日々の戯れ

鈴柩の頼りない脳細胞に代わる記憶

太りにくい油脂(分子模型)

2007-06-30 | 分子模型図鑑

世はなべてダイエット・・・

太るのが嫌だったら

運動を増やすか

食べるものを減らせばいいのだが

どうやらそれは嫌らしい

そこで甘味料や油を

人工の物にする商売が成り立つ訳だ

人工甘味料についてはこちらを参照の事

本日は人造脂質のご紹介

 

まずは油というものの分子構造をおさらい

脂質の例(トリオレイン)

Photo_250

グリセリンに脂肪酸3個が結合したものだったね

 

これらの脂質は体内で消化酵素の働きで

三つに分解され吸収される

それは改めて細胞で自分の体用に

合成される訳だ

 

太らない油の開発競争で

各社の回答はどうだっただろうか

 

エコナクッキングオイル

Photo_251

花王の回答である

3本の脂肪酸を2本に減らしてある

アシルグリセロールと呼ぶ

2本の脂肪酸がグリセリンとくっついている

普通の油脂は分解すると

真ん中の脂肪酸がグリセリンとつながったままで

その1本を中心に脂質の生合成が行なわれる

ジアシルグリセロールは分解されると

端っこの脂肪酸にグリセリンが残る

だから脂肪になりにくいという理屈だ

 

ヘルシーリセッタ

Photo_253

日清オイリオの回答

脂肪酸の1本を中鎖脂肪酸に変えている

分解された中鎖脂肪酸は

脂肪としては再合成されにくいので

太りにくいという理屈だ

ホームページでは

「ヘルシーリセッタは、トリアシルグリセロールという油本来の分子の形で」

と仮想敵「エコナ」に対するライバル心あらわである

 

オレストラ

Photo_254

P&G社がポテトチップスのために使用した

代替油脂「オレストラ」

日本で発売のプリングルズには含まれていない(筈)

グリセリンの代わりの単糖類に

3本でなく6本の脂肪酸がくっついている

ここまでくると人間は消化不可能

つまり太らない

でも消化できないので

下痢をする等の副作用がアメリカで問題になった

 

食べても太らないということは

栄養分ではないということだ

貧しい国の餓死寸前の子どもたちに

太らない油を望んで買う人たちのいることを

知らせたくないものだ・・・

 

健康オイルと呼ばれて販売されているけれど

自然界にほとんど存在しない形の脂質を

大量に摂ることは

自分の体で人体実験をしているのだということを

心して取ってほしい

私はこれらの油を摂ることに不満はないが

自分の子供には食べさせたくないなとも思うのだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルランタン

2007-06-29 | ものづくり

今週は5年生の自然教室があった

メニューの一つに

ナイトハイクがあった

平たく言えば肝試しが行なわれたのだが

これの天敵が懐中電灯である

情緒もなく光量が強いので怖くも何ともなくなる 

そこで本校ではロウソクのランタンを推奨している

そのランタンも子供達に作らせるのだが

作り方を記録しておこう

Dsc09792

用意するものはペットボトル

大きくても作れるが私は500mlサイズのものが好きだ

まず半分に切る

Dsc09793

釘を用意する

3・4㎝のものがベスト

Dsc09794

フタの中央に打ち込む

できるだけ垂直になるようにする

それにロウソクを挿して火をつけてから

フタをねじ込むことになる

Dsc00350

意外に明るいのだ

取っ手の針金をつける穴と

二酸化炭素を逃がす空気穴を開けてできあがり

半分に切ったもう片方は

置き台になったりする

Dsc00341

この炎の揺らめきで

肝試しが迫力あるものになること請け合いである

ちなみに

一人に1個なんて贅沢をさせてはいけない

Dsc00108

一つの炎を頼りに

身を寄せあって歩くのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝿虎(ハエトリグモ)

2007-06-28 | 昆虫

「先生これは何ですか」

持ってきたのは6年生のI美ちゃん

Photo_242

アリのようでありながら

ウデが長く

サソリのようにもみえる

Photo_243

アリの半分ほどの大きさなので

近眼と老眼の二重苦の私には辛い

デジカメで取ってから観察すると

おや

蜘蛛だ

Photo_244

ネットで検索するとどうやら

ハエトリグモの仲間のウデブトハエトリのようだ

ハエトリグモは巣を作らない蜘蛛で

辺りを徘徊して獲物をつかまえる

ジャンプしてつかまえるので

英名が「ジャンピングスパイダー」

かっこいいじゃないか

一気に6年生数人がクモブームに乗った

Photo_245

「先生これは?」

いるもんだねえジャンピングスパイダー

これは「マミジロハエトリ」のオスのようだ

Photo_246

まるで忍者のように指から指へジャンプする

かわいいじゃないか

江戸時代には

ハエトリグモを使ってハエをつかまえる

座敷鷹という遊びが流行ったという

「江戸と座敷鷹」http://www.0105.jp/~mizuki/

 

なんだか鷹匠の気分である

Photo_247

子供達がもう1匹見つけてきた

これはむずかしい

アダンソンハエトリのメスかなあ(自信なし)

(探し続けたらヤマジハエトリ♂のようだ)

ええと、この写真を見てわかるように

ハエトリグモの目は一番大きな2個が顔の正面についている

これで物を立体視できジャンプの距離感もバッチリなのだろう

そして、この目・・・ちょっとかわいく見える

Photo_248

Photo_249

ね、どれもつぶらな瞳でしょ

貴方の家の中でも見つかるだろう

彼らは害虫を食べてくれる益虫なのでいじめないでね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十八星瓢虫(ニジュウヤホシテントウ)

2007-06-27 | 写真

本日の記事にはショッキングな画像が含まれています

うちの学校にも学校園というものがあって

各学年趣向を凝らして植物を育てている

ヤマセというものがあって涼しい土地柄なので

ジャガイモは多めに育てているのだが

昨日教頭が職員室に入るなり言った

「鈴柩先生、1年生のジャガイモが黄色くなって

枯れているようなんだが病気かねえ」

「あ、じゃあちょっと見てきますね」

0_3

確かに、まっさきに植えた1年生のジャガイモだけが

変色している

(タイトルでネタばれしているから

 嫌な人はもう見ないでね)

ジャガイモの葉をよく見ると

(キャー)

Photo_238

こんな状態である

一株につき何十匹もで食事中

こいつはニジュウヤホシテントウの幼虫だ

悪夢に出てきそうな生物である

Photo_239

大人になればそんなに恐くないルックスなんだけどなあ

成人してもジャガイモの葉を食っているので

同情の余地はない

たいていのテントウムシは益虫なので

テントウムシ界の面汚しである

テントウムシだましと呼ばれたりもするが

テントウムシダマシという種類の昆虫は

他にちゃんといるので紛らわしい

 

ともあれ1年生のジャガイモを守るために

気は進まないけど駆除することにした

Photo_240

これも気は進まないけど農薬を使う

初めはわりばしで一匹一匹取っていたが

きりがないことがわかったのだ

PAP(フェントエイト)

Pap

この農薬はPAPとかフェントエイトとか呼ばれている

化学の方では

ジメチルジチオホスホリルフェニル酢酸メチル

という名前

有機リン系の農薬だ

Photo_241

粉剤をかけられて

クリスマスツリーみたいになった幼虫

化けて出ないでね

悪夢の中の生き物だからなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆(ツクシ)

2007-06-26 | 写真

Photo_232

ツクシである

今ごろツクシが出ている訳もない

撮影は4月末の事だった

Photo_233

記事を後回しにしているうちに

出しそびれてしまっていた

Photo_234

学校の隣りの公園に

これでもかというくらい生えていた

ツクシは実は

被子植物門でも裸子植物門でもない

コケ植物門でもシダ植物門でもない

そんなメジャーどころではないオンリーワンな植物なのだ

トクサ植物門という

強いていうならばコケとシダの間くらいに位置する植物の仲間

Photo_235

そういえばオリジナリティにあふれるデザイン

食用にもなるし

自然クラブの子供達が食べるとか食べたとかいっていたが

感想を聞いていなかった

ツクシを食べて花粉症が治るという説も聞いたことがあるぞ

Photo_236

現状がどうなっているかカメラをもって取材に行ってきた

上の写真のような状態

かわいい土筆の姿はない

これがツクシの本体杉菜(スギナ)である

なんて面白くないデザインになってしまうのだろう

Photo_237

拡大してみるとつぎ目のあたりに

ツクシのハカマの面影が・・・

新撰組のダンダラ模様みたいだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脂質(分子模型)

2007-06-25 | 分子模型図鑑

脂肪酸の回に

ステアリン酸は牛の脂などに多いとか

リノール酸は植物に多いとか書いたが

実は脂肪酸の形で存在しているわけではない

 

ステアリン酸とグリセリン 

Dsc06715

上の写真は3つの脂肪酸グリセリンである

トリステアリン

Dsc06716

グリセリンの3つのヒドロキシル基(水酸基)と

脂肪酸のカルボキシル基が

水分子を脱して結合する

これが脂質だ(中性脂肪)

ステアリン酸3つでトリステアリンというべき脂質

トリリノレイン

Dsc06722

不飽和脂肪酸とグリセリンのくっついた油脂

こういう形で生体内の脂肪分になっておる訳だ

その他にリン脂質とか糖脂質など

様々な形で脂肪酸は体内で活躍している

 

糖脂質(ガングリオシド)

Photo_230

左側の糖質に脂肪酸が結合している

糖脂質は細胞同士の連絡調整部分に使用されるらしい

以前掲げた血液型を決める抗原部分も糖脂質だった

リン脂質(レシチン)

Photo_229

こちらは普通の脂質の脂肪酸1本が

リン酸とコリンに置換されている

リン脂質は細胞膜の主要構成員なので

あらゆる食物に入っていると思ってよい

マヨネーズで油と酢の仲を取り持つのが

卵に含まれるレシチンだ

Photo_231

リン脂質はこんな形で細胞膜を形作る

脂肪酸の部分でくっついて

上下二層の面を作っている

ところどころにタンパク質や糖脂質が顔を出す

 

脂肪は太るからと嫌われがちだが

生物にとって実に重要な役目を負っている

脂質がないと細胞も存在できない

前回話したエイコサノイド

実はリン脂質のアラキドン酸から作られていくのだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回忌

2007-06-24 | 覚え書き(メイン)

お優さんの三回忌

祖母である

父・母の運転手となって墓参り

Photo_228

新しく建てられた墓に初めて連れていかれる

一番右が祖父の戒名

よりそって祖母の戒名

左にあるのは祖母の前夫の戒名

死後の世界があるのなら

祖母はどんな顔して二人の夫に囲まれているだろうか

男勝りな気性だったからうまくあしらっているのだろうな

祖父のもともとのお墓もついでに拝む

Dsc09842

急な坂なので父母は下に待たせ代表で登る

Dsc09843

母方の祖父の墓には「自然」とでっかく書いてあるが

この父方の祖父の墓もかなり

「自然」

に近づいている

嫌いじゃない

Dsc09845

この倒木の向こうである

Dsc09846

ここは樹海なのか

Dsc09853

頂上の墓にも倒木が墓石によりかかっていた

Dsc09849

若くして逝った従兄の墓に線香とタバコを供え一服

自分の親しい人が死んだ時

命日ではなく誕生日に墓に行きたいと思う

生まれてきて一緒に過ごしてくれてありがとうと伝えたい

できればもっと一緒に誕生日を迎えたかったと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リノール酸信仰の終焉(分子模型)

2007-06-22 | ニセ科学

ここ数十年のあいだ

「健康的な植物性オイル」

「リノール酸は体にいい」

政府・マスコミ・メーカーこぞって薦め

日本人のリノール酸摂取量は頂点に達した・・・

 

今、その過剰摂取の弊害が認められてきている

 

そもそもリノール酸が健康に良いと言われ出したのは

戦後のアメリカで発表された

「動物脂肪はコレステロール値を上げ

植物脂肪はコレステロール値を下げる

すなわち心臓病予防になる」

という説からだった

しかしその後の追試によって

リノール酸にそんな効果がないことは分かっている

それどころかリノール酸過剰だと心臓死が増える

ということすら言われている

 

そしてリノール酸過剰摂取が

アレルギー体質やアトピー性皮膚炎

の原因(の一つ)だということが現在ではわかってきた

 

リノール酸(再掲)

Photo_222

リノール酸はこのような形状の不飽和脂肪酸だ

体内では酵素によって酸化されどんどん変身していく

ジホモガンマリノレン酸

Photo_223

まず炭素数が2個増え

アラキドン酸

Photo_224

二重結合が四つになったアラキドン酸という

重要な脂肪酸が作られる

アラキドン酸がなぜ重要かというと

様々な生理活性を持つ伝達物質の元になるからだ

それを総称してエイコサノイドという

エイコサノイド

Photo_225

どれもアラキドン酸が酸化されて(赤い酸素が増えている)

ねじれたような姿をしている

左上から

プロスタグランジンA2

プロスタグランジンB2

プロスタグランジンC2

プロスタグランジンD2

プロスタグランジンFα2

プロスタグランジンFβ2

トロンボキサンA2

トロンボキサンB2

それぞれに炎症,痛み,腫れの調整

 血圧,心機能,胃腸機能と消化酵素の分泌調整

 分娩誘発などの生殖機能の制御

 腎機能と流動調節血液凝固と血小板凝集

 アレルギー反応,神経伝達,各種ホルモンの産生

などホルモンにも似た様々な効果を発揮する

どれも似たような姿をしているのに

血圧を上げたり、下げたり

ちゃんと区別されているのがすごい

 

以前鎮痛解熱剤を紹介したが

アスピリンを始めとするこれらの鎮痛剤は

シクロオキシゲナーゼという酵素が、アラキドン酸から

プロスタグランジンを合成するのを邪魔することで

炎症と発熱を止めるのだ

プロスタグランジンE2

Photo_226

これが炎症、発熱、痛みをつかさどるプロスタグランジン

 

話を元に戻そう

アレルギー反応は

ロイコトリエンB4

Photo_227

トロンボキサンA2

Txa2

こういったリノール酸由来のエイコサノイドが

体内で過剰になることで起こる・・・

つくづく食生活はバランスが大事だということだ

人間の浅はかな考えで

リノール酸だけ多くとるような食事を続けると

敏感な子供の体から異変は起きてくるのだ

肝に銘じておこう

ここで誤解していけないのは

リノール酸は必須脂肪酸には違いないということ

善悪二元論に陥ってはいけない

体に必要だけど、取りすぎてはいけないのだ

そしてそれはリノール酸だけに限らない

各種サプリメントなど現在の状況に

何時しっぺ返しが来るかわからないということは

想定しておくべきだろう

 

さて被告のマーガリンだ

我々は

リノール酸満載でトランス脂肪酸も含まれた

この人造バターをこれからも食べていくべきだろうか

 

うちの近所のコンビニ

バターがなくて

マーガリンしか置いてないんだよなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサのお豆

2007-06-21 | 写真

Dsc09717

今日も今日とて白詰草

蜜を吸いに来ているチョウは

虎蛾(トラガ)

はい、実は蛾なのでした

「先生チョウチョだよ」と言っている子も

「それはガだよ」と教えると

伸ばしていた手を引っ込めてしまう

蛾にとっては不本意な話である

蝶と蛾の間にはほとんど違いがないので

トラガのように昼間活動する蛾には

蝶と見紛う程鮮やかな奴がいたりする

逆に「先生、蛾が来たぁ」と逃げ回られる

ジャノメチョウもきっと不本意だろうなあ

Dsc00705

 

さてさてシロツメクサの話だが

Dsc09740

全ての花の受精が終わって下を向いているものを

悪いけど1本摘んできた

種が見たかったのだ

Dsc09748

1本1本の花は上の写真のようになっている

そして下の写真を見てほしい

Dsc09756

枝豆?サヤエンドウ?サヤインゲン?

と思われるほど立派な豆が出てきた

それもその筈

シロツメクサはマメ科の植物なのだった

Dsc09759

サヤの中にはちゃんと豆が入っているが

とても小さいので外に出すのには苦労する

事務用クリップを伸ばした針で

ちくちくとサヤを破いた

Dsc09760

このようになっている訳で

シロツメクサの茶色くなった一つの固まりに

百個以上の種が入っている勘定になる

    

それにしてもこの

サヤクローバー

あまりにもちゃんとした姿なので

油揚げと一緒に味噌汁に入れたくなった

1杯の味噌汁のために一体何個の花を分解すれば

食った気になるのか

考えると気が遠くなるようだ

「所さんの目がテン」とかでやってくれないかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランス脂肪酸(分子模型)

2007-06-20 | 分子模型図鑑

マーガリンの原材料を見ると
 
原材料  食用植物油脂、食用精製加工油脂、食塩、粉乳、乳化剤、香料、着色料(カロテン)、(原材料の一部に大豆を含む)、大豆菜種コーン油
 
のように多種の材料名が並んでいる。
対して

バターの原材料は
 
原材料  生乳、食塩
 
実にシンプルだ

それはバターが古くから人間の生活によりそってきた証拠でもある

 
マーガリンは人造バターとして

歓迎されて登場した

植物性油脂を使っているので健康によい

というイメージを持たれていた

コマーシャルでも

健康イメージでガンガン売ってきた

近年ではマーガリンによる

健康被害の可能性が謳われている

マーガリンの原材料は

バターと違って植物油であり

植物油には不飽和脂肪酸が多いので液状である
 
液状のままでは人工バターとしては都合が悪いので

「食用精製加工油脂」という加工した油を使う

どういうものかというと

不飽和脂肪酸の二重結合に水素を付加させて

不飽和脂肪酸の例

Photo_218

飽和脂肪酸を作って固体にし

バターに似せるのだ

飽和脂肪酸の例

Photo_219

この時点で実はもう

自然な植物油じゃなくなっている訳だが

さらに落とし穴があった
 
水素が付加しきらなかった分子の二重結合が

加工の際に回転してトランス構造になってしまうのだ

自然界の油はほとんどがシス構造の曲がった脂肪酸だ

 
cis-リノール酸

Photo_220

それがマーガリンの場合

加工段階で自然界にほとんどない

トランス脂肪酸が含まれてしまう

trans-リノール酸

Photo_221

このトランス脂肪酸

動脈硬化・心筋梗塞のリスクを高めることが分かってきて

欧米では規制が始まっている

日本では今のところ無規制だが

ネットを中心に火がつき始めているところだ
 
 

そしてマーガリンの受難は

トランス脂肪酸だけでは終わらないのだった・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする