goo blog サービス終了のお知らせ 

正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

マザーボード更新 ASUS/P5K-E

2008年04月20日 | パソコン
 また余分なことをやってしまったみたいです。
 画像や音楽関係の処理をするパソコン2号。
 ASRock 775Dual-VSTAというマザーボードを使っていました。
 スピードは別として、特に不満はなかったのですが、メモリをDDRからDDR2に、ビデオカードをAGPからPCI-Expressにと置き変わったのを機に、マザーボードも変えてしまえと(悪魔の?)囁きが聞こえました。
 新旧取り混ぜて周辺機器が使え、別名変態マザーと呼ばれた過渡期の製品なので、早く卒業したいという気持ちはありましたが、パソコンが壊れてどうしようもない状態でない限りは、余分な仕事でした。
 只今、調整に四苦八苦しております。
 

便利 パソコン自動切替器

2008年04月11日 | パソコン
 自宅に2台のデスクトップパソコンがあります。
 以前、切替器を使ってモニタを共用していたことがありますが、安物のせいか画質が悪く、モニタを買い足して、机の上に2台並べて使っていました。
 マウスとキーボードを2台とも机の上に置いたり、1台は邪魔にならない所に待避させたりして不便なので、なにか良い方法はないかと考えていましたが、良いものを発見しました。
 パソコン自動切替器
 モニタを接続しなくてもOKとのこと。
 2台のモニタは切替えずに、マウスとキーボードを共用します。
 (構成 マウス1、キーボード1、パソコン本体2、モニタ2)
 モニタ接続コードが無駄になり割高ですが、机の上の環境がものすごく改善されました。
 本当に便利です。
 

MSI NX8500GT

2008年04月01日 | パソコン
 AGPのグラフィックボードからPCIExpに換えてみました。
 RADEON 9600(128M)からGF8500GT(256M)
 FFベンチで30~40%ほど向上しました。
 近々マザーボードも換えたいと考えていますが、それでどの程度スピードアップするか楽しみです。

サーラ・インターネットからDTIへ

2008年02月06日 | パソコン
 昨年秋頃、契約している「サ~ラ・インターネット」が「株式会社ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)」に事業譲渡することとなった旨通知が来ました。
 2001年に加入して以来、値段が安いので、メジャーな所へ変更することもなく継続していました。
 今日、メールが届かなくなったので郵便物を開き、DTIに設定し直しました。
 速度が12Mにスピードアップすることは歓迎ですが、ホームページURLやメールアドレスも変わりチョット面倒です。
 当分、前のアドレスに届いたメールは転送されるので支障はないのですが、友人には早めにアドレス変更の通知を行なわなければと思っています。
 ほとんど休眠状態のホームページのURL変更を、どうお知らせするかも考えなければなりません。
 譲渡期日が2か月早ければ年賀状でお知らせできたのですがね。
 

えー、倒産?高速電脳

2008年02月03日 | パソコン
 以前からその名前は雑誌で知っており、先週月曜日「KAMA BAY AMP」というデジタルアンプを買いに出向きました。
 プリメインアンプが壊れて大型スピーカが泣いています。
 1万円もしないパソコン用アンプではかわいそうですが、なかなかスピーカに見合ったものが買えないので、ないよりましか。
 小型スピーカを鳴らしてみた感じでは良さそう。
 それにしても、購入から1週間も経たずに倒産するとは。
 そういえば、1年ほど前子どもの液晶モニタを買ったPC-Success(サクセス)が1か月足らずで倒産しました。
 秋葉原にとって私は疫病神かも。

ADSLスピードテスト

2007年11月22日 | パソコン
 プロバイダから事業譲渡に伴うお知らせというメールが届きました。
 現在の契約は、学割で3Mコースということで、月額料金2,197円[税込]。
 料金内訳=「ADSL接続料+プロバイダ利用料+モデムレンタル料+タイプ1回線利用料」がどうなるか(大幅値上げ?)心配ですが、12Mになるようで、スピードが速くなるのは魅力です。
 変更される前にスピードを測ってみました。
 いくつか計測サイトがありますが、概ね2.5Mぐらい出ています。
 NTT収容ビルまで1.74kmと比較的近いので電送損失が少ないようです。




パイオニア DVD MULTI DRIVE

2007年10月25日 | パソコン
 昨日、名古屋へ行ったついでに、エイデンの完全閉店売り尽くしセールに寄ってみました。
 欲しかったのが、パイオニアの静音DVDドライブ、DVR-A12J。
 日曜日に豊川店で、ドラゴンズのクライマックスシリーズ優勝セールをやっていて、5%引きでした。
 ひょっとしてと思い、そこで買わなかったのですが、正解でした。
 10%オフで、貯まったポイントを使ったので、8000円弱で買うことができました。

安物買いの銭失い

2007年10月10日 | パソコン
 アキバでぶらぶらしていると、たまに信じられない値段の商品を見つけます。
 名の通ったメーカー製がなんと1個100円。
 「シメタ」と思って買ったUSBハブでしたが、接続すると信じられないメッセージが。

 

 今どき「USB1.1」規格のハブが出回っているとは、トホホ。
 タイトルのようにならないよう、低速デバイスで使います。



コマンドプロンプト

2007年09月18日 | パソコン
 Vista RC2で使用していた250GBのHDDを、NASで利用するため、パーティションマジックでフォーマットしようとしたら、パーティションに不良の表示が。
 仕方ないので、MS-DOSフロピーを取り出し、昔よくやったFDISKを実行しました。
 コマンドプロンプトを使うのは久しぶりです。
 何度もやった作業なので、手慣れたモノですが、非MS-DOS領域の削除という命令は初めてです。
 結局、この方法でHDDが使えるようになりました。
 NASの容量が30GBから250GBに増え、当初の目的を達成できました。

NAS

2007年09月02日 | パソコン
 午後から先週の続きのパソコン復旧作業に出かけました。
 ということで、今日はNOKIAをいじらずに床につきそうです。
 ただ、買い物で子どもの電話番号を調べたとき、番号表示が異様に小さいのには閉口しました。
 なお、先日申し込んだホームアンテナ機器一式が到着しました。
 日程では、次に事前調査が行なわれるようなので、スムーズな設置を望みます。

 さて、本日の写真はV-GearのLANDISK PROです。
 LAN接続型ネットワーク対応HDDケースで、試しに古い30GBの内蔵HDDを入れています。
 DATAの入れ替え作業に手間取っていてなかなか交換できませんが、5月末で有効期限の切れたVistaプレリリース版(RC2)をインストールした250GBのHDDに交換予定です。
 上に乗せてあるのが使わなくなったCPUクーラーのヒートシンクです。
 本体が結構発熱するので、上に置くようにしたのですが、熱が伝わってきますので、冷却効果はあるようです。
 我ながら、グッドアイデアと自画自賛の一品です。