正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

猪の牙

2010年10月31日 | 書と篆刻
 心配された台風14号も当地方にはそれほど影響なく温帯低気圧となってしまいました。
 今日は、昨日岐阜のさわやかウォーキングに行けなかったので、中部天竜駅へ行く予定でしたが、出発前に電話で尋ねたところ、台風の影響で中止となったとの返事。
 仕方ないので、雨ざらしにしておいた猪の牙をあごから取る作業を行ないました。
 先週の土曜日、新城の友人所有の罠にかかった猪のものです。
 鉄のこ、ナタ、鉄の爪、アーミーナイフ等いろいろ道具を駆使して何とか牙だけの状態にできました。
 全長10.5cmで、思ったより長さがありました。
 牙は、昔から写経を金泥で書いた後、金文字の上を磨り、光らせるのに使用するそうです。
 いずれそのようなことをするかもしれませんが、当面、印を押す前に紙を平らにするために使えそうです。

テレビ買い替え

2010年10月29日 | Weblog
 2010年7月24日にアナログ放送が終了となるそうです。
 わが家のテレビは、2002年6月7日に購入した、シャープ・アクオス・LC-20C3-S
 いくらで買ったか忘れましたが、定価20万円でした。
 いつか買い替えるなければと、気になっていたところ。
 電器店の店頭で、12月からエコポイント半減との案内を見て俄然その気に。
 しかし、考えることは皆同じ。
 需要が多く業者が強気で、価格は上昇傾向です。
 通販で、何とか納得できるものを見つけ購入しました。
 46000円で、エコポイント12000点を差し引くと34000円になります。
 8年前のテレビと比べ、画質・音質とも格段に優れ、しかもずいぶん安くなったものです。
 今回もシャープ・アクオスで、大きさは20型から26型へアップ。
 本当はもう少し大きいのがほしいところですが、部屋が小さいのでこのぐらいで十分。
 LC-26DE7。

 


あいちトリエンナーレ2010 3回目

2010年10月27日 | 祭り
 本日、午前中は名古屋出張です。
 午後から休みを取ってトリエンナーレに出かけました。
 まず、まだ行かなかった中央広小路ビル。
 次は、納屋橋会場。
 会場へ到着したところで「ベロタクシー」の予約。
 思ったとおり1時間待ちでした。
 ここでは、楊福東(ヤン・フードン)の映画がもう一度見たかったのですが、土日限定でした。
 さて、「ベロタクシー」の行き先は長者町。
 運転手のお兄さんの話を聞きながら約15分の乗車。
 一応電動付きのようですがほとんど足漕ぎとのこと。
 明日から天気が悪くなり(台風も来るし)、たぶん本日が最後の運行になりそうです。
 ラッキー!
 長者町に到着したところで「水玉プリウス」の乗車予約。
 ここでも1時間待ちで、予想どおり。
 適当に会場を回りプリウス乗車。
 静かで快適な運行です。
 街行く人々がこの奇抜なデザイン車と中の私達を観察しています。
 その人たちを観察するのも面白い。
 これもトリエンナーレの楽しみ方かな。
 とにかく、念願の「水玉プリウス」と「ベロタクシー」の乗車がかないました。


新城の赤そば

2010年10月25日 | 旅行
 一昨日、午後から仕事があり、新城に出かけたついでに鳥居の駅近く(鳥居強右衛門の墓前)のそば畑をのぞいて見ました。
 先日、新聞にそばの花が咲いているとの記事を思い出し、丁度よい機会でした。
 記事の写真には白い普通のそばの花が写っていましたが、現地で見ると、その隣に赤そばが咲いているではありませんか。
 この赤そば、先月のさわやかウォーキング・赤そばの里で初めて見ましたが、こんな近くの場所で咲いているのには、びっくりです。
 あの時食べられなかった「赤そば」、やはり一度食べてみたい。

あらいじゃん(産業まつり)と史跡探究ウォーキング

2010年10月24日 | ウォーキング
 このところ、毎週のように出かけておりますJR東海のさわやかウォーキングですが、
 今日は東海道本線新居町へ。
 初めて入る新居関所は、現存する日本最古の関所の建物とか。
 寺道と名の付いた道路を進むと、たくさんの寺めぐりができます。
 あらいじゃん(産業まつり)会場へ着いたところ昼食時間となりました。
 オムそばを食べながら休憩していたところ、長さ15mのうなぎ長巻大会が始まりました。
 巻き終わったら希望者に試食させてもらえるとのこと。
 妻がどうしても食べたいというので最後まで見る羽目になりました。
 試食のご飯の量はおにぎり1個半ぐらいでしょうか、玉子とうなぎの具がたくさん入っております。
 食べ終わり、のどが渇きには、お茶と水の試飲で解決。
 少々食べ過ぎの感はありますが、その後のウォーキングで消化できたかな?
 
 新居町駅→新居関所(有料)→紀伊国屋資料館(有料)→寺道→文化公園(産業まつり会場)→海釣り公園→文化公園(産業まつり会場)→新居町駅
 コース 約10Km 所要時間 約3時間

サルが見ている

2010年10月23日 | ウォーキング
 全国各地で野生動物の被害が報告されています。
 猛暑の影響でエサが少ないのかもしれませんが、困ったものです。
 当地方でも一月ほど前、「サル出没に注意」の回覧が回ってきたりして話題になりました。
 今日、本宮山から下ってくる途中、9丁目あたりの林の中で
  ザワザワ
 登りの登山者がさわいでいるその先を見ると、サル
 しかも、アチコチでサルが木に登ったり、歩いたり。
 中には、こちらの様子を窺がっているものも。
 本宮山でサルが群れをなしていることは、以前から聞いていましたが、
 一度にこんなにたくさんのサルを見るのは初めてです。
 また、猟友会に入っている友人が、今日、鹿の生態調査をしたそうです。
 野生動物とのお付き合い、今後もいろいろ問題が出てきそうです。

 本宮山登山今年21回目   前回の登山

名古屋観光三本立て その3

2010年10月18日 | 旅行
 3つ目はトリエンナーレ。
 先日、見て回れなかった長者町会場に行きましたが、予想に反し面白い。
 腰掛けながら鑑賞する映像プログラムも多く、疲れた足の休憩にもなる。
 ただ、休日で客も多く、有料施設は並ばなければ入れない。
 再び疲労蓄積。
 ひととおり主だったところを回ったところで、朝素通りした納屋橋会場に移動。
 これで主要な4会場を巡ることができました。
 月末までには名古屋行きの機会はあるので
 まだ行ってない「中央広小路ビル」や、
 できれば「ベロタクシー」と「草間の水玉プリウス」に乗ってみたい。

名古屋観光三本立て その2

2010年10月17日 | 旅行
 今、名古屋開府400年記念の一環で名古屋城特別展が開催されています。
 天守閣2階で江戸時代に描かれた虎の名画が見られるというのでこの機会にでかけました。
 途中、本丸御殿の復元工事現場では、完成後に実際に設置される障壁画復元模写作品も公開されていました。
 フラッシュ撮影禁止という言葉を聞きながら、見学者はみんなシャッターを切っていました。
 そのうちの何人かはフラッシュが発光。
 係員から注意されていましたが、その直後に別の人のカメラから発光。
 こういう行為が続くと、やはり撮影禁止にならざるをえませんね。
 誠に残念です。
 

名古屋観光三本立て その1

2010年10月16日 | 旅行
さわやかウォーキング+名古屋城特別展+トリエンナーレと大変充実した一日を過ごしました。

その1 さわやかウォーキング
堀川沿いを散策、四間道の町並みを見て庄内緑地公園へ
金山駅→尾頭橋→松重閘門→新洲崎橋→旧加藤商会ビル(堀川ギャラリー)→浅間神社→秩父通交差点→庄内緑地入口→庄内緑地グリーンプラザ〈ゴール〉

堀川沿いを歩くうち
途中、コース上にトリエンナーレ・納屋橋会場があったのですが、オープン時間前のため素通り。
土蔵や古い商家が見られる四間道に入ったところで油絵を描いている方々がいました。
私も画家の気分になってカメラでスケッチ。

コース 約11Km 所要時間 約3時間

赤い羽根共同募金

2010年10月15日 | グッズ
 赤い羽根共同募金運動が始まっています。
 先日町内会を通じ赤い羽根が届きましたが、職場でも募金の回覧が回ってきました。
 最近は昔のように羽根の先に針がなく、両面テープでつけるようなものに変わっています。
 背広につけるには不向きで、いつも机の中にしまいっぱなしになります。
 回覧の中に募金バッジの案内があったので、これだと思い注文。
 本日届きましたが、毎年デザインが変わるようで、今年限りしか使えないようになっています。
 また、県によってもデザインが違うようです。
  右 近畿5府県共同募金会記念バッジ
 いろいろ調べましたが、今回購入したバッジ、愛知県バージョンなのか共同で販売されているものなのか不明です。

  赤い羽根共同募金のページ
  社会福祉法人・愛知県共同募金会