正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

新東名開通まであと1週間

2016年02月06日 | 東三河
 浜松いなさJCT~豊田東JCTの開通は2月13日。
 当然、工事は完了しているはずです。
 本宮山登山道から近くのトンネルを写しました。
 来週からは、ここを車が行き来します。
 新城方面の東上トンネル(写真上)から来た車は、砥鹿トンネルで登山道の下をくぐり、本宮山トンネル(写真下)へ向かうルートになります。
 開通が楽しみです。


 

「アグリステーションなぐら」 に 東MAX

2015年11月06日 | 東三河
 設楽町西納庫の「道の駅」に立ち寄ったところ、普段見かけない背広姿のおじさんたちが誰かを待っている様子。
 「何があるのですか?」と道の駅スタッフに尋ねたところ、「東MAXがテレビ収録に訪れる。」とのこと。
 しばらくして、来ました。
 さすがローカル。町長自らお出迎え。
 番組名は、山里の魅力創造社「旅MAX」(CBC)。
 放映は、たぶん、11月22日(日)13:24~13:54。
 ひょっとしたら、私の姿が画面の隅に映っているかも?


プレミアム商品券使い切ってしまった

2015年07月20日 | 東三河
 6月28日、近くの信用金庫に並んでプレミアム商品券を購入しました。
 半分は大型店では使用できないので、控えめに2万円(購入限度5万円)にしましたが、思った以上に使い道がありました。
 1万5千円分を先日の京都行きバスツアー代金の支払いに充て、残りは食料品で使い切りました。
 5万円分買っていれば、1万円分余分に買い物ができたのに。
 有効期限は9月末までで、計算してみると十分使いきれる金額でした。
 残念!

道の駅・豊根グリーンポート宮嶋 リニューアル

2015年04月18日 | 東三河
 本日、豊根村の道の駅がリニューアルオープン。
 今日と明日、記念きっぷが無料配布とのニュースに出かけました。
 昼は平谷の「侍」で蕎麦。
 「長野・愛知県境においでんスランプラリー」をやりながら、
 帰りがけに再度寄ってみると、テホヘ・テホヘとオープニングイベントの花祭の最中。
 最後は、昨年11月の鮎まつり当日に入り損ねた「湯~らんどパルとよね」の入浴券を使ってから帰宅。
 
 
 

道の駅・もっくる新城 オープン

2015年03月21日 | 東三河
 本日開業の道の駅・もっくる新城に行ってきました。
 10時オープンとのことで20分前に現地へ到着しましたが、駐車場はすでに満車。
 やむなく臨時駐車場となっている穂の香看護専門学校(旧新城大谷大学)に車を置いて道の駅に向かい、なんとかオープン時間前に到着しました。
 イベントステージ前にはすでにたくさんの人が腰かけていましたがスルーし、入口前に到着するも大勢の入場待ちの人の列。
 しかし、私の目指すは道の駅開駅記念きっぷ
 そこに並ぶ列に着いたとたん行列が動きました。
 無事きっぷGetです。
 その後、記念スタンプを押しに観光案内所に行くと、設楽町のマスコット「とましーなちゃん」が印刷された布製の手提げ袋がもらえニッコリ。
 入場制限のかかった道の駅の施設内へは10分ほど並び入場。
 レジ待ちの行列に商品を買う気もうせ、イノシシの肉が入ったししラーメンを食べて帰途につきました。
 味のほうは不味くはないが、わざわざ食べに行きたいというほどでもないというところか。
 

 

 

しんしろ安全・安心・減災のまちづくりフェスタへあの銀メダリストが

2014年07月05日 | 東三河
 ソチオリンピック銀メダリスト竹内智香さんが一日警察署長として参加した、新城地域文化広場へ出かけました。
 30分ほどのトークショーは、直前に雨がぱらつき、急遽屋内での開催。
 それが幸いし、5メートルほどの間近で聞くことに。
 抽選で当選した幸運な10名が、竹内さんのサインとあの銀メダルを持ち本人と記念撮影
 炊き出しご飯や豚汁、スイカなど振る舞われ、昼食代はゼロ。
 用事で、午後からの防災講演会や警察音楽隊のコンサートは聞けなかったが価値ある半日となりました。



街道を行く 祭りの日に現地撮影

2014年04月06日 | 東三河
 街道を行く(中日新聞連載・ボールペン画と文)は、現在豊川市・牛久保町を進んでいます。
 最新の記事は、3月26日(水)市川呉服店(435回目)ですが、今日は牛久保うなごうじまつりの日で、行列が店の前を通りました。
 同じアングルで行列の最後尾子ども笹踊りとヤンヨー神を撮ってみました。
 本物は男しかやりませんが、子ども版は女子多数。
 特に笹踊りの踊り手は、5人中4人が女子。
 祭りの担い手・お祭り青年も人材不足、女性を加えないと成り立たない日が訪れそうな予感。




蕎麦屋の帰りに桜見

2014年04月02日 | 東三河
 久しぶりに玄子の蕎麦を食べに出かけました。
 メニューにタラの芽のてんぷらを見つけ注文。
 400円と安いので仕方ないのかもしれませんが、味が感じられません。
 ちょっとがっかり。
 帰りに佐奈川でほぼ満開の桜を見ることができました。
 iphoneしかなく上手にとれませんが、こちらは大満足。

 
 

確定申告の後、ホームズ豊川店の閉店セールへ

2014年03月17日 | 東三河
 今日は、今年の確定申告の最終受付日です。
 切羽詰らないと行動できない性分で、毎年提出が最終日です。
 昨日パソコンで数値を入力し、源泉徴収票や医療費の領収書等をまとめてありますので、書類は印刷済みで完璧です。
 いつものように、9時前に税務署の駐車場に到着し建物に入ると、すでに受付順番待ちの人たちの長蛇の列。
 私は申告書が完成しているので、提出のみの窓口へ直行。
 番号札で10番待ちぐらいでしたが、5分も待たずに提出を完了しました。
 その後、喫茶店のモーニングセットで朝食を済まし、帰りがけに寄ったのがホームズ豊川店
 この店は3月30日で完全閉店となります。
 2週間前に始まった30%OFFセールが、今日から50%OFFになるというので開店前からものすごい人の行列。
 開店5分前でざっと200人ぐらい行列ができていたでしょうか?
 安いと言われると余分なものまで買ってしまいますが、約5000円ほど使ってしまいました。
 最後の3日間は70%OFFなので暇ができたら覗いてみようかと。
 そういえば、昔この場所に関西電波という電気屋があり、やはり閉店セールで色々買ってしまった記憶がよみがえりました。

 

千枚田の米

2013年11月19日 | 東三河
 本日中日新聞で紹介された新城高校の生徒が栽培した四谷の千枚田で収穫された米を買ってきました。
 いつも食べている米と比べると高いですが、どれだけ味に違いがあるか楽しみです。

 昨日の東愛知新聞にも紹介されていました。
 千枚田で収穫のミネアサヒ米販売 新城高校の販売実習
 新城高校は19日、新城商工会館で開く販売実習に生徒たちが四谷千枚田で栽培、収穫した米「ミネアサヒ」を初出品する。農業科生徒でつくる学校農業クラブ有志が今年5月に同市四谷の千枚田でミネアサヒの苗を植え、9月下旬に収穫、学校で精米。情報会計科3年生で約180袋(1袋3合入り)つくった。1袋300円で販売する。
 ほかにも卵や野菜、花、シフォンケーキ、ジャム、ラムネなど農業科や家庭科生徒が栽培や調理に取り組んだ商品を出品する。
 同校では昨年まで販売実習を新城文化会館で年に2回行ってきた。今年は6月から12月まで夏休みを除く月1回、学校近くの商工会館の旧喫茶店跡スペースを借りて続けている。今回で5回目。