日々の戯れ

鈴柩の頼りない脳細胞に代わる記憶

薄手火蛾(ウスタビガ)

2007-07-31 | 昆虫

Dsc03006

校庭の桜の樹にこのようなものが・・・

見つけたのは6年生のI美さんとMゆきさん

いろんなものを見っけてくる子供達である

Dsc02987

写真の正体は蛾の幼虫だった

ウスタビガという蛾

漢字では薄足袋蛾とも表記する

成虫はポピュラーな色彩の目立たない茶色の蛾である

Dsc03000

さわるとキューキュー泣いていた

背中とお尻にツノがあるのが特徴

けっこうかわいい幼虫だが

もっと若齢の時はずぅっと毛虫っぽい

Dsc03011

実は横から見ると

きれーなツートンカラーだったりする

しかも青の水玉をワンポイントで散らしている

こういう虫のデザインとかは

造物主がデザイナーなのかねぇ

けっこうオシャレな虫って多い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党の敗北

2007-07-30 | 覚え書き(メイン)

参院選は予定通りの

自民党のオウンゴールで終わった

勝った民主党も全然嬉しくなさそう

 

原因は全て安倍首相にあるのは間違いない

閣僚の任命責任という意味ではない

強行採決とかも関係ない

すべては首相のリアクションの悪さである

学校になぞらえてみようか

 

前担任の小泉先生は

時々変なことを言うけれど

表情豊かで生徒とともに笑ったり泣いたり

悪い時には悪いとしっかり子どもを罰する先生だった

 

今年の担任になった安倍先生

正しいことを言ってるのかもしれないが

どうにも表情がなく

学級内の不良にもあまり指導してくれない

何を考えているのかわからない

「・・・行くとも行かないとも言わない」(靖国)

「・・・上げるとは言っていない」(消費税)

嬉しいのか怒っているのかわからない

この学級は崩壊に向かうしかないのだ

生徒が求めるのは

一緒に泣いて笑って目標を指し示してくれる担任なのだ

次に見られるのは担任の交代劇であろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれの送別会

2007-07-29 | 覚え書き(メイン)

1学期の終了とともに

お別れする先生との送別会があった

R0010707

まだ若い女性

現在の学校では貴重な存在だった

今、全国の先生達の平均年齢は45才

35才から55才の先生が70%を占めている

20代の先生なんて10%に満たないのだ

昔は違った

20年前なら年に数回、先生の結婚というイベントがあった

今や職員室の話題ときたら

腰を痛めた話、尿酸値が高いという話

10年後には小学校も

おじいさん先生おばあさん先生で

いっぱいになることは目に見えている

教員採用の計画性のなさといったら致命的である

教育はある意味で職人的な仕事である

教員免許も採用試験もあまり意味はなく

先輩教師から教わったり

技術を盗んだりすることで

先生として熟練していく所がある

 

それが同じ世代ばかり

どばっと採用するものだから

(我が校の担任も皆 三・四十代だ)

空白の世代が出てしまい

技術の伝承がうまくいっていないのだ

 

さらに少子化の影響もあって

採用を絞るものだから

先生になりたくてなれない若者がたくさんいる

その癖教師の数が定数に足りないので

先生になれなかった若者を臨時に採用する

我が校にも臨時採用の講師が3人いた(15%だ)

学校もハケンの時代なのだ

それでいいのかなあ

 

おもしろいお兄さん先生

優しいお姉さん先生

おっかないお父さん先生

きびしいお母さん先生

いろんな世代の先生がいて

いろんな性格の先生がいて

それでこそ勉強以外の事も学べる学校になるのではないのか

もうちょっと計画的に採用していかないと

未来の教育もあぶないぞ

 

とりあえず3人の臨時採用講師の試験合格を祈る 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救命

2007-07-27 | 覚え書き(メイン)

Dsc02830

職場で救命士の方に来ていただき

心肺蘇生法の研修を行なった

プールシーズンだということ

各所にAED(除細動器)が設置され始めたこと

 

昔研修した頃は

15回心臓マッサージしたら人工呼吸

と教わったが

今は

30回心臓マッサージに2回人工呼吸

だそうだ

救命法は5年ごとに見直されるとのこと

AEDは音声ガイダンスがあって

分かりやすかった

この技能は使わずにすめばこしたことはないなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤牛虻の恐怖(アカウシアブ)

2007-07-26 | 昆虫

今日から夏休み

子ども達の楽しみは学校のプールで泳ぐことだ

プールで泳ぐのはいいのだが

休憩時間にプールサイドでまとわりつく奴がいる

アブである

花の蜜を吸うかわいいハナアブではない

家畜や人の血を啜る吸血性のアブだ

ワシはカやハチよりアブが嫌いである

Dsc02853

小さい方はシロフアブ

大きい方はアカウシアブ

こいつらは音もなく人の体に止まり

チクッと血を吸って去っていく

噛まれた場所ははれて非常に痒い

Dsc02849

アカウシアブはやけに黄色いのでハチと良く間違われる

刺された子の親が

「ハチを放っておくなんて学校は何をしているんだ」

と抗議してきたこともある

しかし

これらのアブはハチとは全く違う暮らしぶりなのだ

ハチは巣を守るためにだけ攻撃するから

人間から近づいたりしなければ襲って来ないが

アブは自分が卵を産む栄養をつけるために

自分から人間を襲う

ハチは巣を作るが

アブは巣を作らない

アブはカやハエのような暮らしをしているのだ

Dsc02848

だからどうしても一網打尽になどできない

各個撃破していくしかないのだ

上の写真は本日水泳強化練習1時間の戦果である

これだけの子ども達を

手足の腫れから救うことができたと思えば

百円均一のハエたたきも喜ぶことだろう

Dsc02852

何しろこんな口器(黒い方ね)で

傷つけられるのだから

刺された時も蚊とは比べ物にならないくらい痛い

蚊がスリだとするなら

虻はカツアゲである

蚊が万引きだとするなら

虻は強盗である

やっぱり虻の方が嫌われて当然だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンツキャピタル

2007-07-25 | ものづくり

甥や姪が「学研の科学」でアリを飼ったことがある

そのおこぼれでワシも結構楽しんだのだが

この頃子ども達の噂でゼリーの中でアリを飼う道具が

おもちゃ屋で売ってるんだということを聞いた

小学校の理科教師としては一度試してみなくてはならない

アンツキャピタル サンシャインオレンジ アンツキャピタル サンシャインオレンジ
価格:¥ 1,449(税込)
発売日:2007-03-23

アンツキャピタル買ってみたよ

Dsc02219

セットの中身はこんな感じ

入れ物+3つの袋

Dsc02224

入れ物に水を入れて袋を2つ混ぜる

ごてごてになった

多分成分は寒天のような多糖類

Dsc02225

3つ目の袋は着色料

緑を選んだのには理由はない

強いて言えばブログのカラーに合わせたかな

Dsc02227

うまく溶かせずダマになる

この後電子レンジで熱する訳だが

こんなにダマがあってもいいのかしらという程だ

Dsc02228

電子レンジに入れてみると

サラサラになって下のほうから澄んでくる

でも一番上の層はダマと泡で白くにごり

最後までそのままで固まってしまった

Dsc02229

思案したあげく

上の泡の固まりをえいやっと剥いてしまう

ツルンと剥けてご覧のように透明のゼリーができた

さて

アリさんを拉致って来るか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青大将(アオダイショウ)

2007-07-24 | 写真

我が校は明日が終業式

午後は1学期の反省会がある

反省資料の打ち込みをしなくては

コンクールの一覧も刷っていない

とあわてているとT橋先生のお子さんが熱を出した

という連絡があり、学級に入らなくてはならなくなった

3年生とプールに入り放り投げたりして楽しかったから良いのだが

明日も休むことになるという

今日明日でやろうとしていた仕事を

今夜やらなくてはならない羽目になったので

ブログは写真1枚で勘弁してもらおう

それにしても

子供やパソコンというものは忙しい時に限って

調子を崩すものだね・・・

Dsc02321

いつものように

「鈴柩先生、ヘビが!」と聞いて行ってみたら

まだ若そうなアオダイショウが人間に脅えていた

雀の巣を狙ってきたのだろうが

怖い人間に見つかってしまい

校舎裏の隅でおどおどしている

人間とヘビが向かい合って「こわいー」と言いあっている図

なんてきれいなアオダイショウだろう

このヒトは毒もないし子供達も帰った後だったので

殺さずに山に逃がすことができた

もう降りてくるんじゃないよー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄足長蜂(標本)その後

2007-07-23 | ものづくり

前回端っこに寄って固まってしまった標本

R0010682

もったいない

なんとかしなければ ということで

とりあえずハチが中心にくるように切断してみることにする

R0010683

電動糸のこであっさり切れたものの

なんだか扱いにくい形になってしまった

じゃまな所を切ろうとして

前を切れば切りすぎて

そろえるために後ろを切るとまた切りすぎる

ワシは童話のアホなキツネか?

R0010684

うーん丸くもなく、多面体でもなく

しょうがないや、これを磨いてみよう

R0010685

粉まみれになってなんだかおいしそうだ

Dsc01700

800番くらいのサンドペーパーでようやくこのくらい

Dsc02137

2000番の細かいサンドペーパーでここまで透明度が上がった

でも不定形にしてしまった弊害が・・・

Dsc02138

レンズ効果が発生して標本の正しい形がわからない

ぐにゃぐにゃと歪みまくる

子供達には大人気なんだけどね

あきらめて廃品利用のスタンドに飾る

Dsc02135 

経験値だけは上がっていくが

満足のゆく作品は遠いなあ

教訓「生物標本は直方体で作るべし」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓万年草(ツルマンネングサ)

2007-07-22 | 写真

Mannen2

雑草シリーズ

定点観測値(プール脇)に6月中旬に咲いていた

どうも写真の在庫が捌けないので

季節はずれになりがちだ

分子模型もなかなかビタミンまで行けない

Mannen3

ベンケイソウ科の多肉植物

地下茎のような茎が

地上を這う(地上茎というのか?)

Mannen5

常連のハコベと比べてもらえば分かるように

それほど大きな花ではない

花の色が明るい黄色なので写真写りはあまり良くない

コントラストがきつくなってしまうのだ

明るい背景を選んで処理してみたが

モデルのマンネングサさんは気に入ってくれただろうか

Mannen

お顔はくどい

萼と花弁が交互に出るだけでもごちゃつくのに

雄蕊だのさらに内側の冠だの皆、自己主張が激しい

上の写真のマンネングサは花弁が6枚あるが

Mannen4

通常はこのように花弁5枚が星型に咲いている

四葉のクローバーなみにちょっとラッキーかな

万年草という名前は

その丈夫さからつけられたのだろうとは思うが

「万年係長」とか「万年ヒラ教員」

みたいで

「あんたは草にしかなれないよ」とも聞こえる

長生きしそうな名ではあるが

花が終わるまえに

用務員さんに刈られてしまった(合掌)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

界面活性剤(分子模型)

2007-07-21 | 分子模型図鑑

界面活性剤は長い分子の一方が

水になじみやすい構造で

もう一方が

油になじみやすい構造の分子の一群だ

Photo_286

このような画像でおなじみだろう

界面活性剤の中で

人間が最も古くからお付き合いがあるのは

石けんである

脂肪酸をアルカリで加工したものである

界面活性剤には大きく分けて

4つの種類がある

 

1 陰イオン系界面活性剤

~酸ナトリウム(石けん)

Photo_287

                           (代表:ドデカン酸ナトリウム)

固体の石けんでは

写真右側のカルボキシル基の部分に

ナトリウムやカリウム等の金属イオンがイオン結合しているが

写真は水に溶けた姿を再現するため

ナトリウムは省略している(以後も同様)

左の炭化水素部分が疎水・親油性

その長さは使用した脂肪によって様々である

 

~硫酸ナトリウム

Photo_288

                          (代表:ドデシル硫酸ナトリウム)

石けんの分子に似ているが

親水性の部分に黄色の硫黄が使われている合成洗剤である

このことによって溶液が中性にすることができ

台所用洗剤に良く使われた

 

~ベンゼンスルホン酸ナトリウム

Photo_289

                 (代表:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)

途中にベンゼン環が入っているため

より合成っぽい姿になっている

これも中性洗剤

 

ここまであげてきたものは

陰イオン界面活性剤と呼ばれるものである

親水性部分が水中で負電荷(-)を帯びる

生物の体も負電荷を帯びやすいので

反発して汚れを取り囲みながら

水で流れ落ちていく

つまり洗浄などによく使われる界面活性剤だ

 

2 陽イオン系界面活性剤

~トリメチルアンモニウム塩

Photo_290

                (代表:ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド)

~ピリジニウム塩

Photo_291

                      (代表:ドデシルピリジニウムクロライド)

上の2種は右側の親水性部分が

からになっていることがお分かりか

ではなくアンモニアに近い構造になり

水中で正電荷(+)を帯びる

するとどういうことになるかというと

人間の体にくっついてしまうので

洗浄にはむかない界面活性剤だ

シャンプーで失われた油分を補給するために

リンスとして使われる

また

陽イオンが生物に吸着しやすいことを利用して

細菌を取り巻いて殺す殺菌剤としても使用される

逆性石鹸と呼ばれる消毒剤オスバン液なども

陽イオン界面活性剤の仲間だ

 

3 非イオン界面活性剤

ポリオキシエチレン~エーテル

Dsc07066

                   (代表:ポリオキシエチレンドデシルエーテル)

ポリオキシエチレン~フェニルエーテル

Dsc07067

                (代表:ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル) 

非イオン界面活性剤は親水性部分が

イオンに解離しないので

中性洗剤としても使われる

他にも食品や化粧品業界で

乳化剤・保湿剤などとして広く利用されている

 

4 両性イオン界面活性剤

~カルボキシベタイン

Photo_292

                        (代表:ドデシルカルボキシベタイン)

両性イオン界面活性剤は

赤い部分青い部分があることから推測できるように

酸性の時は陽イオン界面活性剤として

アルカリ性の時は陰イオン界面活性剤として働く

洗剤などのほか

リンスインシャンプーなどに利用されているようだ

 

~グルタミン酸

Photo_293

                            (代表:ラウリルグルタミン酸)

これは両性イオン界面活性剤として分類するのは微妙だ

赤い部分(酸)の方が多いのである

アミノ酸系界面活性剤というべきかな

酸の方が勝っているので溶液は酸性になる

そう

「ビオレママになろう弱酸性ビオレ」など

弱酸性の界面活性剤だ

 

弱酸性のうりは「肌に優しい」だが

その根拠は肌が弱酸性だからという薄いものだ

肌は汗や油を始終分泌していて

常在菌がそれを脂肪酸に分解するのだから

肌が酸性に傾くのは実はあたり前の事だ

アルカリ性の石鹸で洗っても

ほっとけば肌は弱酸性に戻ってしまう

肌は弱酸性になりたいのでなく、ならざるをえないのだ

それを

「弱酸性は肌に優しい」と売り出すのは

商売が巧いと誉めるべきだろうな

 

界面活性剤の界隈では

他にもマユツバ物がある

石けん信仰とも呼ぶべきものだ

合成洗剤は悪くて石けんは良い

という二元論も冷静に考えるべきで

石けんだって界面活性剤なので

細胞膜を破壊するし

環境を汚染する

天然とか合成とかいう言葉で思考停止せずに

上手に界面活性剤を利用していきたいものだ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする