正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

ユリカモメ舞う浜名湖佐久米駅から奥浜名湖周辺散策

2014年01月25日 | ウォーキング
 健康診断で脂質異常症と診断されました。
 悪玉コレステロールが多いとのこと。
 言われてみると最近体重とともにウエスト値が増えています。
 運動不足もあるので、妻とJRさわやかウォーキングに出かけました。
 彼女も悪玉コレステロール値が高いようです。
  ユリカモメ舞う浜名湖佐久米駅から奥浜名湖周辺散策
 ゴールの気賀で味噌饅頭を販売しており、
 以前職場の同僚が絶賛していたのを思い出し買ってしまいました。
 悪玉コレステロールを減らすためには逆効果かもしれませんが、饅頭は洋菓子よりも影響は少ないようです。
 明日また運動しよう。


祖母のたんすから

2014年01月22日 | おまけ・コレクション
 先日、長浜市の旧家四居家の土蔵から小判や貨幣が発見されたと報じられました。
 我家にも何かあるかな?と祖母のたんす探してみますと、
 小判などはありませんでしたが、懐かしいものが幾つかでてきました。
  橋本七度煎
 子どものころ病弱で若いころ看護婦をしていたという祖母に色々飲ませられました。
 ダラスケやクマノイ、六神丸など記憶に残っています。
 この橋本七度煎はそれらの苦い飲み薬でなく、煎じてのむタイプで、やはりとてつもなくまずかったような気がします。
 懐かしいので写真におさめておきました。
 裏に2袋入り二十銭と書いてあるのでかなりの時代物です。

 
 説明書 

味のお辺路めぐりで石焼ビビンバ食べる

2014年01月17日 | 飲食
 奥三河味のお辺路めぐりのご朱印を集め、今日は9番札所・湯~らんどパルとよね。
 ご本尊は石焼ビビンバ。
 漬物バイキングが付いて1200円。
 金山寺、浅漬け、つぼ漬け、とうがらし漬け、しばきゅうり、ゆず大根の6種類が選べました。
 ふだん漬物は食べない私ですが、たまにはいいでしょう。

 


志賀高原でスキー

2014年01月16日 | 旅行
 チョット日にちが経ってしまいましたが、先日三連休には志賀高原でスキーをしていました。
 宿泊先は、ジャイアントスキー場リフト乗り場に近いアスペン
 この時期は、毎年こちらでスキーを楽しんでいます。
 自家製アップルパイがおいしいレストランも営業。
 夕食に、志賀高原の山菜根まがり竹がでました。
 自分で皮をむいて味噌をつけて食します。
 ここは志賀高原の中央にあり、あちこち遠征できるのが楽しみの一つ。
 初日には標高2307mの横手山山頂にオープンした標高日本一のスターバックスでお茶しました。
 二日目は、奥志賀のグランフェニックス(2012年度 tripadvisor CERTIFICATE OF EXCELLENCE award受賞)で休憩。
 夕食後、友人がトイレに感激したと語っていたが、後の祭り。
 来年はぜひ見に行きたい。

 

干支にちなんだ四字熟語 駑馬十駕

2014年01月01日 | 書と篆刻
 新年あけましておめでとうございます。
 毎年、年の初めに備え干支にちなんだ印を作製しております。
 今年の干支はなので、駑馬十駕(どばじゅうが)を刻しました。
 よく知られている馬の入った言葉は塞翁が馬ですが、四字の中に馬が3つも入っているこの熟語が気に入りました。 
 意味は、才能が余りない者でも、努力をすれば才能をある者に並ぶことができるというたとえ。
 出典は、荀子の修身篇から。
 驥一日而千里、駑馬十駕、則亦及之矣
 驥は一日に千里を走る駿馬だが、駑馬(のろい馬)でも十日も走れば、驥の一日分の道のりを行く事ができる。
 篆刻を始めもう20余年経ちますが、いい加減に続けているのでなかなか上達しません。
 それでも、飽きずにやっているとなにがしか得るものがあるようです。
 だんだんコツが分かるような感じになってきました。
 あまり努力していないので駑馬三十駕ぐらいでしょうか?