨明けまぢかの夏の日差しで暑かったが、風のとおる木陰は気持ちよかった。

4時前に泉自然公園をあとにし、夕食はわが家で・・・

来年は奥多摩あたりでバーベキューがいいな?
そんな希望をのこして帰宅していった・・・




土にふれる

2012年03月22日 08時14分06秒 | 四季を楽しむ
18日、朝から今にも降りだしそうな空模様、モヤが大地をおおっていた。
ここは泉自然公園近くの大草町。そこの貸し農地で野菜づくりに参加することになった。

畑は個人で借りるのではなく、グループで借りるシステム。
世話役のリーダーさんを中心に仲間で草をとり、畑を耕し、野菜をつくる。

そして収穫された野菜類はみんなで分け合う・・・

この日は見学会。

と、いっても作業が目的。↓たい肥を撒き土を耕した。


↓ひと仕事のあとのお弁当。この時間だけラブも参加。


↓仲間の若い家族。去年から参加しているという・・・


まわりはこんなところ。100mほどさきに国道126号線がはしる。


ラブは車のなかで待機。ペットは原則いけないらしい・・・
でも、昼食時だけ大目にみてくれる。

次回は25日。「開園式」があるらしい・・・



充実の週末

2012年02月20日 12時36分37秒 | 四季を楽しむ
久しぶりの充実した週末でした・・・

1月30日の上顎の手術とその後のインフルエンザ発症のダブルパンチで
週末どころではなかったのです。

この土日、やっとゆっくりとしたいつもの週末にもどりました・・・
今回のことでは、みなさんにたくさんのお心遣いをいただき感謝申し上げます。
まことにありがとうございました・・・


さて、18日あさ窓を開けたらなんと雪景色・・・
平日だったら「最悪の朝!」となるところが、きょうは休日「最高の朝!」です。

さっそくラブをつれて公園へ・・・
「広場いちばん乗り!」を目指して8時前に家を出ましたが、広場はすでに先着ワンコの足跡が・・・
8時じゃぁいちばん乗りはムリだよね???

↓わが家の庭も雪景色。たぶん今年いちばんの積雪だよね?


↓住宅内もうっすらと・・・


↓さっそくラブをつれて公園へ・・・この植え込みだけはいちばん乗り、先着の足跡を刻みました。


↓そして、広場へ・・・しばしボールあそびのラブ。


↓広場は朝陽に輝いていました・・・


久しぶりにはしゃいだラブ。あづまやでちょっと休憩・・・


↓海に出る。空がとてもきれいでした・・・


ぐるっとまわって花時計に着いたのが8時半。


↓雪に埋もれながらもきれいに花が咲いていました・・・


↓帰りにマリンとバッタリ!るっちと雪合戦をやってしまった・・・いい歳をして・・・



そして、充実の週末2日目は、「泉自然公園」に行きました。

らぶ母が来月より野菜づくりに参加することになり、その畑が泉自然公園の近くとのこと。
下見がてらにラブをつれて行くことになりました。

下見は場所確認だけ、あとは泉自然公園でお弁当を食べることにしました・・・

昼までにはまだ時間があるので公園内を一時間ほど散策。

↓日陰にはたくさんの雪がのこっていました・・・


↓蝋梅。やっと憶えました・・・


なるべく日当たりのよいコースを選んで歩きました・・・


↓ラブは必ず後ろをむいて私を確認します。「ついて来ているかな???」って・・・


だからはぐれることは絶対にありません。臆病なんだね???


気温は低かったようですが、風もなくおだやかな泉自然公園でした・・・


日当たりのいいところに車を駐車して弁当を食べました。
あとは本を読んだり、昼寝をしたり・・・

とてもおだやかな昼下がりでした・・・