goo blog サービス終了のお知らせ 

正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

民事再生法申請の九十九電機

2008年11月01日 | パソコン
 九十九電機が10月30日民事再生を申請したそうです。
 負債総額110億円で、バブル期の不動産取得や業務拡大に伴う借入金の増大が原因とのこと。
 今日名古屋に出かけたのでのぞいてみました。
 最近はほとんど近場で調達可能なのであまり買っていませんが、MS-DOS時代、特にNEC・PC-9801を使っていた頃にはずいぶんお世話になりました。
 店頭には状況を説明する張り紙などなく、普通に営業していましたが、これからどうなるか気になります。

USBメモリー

2008年09月24日 | パソコン
 ちょっと前にはGB当り1000円ぐらいの値を付けていたメモリーの値段がかなり安くなりました。
 先日友人が東京へ行くというので、8GBのメモリーを買ってきて欲しいと頼んだところ、1999円だったとの報告が。
 パソコンに繋いだところ、不具合もなく正常に作動しています。
 ただ、いつも使っている日本製のブランド品についていたLEDランプが省略されています。
 一応、取り外しには電気が消えたことを確認していましたが、慣れてしまえば絶対に必要というものでもありません。
 それからもう一つ気付いたことがあります。
 プロパティで容量を見ると、7.54GBしかありません。
 他のメーカーも、大なり小なりこんな感じなので文句は言えませんが、損した気分です。

BIOSアップデート

2008年09月13日 | パソコン
 3連休なので朝からパソコンの調整作業を行いました。
 息抜きに、妻と豊橋駅開業120周年スタンプラリーに出かけたところ、当ったのは、壺屋のいなり寿司2個とラグーナのマグネットタイル。
 ついでに寄った友人宅で中古の折りたたみ自転車を譲り受け、帰宅後本腰を入れてパソコンの調整に取りかかりました。
 ASUS P5K-E装着のサブパソコンの調子がおかしく、最終的にBIOSアップデートをすることにしました。
 Windows98・me時代はこの作業よくやったのですが、このところまったくやっておりません。
 昔の感覚で、フロピーを探し出し、起動ディスクを作成するためFormatしようとしたのですが、XPではうまく作成できません。
  format a:/s
 MS-DOS時代のやり方は通用しないようです。
 結局、CD-ROMからユーティリティソフトをHDDにインストールして簡単にアップデートできました。
 でも、不調の原因がBIOS出ないことが分かり、調整作業は明日に持ち越しです。

月刊テープアスキー

2008年05月28日 | パソコン
 パソコンをやり始めた25年前、パソコン雑誌を買っては、掲載されたプログラムリストを入力して、「これは、こうなるのか。」などとBASIC言語の勉強をしたものです。
 その頃の知識は、もうすっかり忘れてしまいましたが。
 そのうち、プログラムをカセットに録音した付録付き雑誌が発売されるようになり、毎回購入していました。
 それが、写真のカセットテープです。
 フロッピー・ディスクなどとても高価で手が出ない時代の話で、その頃は作ったプログラムをカセットにSAVEするのが一般的でした。
 ピーピー・ガーガーと面白みのない、どれも同じ音で、一昨日のLPレコードも同様です。
 プログラムが長くなると、エラーが発生するケースが多くなり、何度も再生を繰り返すこともありました。





5インチフロッピーディスク

2008年05月27日 | パソコン
 この写真は、5.25インチ(通称5インチ)フロッピーディスクです。
 初期のパソコン(NEC8801シリーズなど)では、2D(両面倍密度)320KB。
 NEC9801シリーズからは、2DD(両面倍密度倍トラック )640MB、2HD(両面高密度)1.2MBが使われました。
 3種類ともまだ手元にあります。
 もう使わないので捨てたいのですが、なかなか捨てられません。
 今思うとずいぶんと高かった気がします。
 その頃から、フロッピー以外でもメーカー製でない、ノーブランド品を多く買うようになりました。

レア物 PROGRAM DISK

2008年05月26日 | パソコン
 この写真、5.25インチフロッピーディスクではありません。
 正解は、LPレコードです。
 最初に買ったパソコンがNEC8001mkⅡ(25年前の1983年)。
 そのパソコンを動かすには、プログラムを打ち込み、カセットテープにSAVEして保存していました。
 保存してあるプログラムを呼び出すには、カセットテープからLOADしてやるのですが、ピーピー・ガーガーとうるさい音がしていました。
 その音が入ったLPレコードです。
 雑誌「Oh!PC」の懸賞か特典DISKか別売商品か忘れましたが、捨てずに取ってあるのを思い出しました。
 こんなもの、もはや何の役にも立ちませんが、あと10年もすればさらに価値が上がり、高値で売れるのではと期待しています。

続 Windows XP SP3

2008年05月19日 | パソコン
 Internet Explorer を起動するとこの画面が出ます。
 以前友人が、Operaを絶賛して薦めてくれとのを思い出し、試しに入れてみました。
 ネットの閲覧は可能です。
 IEにこだわるわけてはないので、しばらくこれで様子見です。

Windows XP SP3

2008年05月18日 | パソコン
 前からその存在を知っていたのですが、Windows Update でその案内が出ましたので早速実行してしまいました。
 危険は承知です。
 念のため、壊れても影響の少ない第3のパソコン(SHARPノートパソコン)で行ないました。
 案の定不調です。

マザーボード更新 ASUS/P5K-E その3

2008年04月22日 | パソコン
 1晩寝てもダメです。
 休暇を取ってほとんど家にいたのですがうまくいきません。
 インストールしたのは新品の WESTERN DIGITAL 500GB。
 仕方ないので以前使っていた SEAGATE 320GB を繋いで、不要なドライバーを外し、マザーボード付属のドライバーをその上からインストール。
 うまくいきそうなので、直前まで使用していた、Maxtor 250GB を同様にインストールしたのですが、こちらは手順を間違えたのか、昨日と同様、起動が遅くネットに繋がりません。
 SEAGATE 320GB に最近のソフトを加えしばらく使ってみることにします。
 チューンナップが完了したら、WESTERN DIGITAL 500GB に移し替えるということで。
 若干ゴミが残るけど。
 ところで最近 Maxtor の名を聞かないけどどうしたんだろう?と思っていたら SEAGATE に買収されてらしい
 知らなんだ。
 ちょっと古い Maxtor(ATA66 13GB)

マザーボード更新 ASUS/P5K-E その2

2008年04月21日 | パソコン
 電源コード接続とCPUのセット方法が悪かったのかそこで時間を取られましたが、BIOSセットアップまでたどり着きました。
 なんと、この画面が日本語表示できます。
 メーカー製パソコンでは何度かお目に掛かっていますが、組み立てのパソコンでは初めてです。
 今まで安物のマザーボードばかり買っていましたから。
 そして、次の段階OSインストールがうまくいきません。
 XPのSP2適用に失敗したようです。
 起動が遅くなり、ネットが繋がりません。
 1号機は動いていますので不都合はないのですが、これ以上やっても疲労で能率が落ちていますので、あきらめて寝ることにします。