一日遅れのブログです。
昨日は入会している地元桜守り会のボランティア活動参加しました。琵琶湖岸の道路沿いに植えられた600本余の桜並木の保全活動です。
開花前の活動は「てんぐ巣病」枝の駆除でした。参加者は26名(何時も凄い参加者数🤩)7グループに分かれ各班100本の木を見て病気枝を切除しました。
今日はマイ軽トラも提供し、2時間の作業でたくさんの悪枝を切除できました。😃😃 それにしても今年の開花は遅くなりそう。😆😆
一日遅れのブログです。
昨日は入会している地元桜守り会のボランティア活動参加しました。琵琶湖岸の道路沿いに植えられた600本余の桜並木の保全活動です。
開花前の活動は「てんぐ巣病」枝の駆除でした。参加者は26名(何時も凄い参加者数🤩)7グループに分かれ各班100本の木を見て病気枝を切除しました。
今日はマイ軽トラも提供し、2時間の作業でたくさんの悪枝を切除できました。😃😃 それにしても今年の開花は遅くなりそう。😆😆
我が家の裏畑の中央に鎮座する皇帝ダリア。今年は春に10株以上の芽を出し、すくすく成長し、近年では一番綺麗に咲きました。
大風に弱いので夏場に元気な株6本だけして、あとは刈り取り大風で倒れないよう支柱を設営。何とか無事に満開となりました。
背丈は3mにもなり、大輪の花は見ごたえあります。刈り取った株も背丈は低いながら成長して花が咲いています。😄😃
我が家の花壇や畑のすみに咲いている秋の花とまだ咲いている夏の花を撮ってみました。
順番に裏の畑のすみに植えている秋の花。赤いフジバカマと白いシモバシラは終盤。紫のアキチョウジは今がピーク。
秋の花壇のメインの花シュウメイギク(白とピンク)は長く咲いてやっと終盤。今年咲き始めが遅かったコルチカムはまだ綺麗です。
黄色く花壇を占領している花はメランポディウム。毎年勝手生えして夏から秋ずっと咲いています。(^_^;)
最後に歩道脇花壇に今年も植えた6色の矮性ジニア。7月後半からずっと花壇を彩ってくれています。秋になると赤色はぐっと濃くなりさらに綺麗になります。値打ちのある花です。
今日は4年前に入会させていただきました地元の桜守の会活動15周年企画に参加しました。
ふるさと創生事業でわが町の琵琶湖岸道路沿いに植えられた650本余のソメイヨシノ。
年々衰退して花が咲かなくなっていく状況を見かねて立ち上がられたO代表以下5人で桜守活動をスタートされて15年。
会員も100名に増え、毎年の緻密な桜保全作業がみのり、今や春には満開の桜街道となりました。
会場には市長も来られ祝辞を述べられ、樹木医K先生の基調講演の後、和やかな親睦会に移り閉会となりました。
15年間の活動記録を纏めた立派な記念誌も発行され、あらためて素晴らしい会の活動に参画しようと思いました。
スズムシバナです。鈴虫のなく頃から花を咲かせることで名付けられた花。
近畿以西の限られた府県でしか見られない絶滅危惧種のようです。何故か滋賀県の豊郷町旧中山道沿いに群生地があります。
最初2枚写真はその地で1週間前に撮ったものです。今年の気象のせいか、すでに満開でした。
この地の探訪は4年前にレイカディア大学のクラスメイトで卒業レポートつくりのため訪れて以来4年ぶりでした。
後の2枚の写真は、レイカディア大学のクラス長だったIさんが種から育て頂いた苗を5号プラ鉢に植えていたもの。1週間前に1輪咲き、昨日3輪咲きました。🙂😀
一日花ですが、いつまでも猛暑の秋に一抹の涼しさを醸し出してくれる良い花だと思います。