goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab通信

「勝手にドッグラン」のブログです。

五つの秋物語

2011年11月17日 08時23分49秒 | 四季を楽しむ
12日~13日。1泊2日で越後の秋を巡るツアーに行ってきた。

参加メンバーは5人、以前勤めていた会社の仲間である。いまはもう全員、定年で退職し
年一度の旅行で顔を合わせるのを楽しみにしている。

在職中は会社公認のハイキング同好会として年2回の軽登山をしていた。
会社公認とは「社員同士の親睦を高め会社に貢献する。」
みたいな申請書を会則とともに提出し、認められた同好会である。
会社より一人当たり、月1300円の補助金が出た。

当時は十数人の同好会メンバーがいたが退職してからは一人減り二人減りで、
いまは5~6人しか参加しなくなった。

そして加齢とともに足腰も衰え、数年前からはバスツアーでの旅となったのである。

同好会発足以来21年、32回の旅を重ね今回で33回目となる。

↓12日は朝から快晴だった。関越道赤城サービスエリアにて・・・


↓一つ目の秋物語は、松之山の「美人林」。ブナの原生林である


4年前の11月に訪れたときは一面の雪景色だった


↓二つ目は柏崎の松雲山荘の紅葉。日没前だったがすでにライトアップされていた


松雲山荘は大正15年に市内東本町蓮池庭師2代の手によって造園された名園だ・・・


↓ホテルグリーンプラザ上越で一泊。ホテル前にはゲレンデがひろがる・・・


とてつもなくでかいホテルである。階段を中心に廊下が放射状に延び、その廊下の両側に部屋が並んでいる


館内のイルミネーション


翌13日は朝から曇り空で10時ころには雨となる
↓雨の弥彦山ロープウエー


山頂はガスでけむる。三つ目の秋物語は濃霧の中


↓山頂の食堂で「わっぱ飯」を食う


四つ目の秋物語は「弥彦もみじ谷」。弥彦神社外苑である


雨はますます強くなる


↓弥彦神社では本降りとなった。


境内では菊まつりが行われていた。五つ目の秋物語は雨の菊まつり


門前町には土産屋や弥彦特産のおでん屋が立ち並ぶ・・・


最後は寺泊の海鮮問屋で買い物タイム。やっと雨は小降りとなった・・・


ちょうど4年前の同じ時季、ほぼ同じコースのバスツアーに参加した。
年二回の旅をつづけていた自称「おやじ三人旅」のメンバーだ・・・

そのときも弥彦神社では雨にたたられた。本降りのなかで参拝し、
そしてロープウエーで弥彦山にあがった。やっぱり山頂はガスでけむっていた。

山頂の食堂で昼飯を食べたのが、今回と同じ10種海鮮山菜の「わっぱ飯」。
ガスで真っ白な風景を窓越しにながめながら「わっぱ飯」を三人で食った。

弥彦山での雨の思い出は、二年前に亡くなった友人と重なる。

そのときの友人の声や、笑顔や、傘をさす後ろ姿が鮮明によみがえってきた。


4年前の記事 雪と紅葉の越後

佐原の大祭

2011年10月15日 13時45分47秒 | 四季を楽しむ
山車の曳き廻しで有名な「佐原の大祭」は夏と秋の二度行われる。
ことしの秋祭りは10月7.8.9日の三日間にわたりあった。

8日の土曜日、その「佐原の大祭」に熟年仲間五人で訪れた。
JR佐原駅に午後2時半着。もう佐原の街はお祭りムード一色である・・・

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)昭和10年製作。このような山車が12台、曳き廻しされる


JA成田線の佐原駅。


混雑するまえに集合写真


市内を散策。この小野川沿いの街並みは明治の風情を色濃く残している


日中はコースを決めない「乱曳き」で市内を廻る


スタートを待つ曳き手。先頭は小さな子どもたちが受け持つ


若衆はうしろから山車を押す。


笛と太鼓の「佐原囃子」が祭りを盛り上げる


額の文字は「神威赫奕」(しんいかくえき)と読むらしい・・・


暗くなったら本番である。


山車は一列に並び順に「のの字廻し」を披露。見物人の拍手をうける・・・


むかし懐かしい屋台が並ぶ


「のの字廻し」の後は、各町それぞれのコース廻り順次曳き別れとなる・・・


「佐原の大祭」には過去、2度ほど訪れたことがある。
2度とも7月の夏祭りだったが、すごい人出で歩くのもままならないほどだった。

秋祭りは今回が初めてだったが、夏祭りにくらべると人出はやや少なく、
落ち着いて写真を撮ることができた。

「のの字廻し」のときの佐原囃子が素晴らしかった。

いまが盛り

2011年06月06日 15時18分16秒 | 四季を楽しむ
5日の日曜日です。
一部開園の花ビジュはアマチュアカメラマンでいっぱいでした。

広場のあずまやで遊んだあとは、浜を歩いてぐるっとまわってウッドデッキへ行きました・・・
そして久しぶりのお茶会。花ビジュの裏庭はバラなどの花々が満開でした。
天気もよく花を楽しむ人たちで賑わっていました。

↓ウッドデッキより


↓同じくウッドデッキより芝生広場を見下ろす・・・


久しぶりのウッドデッキでのお茶会。


↓お花畑はいまが盛り・・・


花、その1


その2














7 たぶんバラ?


8 バラ


9 バラ


10


バラ以外の名前はすべてわからりません。

ウッドデッキにめずらしくガイアンパパが登場・・・たしか2月以来の再会。
金、土曜で尾瀬に行ったそうです。
富士見平で雪のため木道がわからなり遭難しそうになった!ってはなしてました。