滋賀県においては絶滅危惧種2点です。
紫色の鉢植え花はスズムシバナ。(鈴虫花)レイカディア大学時代のクラス長が種まきして育てた苗を一昨年いただき鉢植えにしてましたが、今年は見事に咲きました。
白い花はステゴビル。10年ほど前伊吹山1合目上部で初めて見て以来やっと出会えました。
Tさんから山麓に咲く場所を聞いていたので、今日伊吹の会の帰りに寄ってみたらバッチリ咲いていました。
嬉しい再会でした。😄😀
滋賀県においては絶滅危惧種2点です。
紫色の鉢植え花はスズムシバナ。(鈴虫花)レイカディア大学時代のクラス長が種まきして育てた苗を一昨年いただき鉢植えにしてましたが、今年は見事に咲きました。
白い花はステゴビル。10年ほど前伊吹山1合目上部で初めて見て以来やっと出会えました。
Tさんから山麓に咲く場所を聞いていたので、今日伊吹の会の帰りに寄ってみたらバッチリ咲いていました。
嬉しい再会でした。😄😀
一日遅れのブログです。
昨日はこの時期伊吹山三合目に咲くユウスゲ等の植生保全管理を行っている会主催の観察会に参加しました。
去年の崩落で登山禁止となっている伊吹山。三合目までもこの観察会に参加するほか行けません。
この時期のユウスゲほか貴重な植物を久しぶりに見たくて参加しました。
最初は蕾んでいたユウスゲも午後4時をまわった頃から満開に。素晴らしい景色が広がりました。
ユウスゲ以外掲載の花は順番に、見たかったスズサイコ、立派なコオニユリ、山頂に先駆け綺麗に咲いたルリトラノオ、たくさん咲いていたカワラナデシコとハクサンフウロ。
山頂だけでなく、3合目も素晴らしい植生の伊吹山です。
一日遅れのブログです。
昨日は伊吹の会の活動に今期初参加しました。お天気は良かったのですが、参加者は担当Tさんと会長の3名。
この場所で間もなく始まる花のボランティアガイドに備えての案内パネル設置と管理地内の外来植物等の除去作業でした。
西登山道を上がられるたくさんの登山者に声をかけられ、花のガイドをしながらの作業となりました。
今、満開の花はミヤマコアザミとイブキトラノオ。ウツボグサやキバナカワラマツバが咲きだしてきました。
そしてやっぱりいました。一頭だけ褐色の大きなやつでした。
ゴールデンウイークの季節には今年も我が家の庭や裏の畑でたくさん花が咲きました。😊😊 9種の花写真撮ってみました。
順番に、きれいに咲いたオダマキ、ミヤコワスレ。伊吹山山頂6月に咲く、種から育てたクサタチバナ。きれいに咲いたシライトソウ。
裏畑に咲いたジャーマンアイリスと普通のアイリス。以前から家にあるチョウジソウ。
最後2枚は、玄関横のブロック塀沿いに勝手に生え、増え続けるタツナミソウと裏畑に勝手に群生したレースフラワー(オルレア??)。
今日は花見日和のお天気ということで、午前も午後も🌸🌸🌸でした。
午前は、入会している地元桜守り会の恒例開花調査に参加。会で年間お世話している600本余の湖周道路沿いに植えられた桜、今年の開花状況調査でした。
まだ5〜6分咲ですが、すべての枝に蕾が付いているので間もなく満開に。
おりしも近くで桜まつりが開催。50の露店が出され、アトラクションもたくさん企画されてものすごい人出でした。🤩
午後は奥琵琶湖パークウェイへドライブ花見へ。こちらもすごい人出。桜と琵琶湖越しに伊吹山の良い写真が撮れたのは良かった。😄😀