goo blog サービス終了のお知らせ 

+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

そろそろ梅まつり~♪

2017-02-13 | 地域で遊ぶ!愉快な仲間達♪



まだまだ寒さが厳しいものの

そろそろ梅の蕾がほころんでくる季節です

市の梅まつり♪が2月下旬から3月下旬にあるので

散策コース、歩き易いように道の整備をしました




梅まつり♪の期間は炭焼きは出来ません

炭焼作業はしばらくお休みです




ここの梅林はまだ蕾が多いですが

あと一息で梅の季節になるでしょう




毎年庭にやってきて金柑の実を食べるヒヨドリ!

今年ももう少しで食べつくす勢い!

近くにある葉ボタンも好物のようで

外側の葉を丸坊主にしています

もう慣れたもので人が横切っても逃げないんです

まっ!いいかぁ~(*^。^*)





川さらえ!

2017-02-12 | 地域で遊ぶ!愉快な仲間達♪



市の環境政策の一環で行われている行事に参加しました

普段、休耕田の畑作業、春は菜の花、秋はコスモスの花作りの

ボランティアに参加しています

って言うか遊ばせてもらっています

今日はその畑の横の川さらえ!のお手伝いです

テレビドラマなどで見たことはあるのですが

胸からのゴム長靴をはいて、川さらいをしたのは初めてです

カメやコイ・フナ・ナマズなど掃除をしていると出てきます

「ギャァ~~!」ナマズはちょっと怖いです




ずぅ~~~と先まで

ゴミや空き缶などを拾います

もう何年もされていて

昔は自転車やリヤカーも落ちていたんだそうです

ここは温暖な気候で地下水が豊富な自然豊かな地です

自然の環境は自分たちで守らなければという想いを強くしました




仕事も終わり休憩していると

隣の畑の方が

「抜いたけるさかい、ネギ持って行きぃ」

と一畝掘ってくださいました




うれしい~~~!

九条ネギです

いつも色々いただくんですが

手塩にかけて育てていらっしゃるので特別美味しいんです

あのねばねばの旨みがたっぷり詰まっています




早速、九条ねぎてんこ盛りの豚汁~!です







梅干し~♪

2017-02-11 | 干す・漬ける

昨年漬けた20kgの梅干し~♪

収穫から携わり

思い入れが詰まっているからかもしれませんが

美味しい~~♪

ご近所にお裾分けし

夫婦2人で毎食いただいているのであと少しになりました



ヾ(。>ж<)o@ すっぱ!!!!

体に良いのは解っているけど

このまま食べるのは・・・

ご飯を食べ過ぎてしまうし

塩分も気になるところです

そこで

一日水に浸して塩抜きします
(何回か水をかえる)




塩抜きした梅干しを包丁で種を抜き、実を軽く潰す

鍋に酒・みりん・梅酢・めん汁・出汁・赤漬け紫蘇

蜂蜜・かつお節など何を入れても、入れなくてもOK!

我が家のあじ梅~!

これを作っておくと毎食無理なくいただけます

山へ行く時のおにぎりはいつもこのあじ梅で握ります

ドレッシングや薬味、ご飯のお供として重宝しますよ







4種のレーズンとクルミのパン~♪

2017-02-10 | パン教室♪



2月のパン教室はレーズンとクルミのパン~♪

強力粉と細挽きのライ麦粉を混ぜた生地に

4種類のレーズンとクルミをふんだんに入れたハードパンです




手捏ねした生地に4種類のレーズンとクルミを入れます

レーズンが4種類もあるなんて知らなかったです

 カリホルニアレーズン
カレンズ(小さくて酸味がある)
グリーンレーズン
ゴールデンレーズン(サルタナ)
レーズンはお湯をかけザルに上げ
ラム酒をふりかけると甘みが増します

 胡桃もたっぷり入ります
胡桃は細かくして170度のオーブンで9~10分焼き
熱いあいだにラム酒をかけておきます
このひと手間が美味しくなるコツなんですよ




一次発酵(30℃)を30分します


 

一次発酵後2分割してベンチタイム(20分)

そして成型

仕上げ発酵(35℃)で35分


 

仕上げ発酵後ライ麦粉を茶漉しで振るいカミソリで

クープを入れ、霧吹きで水をかける

(オーブンのスチーム機能を使っても良い)

190℃のオーブンで17~18分焼く




熱々焼きたてをいただきます

ライ麦はグルテン量が少ないので膨らみは悪くなりますが

香りが良くて素朴なパンに焼き上がります

ちょっとかためのライ麦パン好きですね

ライ麦にはまりそうです




今日の先生手作りおやつはよもぎ餅~~

よもぎがたっぷり練り込んであるので

春の香りが口いっぱいに広がります

一足早い春をいただきました









冬の京野菜~♪

2017-02-09 | 干す・漬ける

寒い日が続きますが

今日は特に寒ぅ~~いですね



朝から産直市へお野菜を買いに行きます

大根・ホウレン草・白菜・水菜・キャベツ・人参

そして九条ネギに聖護院蕪など地元のお野菜を買ってきます

九条ネギは年間を通して売っているんですが

冬は特に柔らかくて風味を増して美味しくなるんです




今年になってからもう3回は作ったかな・・・

そろそろ旬も終わろうとしている

聖護院蕪~!

最後にもう一度、千枚漬けを作ります




おかきの餅切りも終わったし

餅切り機を片付ける前に

聖護院蕪を餅切り機で2mm幅にスライスします


 

塩をふり重しをして1日漬けこみます

水分がたっぷり出てくるので水切をします




甘酢を作り、刻み昆布と唐辛子と蕪を交互に入れ漬けこみます

このままでも食べられますが

2~4 日くらいで漬け上がります

昆布のうまみをしっかり吸収して

甘くて柔らかな千枚漬けの出来上がりです


寒むぅ~なったらなるほど京野菜が旨みをまして

美味しくなってきます

旬の野菜はやっぱり美味しいですねo(*^▽^*)o