しょーきゅーし

怪しい妖しい尚休の、一寸気抜けの(含む危ない、過激)プレゼンツ&箴言?を

ん~ん

2006年11月29日 17時00分36秒 | その他
 今日は、日の入りが早い?昼間の時間が、最短?のようである。
 其のせいでもなかろうが、いまいちはっきりしない。落ち着かない。

 な~んてね。明後日からは、もう師走なので、走らねばならん。
 明日は晦日。と言う事で、来月の大晦日の予習である。

 暮から正月にかけては、なんだかんだ言っても、一大イベントなのである。
 本来、旧暦に沿うならば関係無いので在るが、世を挙げての流れが出来上がっている。故に、儂も其れに乗るのである。
 国中の寿ぎのパワーに便乗するのである。

 大晦日と言えば、大掃除である。が、是は、大袈裟に掃除をするものではない。
 元日に掃除するのを避けるため、その二日分である。
(折角いらした福神様を掃きださない様に掃除は控える。箒は「ハハキ」で神様のよりしろにも通じるので。)
 この時点で、前日までに、お飾り、門松は据え付けてある。はずである。

 お次は、御節の準備である。尤も、手作りは殆ど無い。何故か!
 儂が作るからである。ご存知のように、駄目な食材もある上、面倒なものは嫌いだからである。であるから、買出しが重要な仕事になる。
 蒲鉾、酢蛸、鳴門巻、伊達巻等を買ってきて切るだけである。勿論、飾り切り。
 あとは、出来合いのセットである。と、雑煮用の鶏を拵えて、気が向けば焼き豚なんぞを。以上を、お重に仕込んでおわり。

 さて、御節の用意もそうだが、お風呂の掃除と焚きつけも、男の仕事である。
(正月は、女は働かないものである。)故に、お風呂を汲んで入浴である。

 清めが終わると、今年一年、お世話になった御札、お守り等を持って神社に。
 御焚き上げと、最後のイベント。大祓えである。
 のであるが、なかなか出かけられないのである。

 なぜか!前日が忘年会なので、多分朝までになる。で、帰りついでに、お札を納めてくるのである。通り道だから。と言う事は、運転手さんが居れば、夜に出だせるが・・・と言う事である。一寸離れているのである。

 行けないときは自宅で大祓えの祝詞でも挙げて除夜の鐘を待つ。
 敢て鐘撞きには行かない。関係者と勘違いされるのである。

          今日の箴言
<自分がどう思おうと、周りが御目出度ければ、それに乗るのも良い。自分でそれだけの目出度い場を創り上げるのは難しいのだから。>

 

自己管理・体調管理

2006年11月25日 17時03分23秒 | 身体
 この時期である。風邪を引いたり、体調を崩したり。
 ま、仕方ないと言えば其れまでであるが、何かのヒントにでも成れば。

 風邪引きなどは、所謂病気であるから、原因もハッキリするのだが。体調不良の場合、一概にこれ!と、原因が特定できない場合がある。
 この場合、病理的、生理的原因以外から来ている場合もある。
 精神的には勿論で在るが、あっち系、あいだ系の原因も、考えて然るべきである。

 まあ、原因は何れでも、どう対処していくかである。

 先ずは、己自身を知る事から始めよう。そして、現状の正確な分析である。
 是には、ツールとしての導気珠が使えるのだが、持ってないよな。

 次いで、エネルギーのチャージである。
 この場合、直接的な栄養は食餌で補給するべきで在るが、ポイントは選択の方法である。
 己の要求(欲求)に素直に従うべきである。
 食べたいと思う物、美味しそ~と思う物が有る筈である。
 そこで、余計な事は考えずに、ある意味、本能的に取り込んで行くのである。

 身体は正直である。心から切り離す事で、本来、欲しているもの、不足しているものが表れて来るのである。


          今日の箴言
<身体のみ、精神・心の呪縛から解き放って開放すべきである。身体が強さを取り戻せば、問題解決の道も、自ずと開けてくる。>

久しぶりの夜釣り

2006年11月24日 16時29分07秒 | お莫迦ネタ
 行って参りました。
 散々な結果であります。

 夜釣りと言っても、4時くらいから始める朝まづめ狙いでありました。

 ありましたが・・・。

 夜釣りセットを、そっくり忘れてしまいました。

 前日まで、せっせと作った派手派手仕掛けも、電気浮きも、発光目印も。

 お陰で、夜が明けて、日が昇るまで、ボーズでありました。
 自分の粗忽さに、お酒も呑む気が失せて、寒さに震えておりました。

 が、ご一緒したトモさんが、気合で釣り続け、なんとか五目以上は達成。

       先日の釣果
<アイナメ、クジメ、カサゴっ子、ハゼ、海タナゴ、でぶギンポ、カレイっ子、メバル>以上、八目。匹数は聞かないように。今度こそリベンジする!

       本日の箴言
<どんなに優秀な装備をし、周到な準備をしていたとしても、それが確実に手元に無ければ、意味は無い。>

くらう、あたる、あてられる

2006年11月22日 17時07分54秒 | あいだ
 まあ、色々な症状を伴う状態を言う訳だが、要はあれである。

 一般の方には、馴染が無い使い方かもしれないが、「衝撃を喰らう」の喰らうである。
 「罰が当たる」の当たる、「瘴気に当てられる」の当てられるである。

 能動的なところでは「打つ」受動的に「打たれる」などの言い方も在る。
 目的と意思を持って行なわれる場合が、これに当る訳であるが、その場合には「打ち返す」事も当然である。

 最近では「くらう」事も、殆ど無くなっているのだが、気を抜いた時に喰らい易い様である。
 先日も、お祓いの際、自分は問題無かったので在るが、後学の為にと付いて来ていた者が喰らってしまった。
 結界の中に居たので在るが、気が散じて居た様である。

 普段から、結界を張ったり、護身したりは、疲れるし効率的ではない。何より、面倒である。
 儂の場合は、通常では、無意識の内に被甲しているのであるが、ある種の結界内では、完全に開放して一切の気を働かせない状態に成る様に、している。
 所謂、気抜けの状態である。無防備では在るが、それが返って余計なものを呼ばないで居られる事に成る。ステルスである。
 不必要な気を放っていると、其れを目当てに集まり易くなる。場所によっては、殺気を放っている様な事にも成り、ガン飛ばしながら歩いている様なものである。

 一般には、このケジメ、メリハリの切り替えが意識されていない様であるが、それなりの場に臨む時には重要な事である。

 又、自己防御の護身であるが、守るべき自分自身を、確りと持っていないと、保つ事が出来ない。取りも直さず、自己を確立し理解している事が、最大の防御と成る。これが、解っていれば良いのだが・・・。己を知らない者が多い。

 現状を分析し、己の置かれている場を認識し、考えて行動をするべきである。

 基本は「気」。気合である。
 そして、出来得るなら被甲護身の結界を張り、感覚を澄ます。
 例えるならば、チョバムアーマー装備の戦車でレーダー、センサーをフル稼働させ、アンブッシュにも対応できる体制を作っておく。と言う事である。

       今日の箴言
<攻撃は最大の防御である、かもしれないが、殆どは、攻撃されて初めて敵の存在を知るのである。尤も、攻撃に晒されているにも拘らず、其れと気付かない、能天気のお花畑が居る事も、現実である。そんな者に拘ると、こっちの身が危ない。敢て撤退する戦術も、戦略的に考えて然るべきである。>

       本日のお礼
 先日告知致しました明石先生の陶芸展。本日最終日で終了いたしました。
 わざわざお出掛け下さいました皆様にお礼申し上げます。
    有難う御座いました。  尚休
 

尚休プレゼンツ正月版(試作その2)

2006年11月17日 18時31分44秒 | 尚休プレゼンツ
 邪魔が入って跳んでしまった。

 試作その2である。

 北斗をどう踏んでいくか、どう対応しているか解説である。

 通常とは逆に、北から南下しながら見立てていく。

 一箇所目:多門寺。多聞と言う位であるから、当然本尊は、毘沙門天である。
      福は「威光」

   補星:墨田神社。水神様である。狛犬ならぬ亀が居る。

 弐箇所目:白鬚神社。寿老人ならぬ寿老神。本来は猿田彦命である。
      福は「寿命」

 参箇所目:向島百花園。福禄寿。白鬚神社からの出開帳である。
      福は「人望」

 四箇所目:長命寺。弁才天ならぬ弁財天。
      福は「愛敬」

 五箇所目:弘福寺。布袋尊。
      福は「大量」
  であるが、もう一つ、風外禅師縁の「咳の爺婆」が在る。喘息に効果大!

 六箇所目:三囲神社(みめぐり)。恵比寿、大国神(大黒天)。
      福は恵比寿「清廉」、大黒「有福」。

 さて、お気づきのように、七福神は揃ったが、もう一箇所踏まないと北斗踏みに成らないので在る。と言う事で。

 七箇所目:牛嶋神社。須左之男命、天之穂日命。

 お判りですね。

       今日の箴言
<本当に理解したければ、自分で考えて答えを出すべきである。人から教えてもらったものは、労力に応じてしか、身に付かないものだから。>

尚休プレゼンツ正月版(試作その1)

2006年11月14日 17時58分03秒 | 尚休プレゼンツ
 気が早いような感じもするが、新年のイベントである。
 今から動き出しておけば予定も立て易いかと。

 日時は、正月松の内である。4日か7日の日曜日である。

 中身は、七福神廻り&美味しいものツアーである。

 場所は、向島。隅田川七福神である。

 道順的には、東武線の堀切辺りからになる。
 当然、自動販売機とトイレの場所は、熟知しております。
 尤も、何時も通りだとすると、集合の時点で御屠蘇の香りも芳しく御目出度い顔色をして居る事でしょうが。

 左党、甘党、隔てなく美味しいものが揃っております。
 甘酒、茶菓子、黍団子に草もち、言問い団子に長命寺桜餅。
 吾妻橋の袂にはアサヒブリュワリーのビアホールが!(生のハーフ&ハーフ、地ビールがお勧め。)
 〆には、浅草ひつまぶし!

 この辺から、組上げる心算では有るが、何故!七福神廻りなのか?

 是は、カテゴリーが「あいだ」に成っている事でもお分かりのように、一種の呪術なのである。

 七福神廻り自体は江戸、享保期頃に始まったもので、そう古い信仰ではない。
 当初は、行楽を兼ねての物であった様だ。
 福神信仰を元に、集めて一度に廻ればご利益も大きくなるだろう、と言う事らしい。のであるが・・・。

 其れだけではない! のである。
 新たな意味づけではないと思うが、儂の解釈を述べておこう。

 大晦日、大祓いによって気枯れを晴れへと転換し、正月を迎える。
 言うまでも無く、ハレの日の正月である。
 松の内は大歳神が坐す期間である。

 其の時期に、七福神がおわします聖地を踏んでいくのである。
 聖数七は、北斗に繋がり、浄化よりも強化に繋がるのである。
 当然、禹歩・反閇にも通じるものである。

 祓いは、中庸を保ためマイナスをニュートラルにするものであり、プラスにするものではない。
 祭りは、鎮めもあるが、弥栄のものである。故にプラスにするものである。

 もうお解かりだと思うが、つまり、新年を迎え、新たな気をパワーアップする呪術なのである。
 弥栄を言祝ぎ、信念を言挙げするための、強化、補強、充填する儀式、祭りなのである。

          今日の箴言
<何事であれ、楽しみ事は、本体に到るまでの過程、道程が最も楽しいものである。いざ事が始まれば、後は終わるしか無いのだから。>

寒さが凍みる。

2006年11月11日 18時48分57秒 | お莫迦ネタ
 訳有りで暫く浄髪していなかったのだが。

 先日、剃りました。

 髪よりも髭の方が長くなっていたのには、一抹の寂しさを感じたものです。

 剃刀がT字しかなかったので苦労しました。

 目詰まりを落としながら二度剃り、三度剃り、漸く仕上げ剃り。

 さっぱりした途端に、夜の冷え込みが厳しくなり、Yパーカーを被りたくなりましたよ。

 寝る時の専用の保温帽子が欲しくなった此の頃です。

 
 告知:尚休プレゼンツのお正月版を企画中であります。
    晴れの言挙げに七福神廻りであります。


       今日の箴言
<普段、当然のように思っている物の有難味が身に沁みる事が在る。それが、常に無いものであれば尚更である。>

益子焼 告知

2006年11月10日 16時09分24秒 | こっち
<コネクションを広げようと思ったら、既に在るコネを活用するのが手っ取り早い。なぜなら、既に在る程度のフィルターが掛かっている筈だから。>

 今日の箴言からはいったが、久しぶりの更新である。

 と言う訳で、先日、陶芸展の案内状が届いたのである。
 会期は、11月16日(木)~11月22日(水)(最終日は午後4時30分閉場)
 会場は、東武百貨店。

 これは近いし、行かねば成るまい!と・・・
 よく観ると、池袋店6F1番地美術画廊 とある。東京か!

 よほどの、ついででも無いと、難しいのである。
 
 と言う事で、ご近所でお時間の在る方々に、ご案内である。

 まあ、自分の知り合いで、お世話になっている先生の陶芸展であるので、推薦するのも、おこがましいので在るが、其の分間違いは無かろうと思う。

 ご閲覧の中には、ご存知の方も御座いましょうが、
 益子焼は、栃木県の代表的な焼き物でもありまするが、日本を代表する芸術品でもありまする。
 その益子焼を、世界に誇る美術品に押し上げたのが、人間国宝で民芸運動の総帥、「浜田庄司」師であります。
 
 その浜田庄司氏に師事しておられたのが、今回ご紹介の陶芸家
    
       明石庄作 先生であります。

 明石先生の略歴を紹介しても良いので在るが、自分の知っている、生の先生を表現してみよう。

 当然のように、地元、益子町の生まれである。他所から来たのではなく、生まれるべくして生まれたのである。
 因みに、明石先生の窯のある道祖土(さやど?)と言う所は、浜田庄司氏の拠点の跡にたてられた益子参考館の隣である。
 今年で25年ということで、節目の年に陶芸展を開く訳である。
 素人の儂が作品の解説などしても使用が無いので、興味の在る方は、実物を御覧なさって下さいな。
 益子焼の茶色は、自分にもお馴染みで好きであるが、先生の作品では、淡い浅葱色っぽいのがお気に入りである。(実を言えば、自分で購入したものは、茶碗とぐい飲みだけである。お値段的に手が出せなかったのである。と言う事は、他は全て頂き物である。)

 明石先生とは、十一代目金原亭馬生師匠の関係で知り合ったのである。(十一代目襲名披露の引き出物も、明石先生の湯呑である。)
 自分も、一時期、益子で仕事していたので、呼ばれたりお邪魔したりで、お世話になったものである。

 と言う事で、本当にお勧めである。
 目の保養にも、感性の研磨にも。

 ついでながら、先生は糖尿病の持病持ちなので、瘠せている。顔は、今時のお笑いコンビの片割れのような・・・。

 栃木のほねつぎのオーノさんに聞いてきました。とか言うと、お茶ぐらいは、出てくるかもしれまへん。

 もし、先生にお会いするような事があれば、宜しくお伝え下さい。