こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

排尿障害

2010-04-23 22:44:59 | 訪問看護、緩和ケア
突然おしっこが出なくなることがあります。

おなかが張って、尿意はすごくあるのにどんなに頑張ってもおしっこが出ないのです。

これはすごく苦しことです。
私も術後に経験がありますが、悶絶します。

原因はいろいろあります。
私の場合は、寝たきり状態での排尿に慣れていないために、尿器での排尿に対して抵抗感が強かったためではないかと思います。
結局、導尿をお願いして、尿が出始めたときは本当にホッとしました。
こうなると、恥ずかしいなんて言っていられません。

バルンカテ―テルも入れた事があります。
出産時と子宮筋腫の手術の時と、半月板損傷の手術の時です。
これは、意識が無い時に入れられたので、挿入時の痛みはわかりませんが、覚醒時の違和感は若干ありました。

いずれも短期間だし、留置の目的がはっきりしていたので、必要なものとして特に抵抗はありませんでした。

療養中の患者さんでも、それは突然起こってきます。

おなかが張って苦しいのだけれど・・・
と言われておなかを見ると下腹部がパンパンに張っており、導尿すると500ccとか時には1リットル近くたまっている事もあります。

認知のある方など、意外と気がつかない事があり、注意が必要です。

多くは、神経に起因する障害で、間歇的な導尿かバルンカテーテルの留置となります。

間歇的な導尿と言っても、若くて自己導尿が可能な人は、在宅ではそうそういないので、管理しやすいバルンカテーテルを入れる事が多いのが現状です。

本来は、尿路感染や自立性の低下を招くためになるべく避けるべきなのでしょうが、世の中教科書どうりにはそうそういかず、介護負担や本人のストレスを考えると、留置もやむなしということです。

でも、その受け止めはやはりいろいろです。

よく「自分でトイレに行けなくなったら死んだ方がまし。」とか「おむつになったら、家族に迷惑がかかるからどこかに入れてほしい。」などと言われる方もいます。

人間にとって、排せつは最も自立したいものです。

脊髄への転移などで、突然下半身に麻痺が出現することがありますが、やはり平行して排尿や排便の障害が起きてきます。
神経難病などでも、進行とともに出現してきます。

「どの位たまっているか導尿してみましょうね。」
やはりかなりの量がたまっているとしても、人によってはとても抵抗感を持ちます。

「進行がこんなに早いとはね・・・。でも、もう一回頑張ってみたい。2日前までシャ―って気持ちよく出たのよ。」

もうたぶん、無理なことはわかっていても夜間でない限り御本人の意思に沿います。

「そうですね。納得しないとね。夕方までにお水たくさん飲んで、頑張って見てください。そして、それでもでなければ、管を入れましょうね。夜辛くて眠れなくなるし・・ね。水腎症になっちゃても困りますから。

半日後にもう一度頑張っても出なければ、納得もできます。

何で嫌なのか?

もちろん、人として当たり前の機能だし、プライドがあります。

あとひとつは、人の目です。

おしっこの袋をぶら下げている。
以外に平気な人もいる中、気にする人はかなり気にします。

かわいい袋に尿のバックを入れて、車いすに吊るしたり、見えないように膝かけの下に入れたりと御家族が色々考えてくれることもあります。

もっと目立たないのが、レッグバックです。
あしに、バンドで細長い尿バックを貼りつけて、その上からズボンをはいてしまうと、まったくわからなくなります。

ただ、蓄尿量が少ないので、2~3時間ごとにトイレに行って尿を破棄しないといけませんが、トイレが近い人と変わらないので、人の目は気にしなくてもいいわけです。

管が一本増えると、それだけで動きが封じられてしまいます。

どうしたら、本人が納得できる形にできるのかは、医師も含めよく話し合って、出来れば納得できるまでちょっと待つことも必要だと思います。

ちなみに、膀胱障害は直腸障害も一緒に起こってくることが多いので、排便の方も十分観察や配慮が必要です。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自己どう尿について (新米母)
2010-05-03 17:19:13
こんにちは。排尿障害について調べて
いて、こちらのページにたどりつきました。
いろいろ読ませていただきとても
ためになりました。ありがとうございます。
私は29歳なのですが、二か月前に
出産した後、1滴も自尿がでなくなり
尿閉になってしまいました。
バルーン留置を経て、自己どう尿をはじめて
3日目になります。
アドバイスいただけたら嬉しいのですが、
自己どう尿をすると3回に1回くらい
カテーテルの先(内部)に少量ですが、
血液が付着します。
(痛みもあり) 膀胱炎?と思って尿検査を昨日受けたのですが、細菌は検出されませんでした。自己どう尿をすると、やはりどうしても
尿道に傷がついてしまうのでしょうか?
その場合、どのような工夫をしたら
少しでも、痛みや出血をへらせるでしょうか。
痛いので、怖いし苦痛です。しかも、
新生児の世話もあり本当に困っています。
何かよいアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
返信する
大変ですね。 (こぶた部屋の住人)
2010-05-03 21:18:48
実は、私も第2子出産後、ふとしゃがんだとたん全く感覚がない状態で尿失禁したことがあります。
あわてて主治医がレントゲンを撮ったら、恥骨結合が離解していました。
(恥骨は両方から骨が合わさって、真中でくっついているのですが、お産の時に開いてしまったのです。)
結局、骨盤低筋も緩んでしまったためで、しばらくの安静の後、直線上を股をしめて歩くなどの運動から始め、骨盤底筋の筋トレをしました。
すぐに症状は改善したものの、けっこうショックでした。
新米ママさんの場合は、何が原因かお聞きになっていますか?

自己導尿も慣れるまで不快感があるかと思います。(角度などの問題もあるかも・・)
チクっとした痛みは、いやなものですね。
出血は、やはり粘膜が若干傷つくのでしょう。
これは、バルン交換でも時々あります。
グリセリンの入った自己導尿用カテをお使いかと思いますが、あまり痛かったり出血するようなら、主治医に相談して、潤滑オイルを考えていただくのも方法かもしれません。
(キシロカインゼリーは、毎回ずっと使い続けていいものかはわかりませんが、その適応も聴いてみてはいかがでしょうか・・)

女性の体は、出産を期に大きく変わると思います。
ちょっと長い目で見て、骨盤底筋の運動などもしながら、治療を続けてみてくださいね。
子育ても、これからが本番です。
辛いこともたくさんあるけど、立てば歩けの親心。
嬉しいこともきっとたくさん待っていますよ。
負けないで。応援してます!
返信する
ありがとうございます (新米母)
2010-05-04 19:15:33
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
恥骨がはなれてしまっていたのですね!
そういうこともあるのですね・・本当に、お産は
色んなことがありますね。今身をもってかんじています。
1滴もでない、自己どう尿が必要であるという
事実を受け入れることは、つらかったです。
また里帰りしなかったので新生児の世話もしながら
でしたので・・
原因については推測でしか医師もわからない
ようで、
1、産道を赤ちゃんの頭が通ったときに膀胱の
 神経を押し膀胱神経が挫滅した。
2、硬膜外麻酔分娩であったために、麻酔による
 影響
のどちらか、または両方であろうということでした。
治療法は、「待つ」(膀胱神経の回復を待つ)
「薬」(ウブレチドなど)しかないということでした。
授乳しているので薬は現在は服用できていません。

出血は、量が増えてきたため自己判断で
クラビットとカロナールを服用してみたところ、
肉眼で見える血はなくなりました。
このような場合、やはり内部で炎症が起きている
のでしょうか?(2日前の尿検査では細菌は
検出されませんでした。が、カテーテルにて検体を
とっているため尿道の細菌は不明かと思います)
また、どう尿間隔は、2時間おきと
主治医にいわれましたが、それだと
尿量が100以下で、粘膜を傷つけるだけ
と思い、4時間間隔にしてしまっているのですが
一般的にはどう尿とは何時間おきに
することがおおいのでしょうか??



夜中に目覚ましをかけて眠い目を
こすっておきて、一人で
カテーテルで排出していると
とっても悲しくなってしまうときがあり精神的にも
つらいです。(授乳時間とずれているので
眠れていないことも、つらい原因かもしれません)
けれども、励ましていただいて少し元気がでてきました。ありがとうございます。体操も、地道に
やってみますね。本当にありがとうございます。
返信する
Unknown (こぶた部屋の住人)
2010-05-04 20:46:36
神経因性膀胱ということですね。
まだ若いし、次のお子さんも欲しいですよね。
あきらめずに頑張ってくださいね。

導尿時間は、やはり尿量と相談した方がよいと思います。
導尿回数が増えれば、感染のリスクは上がると思いますし、1回量が100㏄以下になってしまうのは、どうかと・・・
少しずつ時間を延ばしてみて、200㏄位たまるまでまってみたらどうでしょうか?

だいたい、尿意は200㏄前後で感じるものなので、膀胱の自然な収縮を想定したほうがよいように思われるのですが・・・

泌尿器科の先生に確認された方がいいと思います。
また、出血があったり膀胱炎症状がある時は、水分を余分に取ってくださいね。

夜間も2時間おきは、辛いと思います。
夜間は水分摂取量も減るし、生活の中で行う事なので、先生に再度ご相談くださいね。
(授乳にどうせ起きるのなら、そこに合わせてもいいとおもいますよ。)

なるべく生活の中で、自然な排尿に近い形で行えれば、ストレスも減ってくるように思います。

ファイト!
返信する
ありがとうございます (新米母)
2010-05-05 03:13:35
お返事ありがとうございます!先ほどおきて
どう尿しました。成功しました、
ほっとしています。
子どもは寝ていて、そっと抜け出して
きました。授乳時間は読めないので
(都度都度で間隔が違う)
これからは自分がどう尿でおきたとき、
子どもを起こして授乳しちゃおうかな
と思いました。(そのやり方は子どもに悪影響
ありますでしょうか?子どもの
ペースを乱してしまうでしょうか?)

「尿がたまる」「出す」ことが怖くなって
しまいなかなか水分がとれません。。
今も六時間近くあいてしまいましたが
200切っていました。夜間濃縮されている
ことを考えても少ないですよね・・
あすはもう少し頑張って飲んでみます。

尿意は、実はとても鈍っています。
600くらいたまるとようやく
「そろそろトイレ?」という感覚くらいで・・
(自覚なくたまっていてどう尿してもらったら
そのくらいたまっていました。)
なので、間隔を決めるのが難しいです。。
逆流が怖いので早めにやるべきなのでしょう
けれども、どう尿自体もとっても
気が重くて・・決心できず時間が過ぎてしまう
ときもあります・・
次回診察が15日にあるので
相談してみますね。

私は今回の第一子出産にあたり
初期は重症悪阻で数カ月入院し
妊娠期間はずっと体調がすぐれませんでした。
産後はこうなってしまったので、
正直もう子どもを持つ勇気がありません;;
赤ちゃんはかわいく子どもは好きですが、
「非常にまれなことに遭遇してしまっている」
現状を考えると、縁起でもないですが、
今度こそもっと大変なことがおこったりして
しまうのではと思うと立ちすくんでしまって・・。

今は毎日が必死ですが、少しでも
よくなれるよう頑張りたいと思います。
相談にのっていただいて本当
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
返信する
Unknown (新米母)
2010-05-05 03:23:44
今、もう一度記事を拝見していて、
あれっと思いました。

「膀胱障害は直腸障害もあわせて
でてくることがおおい」とのことですが、
私の場合排便のほうはとても順調
です。(ありがたいことですね!)

とすると・・
脊髄のほうの問題ではなく、
膀胱そのものの問題と考えるのが
妥当でしょうか。?
(麻酔による影響というよりも
膀胱神経が挫滅している?)

それとも、神経は
「排尿」と「排便」ではまったく
ことなる神経がつかわれているのでしょうか。

たび重なる質問、申し訳ありません。。。。
返信する
Unknown (こぶた部屋の住人)
2010-05-05 15:37:26
原因に関しては、主治医に聴いて頂くのが、一番確実だと思います。
ただ仙髄などなどの膀胱の神経が、なんらかの障害を受けたのでしょう。
脊髄損傷や神経難病のように大きく損傷されれば、直腸障害も出るのでしょうが、そうではなく神経因性膀胱のみのかたもたくさんいらっしゃいます。
同じ神経でも上位と下位でも症状が違ってきますので、難しいですよね。
私も泌尿器科の疾患はあまり詳しくなくて、ちゃんとお答えできずごめんなさい。
いずれにせよ、今後の経過なども含め、よく医師と話し合ってくださいね。
産科の先生とも、医療的な過失はなかったのか話し合いましたか?
後悔しないように、これからの生活を前向きに考えてくださいね。
返信する
Unknown (新米母)
2010-05-05 18:37:09
ありがとうございます。
そうですよね。よく主治医の先生とも
話てみたいと思います。
産科の過失については正直、
頭をよぎりましたが、リスクも含めて
麻酔分娩を選択しましたので
そこで苦情を言うことはできないと
思い、何も言わず退院してきました。
麻酔分娩していなかったら・・という
ことが頭をよぎるのは事実ですが
今さら戻ってやり直すことも不可能ですよね・
あせっても仕方がないので
なるべくリラックスしてがんばります。
ありがとうございました!
返信する

コメントを投稿