正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

いまどき450円 コロッケ定食

2016年02月05日 | 飲食
 「奥三河味のお遍路めぐり」で以前食した「どて定食」を食べたいとの同僚のリクエストで、設楽町東納庫のペンションみるくでランチしました。
 私は、もうこの朱印は押してあるので、安いコロッケ定食
 なんと、450円。
 とびきりおいしいわけではないですが、店に入って500円でお釣りが来るランチは珍しいです。
 

七草粥

2016年01月07日 | 飲食
 正月の折込広告の中に、七草粥無料振舞いの文字を見つけました。
 本日限りということで、味のお遍路巡りの朱印を押しに行きたいという友人と一緒に出かけました。
 数人の先客がおり、その後来た客どうしで挨拶を交わしているところを見ると、地元の人たちばかりの様子。
 私たちはただ食いでは申し訳ないと、別に食事の注文をしましたが、他の客は全員食べた後はそのまま退散。
 そんな気を使わなくてもよかったようです。
 それにしても、この広告に釣られて来た客は私たちだけのようで、宣伝の効果は薄かったようです。


日間賀島で河豚を食べる

2015年11月30日 | 飲食
 愛知県のプレミアム付宿泊券、使用期限は1月末。そろそろ使おうかと日間賀島へ河豚食べに出かけました。
 民宿利用で、1人13000円。
 宿泊券は、1人2枚(1万円分)利用でき、差額は3000円。
 宿泊券は半額の5000円で買っているので、8000円で宿泊できた計算。
 久しぶりに豪華なグルメ旅行でした。

 
 

赤福の朔日餅、11月はゑびす餅

2015年11月01日 | 飲食
 今日のさわやかウォーキングは
  ~家康公顕彰400年~関ケ原合戦陣跡と「ふれあい垂井ピア2015」を巡る
 帰りに名古屋で途中下車し、タカシマヤの地下、赤福茶屋で一服。
 妻が「今日って、朔日(ついたち)餅の日?」
 そうだ!今日は、11月1日だった。
 完全予約制ですが、キャンセルがあった場合、6時過ぎから販売するとのこと。
 妻を先に帰し、新規オープンした、松坂屋のヨドバシカメラで時間つぶし。
 6時半ぐらいまで待たされたけど購入成功。

 赤福ホームページによる解説 
 11月は、商売繁盛を祝うまつり「ゑびす講」のある月。
 商人(あきんど)にとって大切な“ゑびす月”です。
 そこで11月の朔日餅は、商いの神ゑびす様にちなみ「ゑびす餅」をご用意いたします。
 打ち出の小槌に見立てた餅は、餡も生地も黒糖の味わい。
 黄金色の小判に見立てた餅は、さっぱりとした柚子風味。
 みなさまの商売繁盛と開運招福を祈願いたします。

我は愛す山中の雲

2015年07月07日 | 飲食
 東栄町御園の茶禅一のそばを食べに行きました。
 チョット高めかなと思いましたが、奮発して1700円の雲上そばセット
 時間があれば、茶屋でお茶サービスはいかがと勧められ、そこで先日ためしてガッテンで紹介されたスーパー緑茶をいただく。
 窓の外に目をやると、山に懸かった雲がイイ感じ。
 元・真山民が詠った山中雲を思い出しました。

 我愛山中雲 日日相往還
 迹與人倶懶 心與人倶閑
 有時抱幽石 伴我林下眠
 豈不能爲霖 安肯輕出山

 ※ 真山民は、そのほかに有名な「山中月」、そして「山中梅」「山中松」という詩も作っています。

 

地元のお米を使った手作り五平餅

2015年06月30日 | 飲食
 奥三河味のお遍路めぐり、88か所までは巡るつもりはないですが、50か所を目標としています。
 50まであと3となり、田峯特産物直売所で大五平餅を食べました。
 田峰観音の駐車場横にあり、そこで田峰観音浄水を汲むことができます。
 豊田ナンバーの車の人が大量に水を汲んでいました。- どうするのかな?
 店の中に給水器があり、五平餅と一緒にその水を飲みましたが、ペットボトルや水道水とは違う味。
 山水の味です。テーブルにおいてあるお茶もおいしい。
 水がいいのかも?
 一本300円。
 7月1日から値上げだそうで、グッドタイミングでした。

旧料亭「鳥久」 と 蕎麦屋「えんそば」

2014年11月28日 | 飲食
 22日未明、名古屋の旧料亭鳥久が全焼しました。
 取壊しのニュースから、もう一度見ておきたいと思っていた矢先の事件です。
 今日、近くの蕎麦屋路麺えんそばを訪れた後、現場を見てきました。
 そういえば、トリエンナーレが開催されていた頃ここを通ったぞ!
 ありました。そのときの写真。
 これを見ると河村市長が「どえらいショック。」という意味がなんとなく分かります。
 ところで、蕎麦屋の方ですが、旨くて安い。
 お値打ちです。
 かきあげ天丼とかけそばのセットが620円。

 

豊根村鮎まつり

2014年11月24日 | 飲食
 昨日、「湯~らんどパルとよね」の鮎まつりに出かけました。
 参加費は2500円。
 内容は、鮎塩焼き2匹、五平餅、うどん、豚汁、温泉入浴券付き
 行列に並んで受け取った妻と二人分の鮎。
 手前の2匹に卵が入っていました。
 天然子持ち鮎(卵巣入り)は手に入りにくく、その昔1度だけ食べたことがあります。
 美味しいのは当然ですが、貴重な体験でした。
 前売券なら2300円なので、次回はその手で参加したい。
 人がいっぱいなので、温泉の入浴は後日出なおすことにし、帰ろうとすると、
 受付前のトラックに柿がたくさん積んでありました。
 1袋500円。どれだけ詰め込んでもOK。
 それではと50個入れて持ち帰りました。
 1個10円、安い!

 

今日から新蕎麦 平谷村の侍

2014年11月19日 | 飲食
 10月15日平谷村のへ蕎麦を食べに出かけました。
 12時30分ごろ現地へ到着しましたが、本日完売の看板が懸かっており、そのときは、阿智村のおにひらで蕎麦昼食。
 今日こそはと、11時少し過ぎたころ、到着しました。
 先客2名あり。
 主人の話を聞くと、紅葉の頃は平日でも多くの来店があったが、今は落ち着いてきたとのこと。
 今日から新蕎麦に変わったそうで、良いタイミングで訪問できました。
 味も◎です。
 もりそばと稲荷などの追加で1300円。
 古民家を移築した造りで、薪ストーブが暖かい。 
 路面が凍結する12月中旬ごろから休業するとのこと。
 その前にもう一度訪れたい。

 



第4回全国ご当地うどんサミット

2014年11月09日 | 飲食
 雨の中ラグーナへ。
 25店出店のうち何を食べようか?
 ざっと見渡し近江牛うどんのコーナーへ行ったところ、行列の最後に完売の看板が。
 ちょっと遅かった。
 次に目に付いたのが愛荘66うどん
 400円で購入し、さあ、どこで食べようか。
 テントの中は超満員。あふれた人は傘を差しながら食べています。 
 何とかテントの隅を確保しました。こんな悪条件でも美味しいです。
 でもっチョット足りない。では、もう一杯。
 歩いていると、有名な稲庭うどん発見。
 これも400円で買いましたが、こちらはハズレかな?
 汁の味が私の好みでない。
 この2杯でもう満腹。
 天気も悪いのでそのまま帰宅。
 気になる結果は、妻が食べたものがグランプリを取ったとのこと。
  グランプリ 金鯱カレーきしめん
  2位 大阪肉かすうどん、3位 豊橋カレーうどん
  4位 近江牛うどん、5位 豊川いなりうどん
 次回、天気が良ければまた行ってみよう。