正直山荘_別館

正直山荘で載せていない、日々の出来事や写真の紹介。

PCメガネ

2012年08月14日 | パソコン
 眼の老化が進んでいます。
 なるべくパソコンのディスプレーを見ないようにするとよいのですが、そうもいっておられません。
 最近、職場の若い女性職員が薄茶色のメガネをかけて仕事をしているので、話をしてみると、度の入っていないパソコンメガネとのこと。
 これをかけてパソコン作業をすると眼が疲れにくいそうです。
 ネットで検索してみると、JINSZoffというメーカーが売れているそうで、早速志都呂のイオンにあるJINSでPCメガネを買ってきました。
 今のところパソコンの字は裸眼で見えるので、その場で買える度なしのMETAL SQUARE(5990円)にしました。
 確かに眼の疲れは少なくなりましたが、やりすぎになるのも怖い。

 JINS PC http://www.jins-jp.com/jins-pc/
 

ミュージックサーバーとして古いノートを活用

2012年07月07日 | パソコン
 古いノートパソコンをサーバーとして使うよう改造することにしました。
 10年前に購入したXPモデルです。
  シャープメビウス PC-GP1-C7M
  主なスペック
   SXGA 15型A4ノート
   CPU 1.0GHz モバイルAMDDuron
   メインメモリ 256MB 後から512MB増設
   HDD 30GB

 すでに、中古のメモリを増設済みなので、今回はハードディスクの容量を増やすべく、通販で中古のIDE(100GB)を調達。
 古い規格のXPなので128GB制限があり、割高だが仕方ありません。
 まずは、HDD交換とリカバリの実行。
 (初めてリカバリディスクの封を切りました。最近のパソコンはこんなものついていませんが。)
 不要なソフト削除 ・・・ おまけソフトは、古いし使わないのですべて削除。
 WindowsXPを最新に ・・・ サービスパック2を適用後、3に。
 (いきなりSP3にできないようになっており、手間がかかりました。)
 WindowsUpdate
 CCleanerで調整・掃除の後、エラーチェック&デフラグ。
 パーティションを切り、DATA領域確保。
 無線LANカードの設定 古いハードは設定が面倒です。
 NASを認識するための設定。
 FLAC再生用プレイヤーインストール foober2000
 ネットワークオーディオプレーヤーのUSB D/Aコンバータードライバーインストール
  
 ざっとこんなもんでしょうか。
 作業にほぼ一日かかりました。
 ハイドディスクの容量が3倍になったこともあり、調整直後はサクサク動いて気持ち良いです。
 
 NASのFLACファイルを再生しましたが、音が良くないです。
 無線LANのスピード不足(11Mbps)だと思われるので、有線接続で再テスト予定。




Windows7&SSD で性能アップ

2010年12月22日 | パソコン
 メインのパソコンが不調となり約1ヶ月。
 その間あの手この手を尽くし復元を図りましたが断念。
 この際Windows7の導入に踏み切りました。
 どうせインストールし直すならとブートディスクはSSDに変えることにし、人気の「crucial128GB」も購入、このたびやっとメインコンピューターの復元が完了しました。
 Windows7はアップグレード版なので32ビットと64ビット両方のDVDが付いています。
 当然64ビットを入れました。
 今のところ順調で、32ビットに変更しなくてもいいようです。
 SSDは、マザーボードのインターフェイスが古い規格のSATA2なので性能が十分発揮できませんが、それなりに速さを実感しており快調です。

 今夜、毎年恒例となっている年末スキーのため野沢温泉に向け出発します。
 忘れ物がないか再チェックしなければ。
 

ミイラとりがミイラ

2010年11月27日 | パソコン
 3日前、パソコンの修理依頼が来ました。
 再インストールしかないと考え、交換する新しいHDDのパーティションをパーティションマジックというソフトで操作しようとしたところ、親機が破壊されてしまいました。
 古いソフトなので、今の大容量(親機は1.5TB)HDDには対応できなかったようです。
 とりあえず夏にバックアップしたHDDと交換して、WINDOWSの修復を試みたがうまくいきません。
 こちらも再インストールとなりそうですが、どのようにデーター移行をするのか、かなり手間がかかりそうで気が重い。
 昼前に豊津町の大イチョウ見物、午後からは山形由美のフルートコンサートと気分転換し、再度修復を試みましたが、やはりダメ。
 ま、これを機にWINDOWS7の導入もありかな。
 昨年台風で大打撃を受けた大イチョウはだいぶいい感じに戻ってきたけど、全部黄色になるにはもう少し後のようです。

書き込み禁止エラー

2010年10月13日 | パソコン
 時々パソコンでデジカメDATAを取り込むとき、「書き込み禁止エラー」が表示されることがあります。
 ネットで検索してみると、「SDメモリーカードのライトロック」を解除すれば直ると解決策が述べられています。
 しかし、ライトロックのオン・オフを繰り返し実行し、カードリーダーにさしなおしてもエラー表示は止まりません。
 別のSDメモリーカードをさしても同様のエラーが表示されるため、カードリーダーの不良の可能性もあります。
 一方、「マイクロソフト サポート オンライン」でも以下のような情報が提供されているのを見つけました。

 ライトプロテクトをかけたメディアの入った PC カードを Windows XP に挿入すると書き込み禁止エラーが発生する
 http://support.microsoft.com/kb/885485/ja

 まったく意味が理解できないので以下のとおり返信しました。

 この情報でお客様の問題は解決しましたか ?
  いいえ
 この情報は役に立ちましたか ?
  いいえ
 この情報をより良くするためにご意見をお聞かせください。
  まったく意味が理解できない。

 

ハイスペックパソコンへの道

2010年06月22日 | パソコン
 時々使うベンチマークテスト「ファイナルファンタジー」がXIV(14)と新しくなり、早速計測してみました。
 これを動かすにはかなりのハイスペックを要求されるとのこと。
 まず、CPU Q9650はいいにしても、グラフィックボードが時代遅れのGeForce8500GT。
 スコア結果は、LOW設定でも280。
 公式サイトでの参考数値は、普通/2500~2999、重い/1500~1999、動作困難/1500未満です。
 かなり、悲惨な結果ですがゲームはしないから大丈夫。
 でも、先日購入した水冷式CPUクーラーと一緒にGPUも交換すればかなりハイスペックなマシン変身しそうです。
 目標は2000以上かな。
 

静音パソコンへの道

2010年06月20日 | パソコン
 昨年、1台目のパソコンに「WINDOWS7製品候補版」とLinuxを入れて、遊んでいました。
 いつの間にかどちらも使わなくなりほかってありましたが、先週XPを再インストールしたところ、常時使用の2台目パソコンに比べかなり音が目立ちます。
 以前からパソコンは音が静かな方が良いと若干こだわりもありました。
 そんな折、久しぶりに寄ったパソコンショップで水冷CPUクーラーがバーゲン価格で置いてありました。
 CORSAIR CWCH50-1(日替わり限定) 7980円。
 衝動買いです。
 1台目にはCPUの規格が違うので取り付け不可能、この際マザーボードの交換でグレードアップする道もあります。
 (Core2DuoとDDR2が2ギガ分余っていることだし。AthlonXPを引退させるいい機会かも。)
 2台目はLGA775でCPUの対応はOK、ただ、120mmファンをどのように取り付けるか検討が必要です。
 この先苦労しそうです。

Windows7発売近づく

2009年10月18日 | パソコン
 いよいよ今週Windows7が発売となります。
 パソコンショップの店頭にも深夜販売のポスターが張ってあり、予約すると20%ポイント還元という広告にも心が動きます。
 しかし、雑誌等の情報ではXPユーザーにとってのメリットはあまりないので、あわてて切り替える必要もないようです。
 やはり、今回も導入を見送ることにしますが、深夜販売の現場は見てみたい気もします。



友人から頼まれたNASの修理

2009年10月06日 | パソコン
友人からLAN接続ハードディスクの修理依頼を受けました。
以前私も安物のNASキットを買い、余ったHDDを再利用していたことがありましたが、調子がよろしくなく今は使っておりません。
症状は電源ボタンを押し続けても強制終了できないとのこと。
まずは、我家のLANに接続して本体を検索してみたものの認識できず。
USB端子があるのでここから試みるも不可。
本人の了承の下、分解してHDDを取り出しパソコンに直付けしたところ認識されません。
HDDがお亡くなりになったようです。
聞いてみると複数台ネットワーク接続し、電源は入れっぱなしにしていたようです。
「電源を切らずに回しっぱなしなんて常識はずれだ!」と言ってみたものの、良く調べてみると一概にそうとは言い切れないようです。
電源オンオフを繰り返す方が寿命を縮めるという説を見つけました。
しかし、回転しっぱなしで軸の消耗や発熱で故障するということも言われています。
置場所を尋ねたところ熱がこもりやすい状態であったとのこと。
暑い夏で内部温度が上昇し寿命が縮まった。
たぶん、原因はこれでしょう。
暑い時季、もう少し気遣っていれば、一冬越せたかもしれません。
パソコンは人間以上にデリケートですね。

ついでに電源も交換

2009年09月10日 | パソコン
 CPU Q9650の交換にあたって、電源の容量不足が懸念されました。
 電源は5月に交換したばかりですが、出力が400Wとやや少ない。
 トラブルを避けるため、ここは奮発するかと閉店セールの行われているショップに行ったところ、500Wで2980円という安い電源を発見しました。
 ワゴンに3箱も置いてあり、すぐにはなくならないだろうと、自宅に戻り調べてみることにしました。
 品名 ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
 2006年2月発売で既に販売終了品です。
 価格.COMでは、最安価格13780円、最後のクチコミ書き込みが2009年2月、満足度は4.89となっていました。
 使えそうなので、これで決まり。
 良い買い物をしました。