一日遅れのブログです。
5年前にレイカディア大学で学んでから、毎年夏咲きと春咲きの花を種まきからして楽しみながら育ています。
今年も夏咲きのメインは矮性ジニアにし、他にペチュニアとインパチェンスにトライしました。
歩道沿いに地植えしたジニアは例年並みに咲き、プランター植えのペチュニアもまずまず咲きましたが、ポット植えのジニアは花つき悪く、同じくインパチェンスも花つき最悪。
購入した種が悪かったのか、酷暑中の水やりの方法が悪かったのか。種まきからの花育ても面白いです。
一日遅れのブログです。
5年前にレイカディア大学で学んでから、毎年夏咲きと春咲きの花を種まきからして楽しみながら育ています。
今年も夏咲きのメインは矮性ジニアにし、他にペチュニアとインパチェンスにトライしました。
歩道沿いに地植えしたジニアは例年並みに咲き、プランター植えのペチュニアもまずまず咲きましたが、ポット植えのジニアは花つき悪く、同じくインパチェンスも花つき最悪。
購入した種が悪かったのか、酷暑中の水やりの方法が悪かったのか。種まきからの花育ても面白いです。
一日遅れのブログです。
昨日は「山の日」。入会している伊吹山の会では、山の日を来山者に楽しんでいただくためのイベントがドライブウェイの主催で今年も実施され、我が会から9名で参加協力しました。
朝10時、山頂下8合目駐車場からの登山口に並ばれた先着1000名に夏の花のガイドブックと300名にトートバッグをプレゼント。西登山道とシモツケソウ再生地、山頂の3箇所に会員が配置して咲いている花のガイドをしました。
昨日は8月としては最高のお天気となりました。3枚目写真は山頂から見えた白山。4枚目は琵琶湖に浮かぶ竹生島。5枚目は山頂から見た御嶽山と乗鞍岳。
その他、北、南アルプスの山並みもはっきり見えました。😄😀 最後の花はまだ綺麗に咲いていました「イワアカバナ」。
それにしても素晴らしい「山の日」の一日でした。
今日は今期2回目の伊吹山山頂花のボランテイアガイドを行いました。お天気は良くて山頂は心地よい気温で快適な環境でガイドができました。
来山者はそれほどの混雑ではなかったですが、伊吹山の花情報を前もって調べて来られた熱心な登山者が多く、再生地でほぼ満開となってきましたシモツケソウなどの話に聞き入ってくださいました。
今日は参加会員ガイドが5名だったので、3名がシモツケソウ再生地で、私とTさん2名は山頂でも今期初ガイドを行い、参加された方から感謝の声をいただきました。
掲載の花は3株咲いていましたコバギボウシ、1株見つけたハクサンフウロとたくさん咲いていたイブキフウロ。違いは明白ですね。
最後は鹿が食べないため、キオンとともに大群落しているマルバダケブキです。
一日遅れのブログです。
私が所属している伊吹山の会、夏のメイン活動は花のボランティアガイドです。
今年も7月28日から8月6日までの10日間実施されます。
先週は体調崩し、一週間棒に振ったので昨日が今年の初日でした。
伊吹山で西登山道にある唯一お花畑の再生地で途切れることなく登って来られる来山者にピンクの絨毯となりつつあるシンボルのシモツケソウほか綺麗に咲く花々をガイドしました。
アップの花は瑠璃色の固有種ルリトラノオ、オレンジのコオニユリ、鹿が食べないので大群生となったキオン。
灼熱の下界より快適な伊吹山の花ガイドは気持ち良かった。
一日遅れのブログです。
昨日は伊吹山の会活動に参加しました。活動内容はシモツケソウ再生地内の除草作業でした。
天気はまずまずでしたが、参加者は4名と少なかった。来山者も少ない感じでした。
午前中は再生地内のアカソ、フジテンニンソウ、ヒメジョオンの刈り取り作業を頑張りました。
午後はこの日来山された伊吹山再生協議会顧問A先生の植生調査に同行させていただきました。
観察した花たちの一部ですが、順番に、野生ランのセイタカスズムシソウ、今年やけにたくさん咲いているヒヨクソウ、ご当地名のイブキフウロ、信長がつくったと言われる薬草園の名残りキバナノレンリソウ。
初見のダイセンヒョウタンボクの実。
最後はやっぱり囀っていましたホオジロ。